「放す」を含む例文一覧(5117)

<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 102 103 次へ>
  • 第2閉鎖レバー22に、開口10を開放する方向への付勢力をばね41によって及ぼす。
    The 2nd closing lever 22 is applied with an energizing force making the lever open the opening 10 by a spring 41. - 特許庁
  • (3)繊維シートを少なくとも一方向に延伸させて、その後繊維シートの延伸を解放する。
    (3) The fibrous sheet is stretched in at least one direction, and then the sheet is released from the stretched state. - 特許庁
  • こうして、開閉モータ52が開放方向に回転すると、上蓋2が折り畳まれながら開放する。
    When the opening/closing motor 52 is rotated in the opening direction, the upper lid 2 is opened while being folded. - 特許庁
  • 蓋9の先端を解放する操作を行うと、付勢力によって蓋9がポップアップする。
    By performing operation for releasing the edge of the cover 9, the cover 9 pops up by energizing force. - 特許庁
  • ユーザがウェブページを使用した後は、一時的に使用した資源を全て解放する。
    After the user uses the Web page, all temporarily used resources are released. - 特許庁
  • 連結装置は、飲料弁16、およびガス弁14を開放するための圧力体30を備える。
    The connecting device comprises a pressure body 30 for opening the beverage valve 16 and the gas valve 14. - 特許庁
  • 閉鎖プレート57は、ロッド52の前進によって移動し、第1開口部13aを開放する。
    The closing plate 57 moves following the advance of the rod 52 and open the first opening 13a. - 特許庁
  • 台座14は、両端が開放する角筒状体に形成されたベゼルが用いられる。
    For the pedestal 14, a bezel is used which is formed in a rectangular tube shape whose ends are both open. - 特許庁
  • このため、不要な予約情報をキャンセルして他の顧客にその指定席を開放することができる。
    Thus, unnecessary reservation information is cancelled, and the reservation seat is opened for other customers. - 特許庁
  • 工事海域7の外部から内部への流れに対しては、回転板11を完全に開放する。
    The rotary plate 11 is completely opened for the flow directed inward from the outside of the construction sea area 7. - 特許庁
  • シリンダ穴内のエアを開放することにより被位置決め部材の固定を解除することができる。
    Fixing of the positioned member can be released by releasing air in the cylinder hole. - 特許庁
  • 次に、紙幣4が通路内側に進入した後、ユーザは、手を開放することができる。
    Then, after the bill 4 advances to a path inner side, the user can release a hand. - 特許庁
  • その際、主記憶装置102上のメモリ領域が不要であれば、これを解放する。
    At that time, when a memory area on the main memory device 102 is not required, the memory is released. - 特許庁
  • 後進レンジの場合、後進用クラッチCを係合すると共に前進用ブレーキBを解放する。
    In a reverse range, the reverse clutch C is engaged and the forward brake B is released. - 特許庁
  • 役物14の羽根15が開放すると、これに同期して回転体31が回転する。
    When a blade 15 of an accessory device 14 opens, a rotating body 31 rotates in synchronization with it. - 特許庁
  • 次に、スイッチS1,S2を開放すると、保護層表面の電荷がそのまま保持される。
    Next, when the switches S1, S2 are opened, the electric charges of the surfaces of the protective layers are held as they are. - 特許庁
  • そしてコックを軸線方向の外方に移動することにより、ドレン孔6を開放する。
    The drain hole 6 is opened by moving the cock outwardly in the axial direction. - 特許庁
  • この養殖網を水中へ浸漬したときに、樹脂層中の栄養塩が徐放するよう構成する。
    The nutrient salts in the resin layer are gradually released when the net is soaked in the water. - 特許庁
  • そのためサイドロックカバー61を回動させ、サイドロックを解放することができる。
    Therefore, the side lock 6 can be released by rotating the side lock cover 61. - 特許庁
  • 炊飯が終了した後、直ちに炊飯器の蓋(ふた)体を開放することができるようにする。
    To immediately open a lid body of a rice cooker after finishing the rice cooking. - 特許庁
  • 一般には、研磨装置で研磨材料を解放するための方法と装置を提供すること。
    To generally provide a method and an apparatus for releasing polishing material in a polishing device. - 特許庁
  • その解錠位置において顧客キーを鍵穴12に差し込んで解錠し、扉51を開放する。
    In the unlocking position, the customer key is inserted in the keyhole 12 to unlock and open the door 51. - 特許庁
  • 通信が行われないと判断された場合、シグナリングコネクションを解放する。
    To release signaling connection when it is determined that communication is not performed. - 特許庁
  • 従来はプロセッサコアで行われてきたバッファ管理をプロセッサコアの処理から開放する。
    To exclude buffer management from processing in a processor unlike before. - 特許庁
  • また、アクチュエータ10を停止させるときには、バルーン部材24を大気開放する。
    When stopping the actuator 10, the balloon member 24 is opened to the atmosphere. - 特許庁
  • また、貫通路がガス排出時の流路となり安全弁が確実に開放する。
    Further, the gangway becomes a passage during gas exhaust and a safety valve is reliably opened. - 特許庁
  • また、収納凹部98の底面の一部を開放する内蓋31bが設けられている。
    Further, an inner lid 31b for opening a part of the bottom surface of the accommodating concave portion 98 is provided. - 特許庁
  • 第二係止ユニット36は、ハンドル31に装着され、つめ車21をロックまたは解放する。
    A second engaging member 36 is mounted to the handle 31 to lock or unlock the ratchet wheel 21. - 特許庁
  • 第一係止ユニット26は、本体11に装着され、つめ車21をロックまたは解放する。
    A first engaging member 26 is mounted to the body 11 to lock or unlock the ratchet wheel 21. - 特許庁
  • 遮蔽体を開放する際の発生音を抑制することができる建具を提供すること。
    To provide fittings which can suppress a noise generated when opening a shield body. - 特許庁
  • 膜残留応力を解放する応力解放構造13は、本体11を囲む。
    The stress releasing structure 13 for releasing a membrane residual stress surrounds the body 11. - 特許庁
  • S27で、メール作成中フラグを下ろし、メール作成用に確保していたメモリ領域を解放する。
    The flag during the mail creation is cleared in S27 and the memory area reserved for mail creation is released. - 特許庁
  • 下分割型12の上部に、下キャビティ12aを開放する開口部12bが形成される。
    At the upper part of the lower split mold 12, an opening part opening the lower cavity 12a is formed. - 特許庁
  • そして、制御弁24aを開き、ノズル20a内の圧力を大気開放する。
    Then, the control valve 24a is opened, and pressure in the nozzle 20a is released to the atmosphere. - 特許庁
  • これによって、全開または全閉時に残留している応力を解放することができる。
    Residual stress when fully opened or totally closed can thereby be released. - 特許庁
  • その後、ハンド14A、14Bを開放することで、ハンド14A、14Bから切り粉44が除去される。
    When the hands 14A, 14B are opened, the chips 44 can be removed from the hands 14A, 14B. - 特許庁
  • ストッパ3を上方に移動して第2のスリーブ22のスラリ排出口26を開放する。
    A slurry outlet 26 of the 2nd sleeve 22 is opened by moving the stopper 3 upward. - 特許庁
  • 扉を所定の開放状態よりもさらに広く開放することが容易なステーを提供する。
    To provide a stay which enables a door to be more widely opened with ease than in a prescribed opened state. - 特許庁
  • 上壁、下壁及び両側壁は、一端で開放する接触箱部(5)を形成する。
    The top and bottom walls and both the side walls form a contact box portion 5 open at one end. - 特許庁
  • また,吸盤2には吸着を開放するための引張りヒモ21を有している。
    Also, the sucker 2 is provided with a pulling string 21 for releasing suction. - 特許庁
  • 雌端子金具30には、前方へ開放する被支持溝部53が形成されている。
    The female terminal bracket 30 is provided with a supported groove 53 which opens forward. - 特許庁
  • 当て部20と当て部14との間には、アンカー頭部Hを把持し、解放する。
    The anchor head part H is gripped and released between the abutting part 20 and the abutting part 14. - 特許庁
  • 車両ではRSSI数値が所定の閾値以上であればドア(トランク)を開錠、開放する。
    In the vehicle side, the door (trunk) is unlocked and opened if the RSSI value exceeds a predetermined threshold. - 特許庁
  • 容器キャリア4の搬送中に、容器2を把持する一対の把持部材42、43を開放する。
    To open a pair of holding members 42, 43 holding a container 2 in the process of conveying a container carrier 4. - 特許庁
  • 優先席確保/解放機能34は候補でなくなった列車において確保した優先席を解放する。
    The priority seat reservation/canceling function 34 cancels a priority seat reserved in the train excluded from the candidates. - 特許庁
  • 無給電素子3の一端を接地点8で地板4に接地し、他端を開放する。
    One end of the non-power feeding element 3 is grounded to the bottom board 4 at the grounding point 8 and the other end is released. - 特許庁
  • これらのタイン保持部180、182は、後方に開放する保持溝186を有する。
    The tine holding portions 180, 182 has holding grooves 186 opened backward. - 特許庁
  • ISDN端末10は該転送が完了したことを確認すると、前記両呼から自端末を解放する。
    When completion of transfer is confirmed the ISDN terminal 10 release own terminal from both calls. - 特許庁
  • 足圧を解放すると、ペダル板の弾力性はペダル板をそれのノーマル位置に戻す。
    When the foot pressure is released, the pedal plate is returned to its normal position by the elasticity of the pedal plate. - 特許庁
  • 自然の波による凹凸作用で空気を水中へ送り気泡を放す装置を提供する。
    To provide a device for delivering air in water and releasing air bubbles by irregular action by a natural wave. - 特許庁
<前へ 1 2 .... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 .... 102 103 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.