「放す」を含む例文一覧(5117)

<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 102 103 次へ>
  • このロックレバー23を解放することで、発光モジュール12を片側に移動させることができる。
    The light emitting modules 12 can be moved to one side by releasing these locking levers 23. - 特許庁
  • 満タンになると5,6弁を締めて9弁を開放すればサイホンは持続する。
    When the tanks become full, the valves 5, 6 are closed, and the valves 9 are opened to maintain the siphoning operation. - 特許庁
  • 信号線を解放する際に生じる波形のなまりを少なくして、通信速度の高速化を可能にする。
    To speed up communication by reducing the rounding of a waveform which occurs when a signal line is released. - 特許庁
  • デジタルカメラ3の冷却蓋23を開放すると、冷却部20が外部に露呈される。
    If a cooling lid 23 of the digital camera 3 is opened, the cooling unit 20 is exposed to the outside. - 特許庁
  • 資源解放手段503は、プロセスの要求により資源を解放すると、そのプロセスを中断する。
    When the resource is released by a request from the process, a resource releasing means 503 interrupts the process. - 特許庁
  • 撮像機構から目を放すことなく容易に位置決め可能な電子画像顕微鏡装置を提供する。
    To provide an electronic image microscope apparatus which is easily positioned without moving an eye from an imaging mechanism. - 特許庁
  • ブラックのトナーコンテナ32Kの着脱は、第1カバー45aを開放するだけで可能である。
    The toner container 32k for black can be attached or detached simply by opening the first cover 45a. - 特許庁
  • ロッド43は、ノズル42が薬瓶37に至る前に閉鎖板40を開放する。
    The rod 43 opens the closing plate 40 before the nozzle 42 reaches the medication bottles 37. - 特許庁
  • この第2の分岐爪183はソレノイド184がオンになると、第2の排出路172を開放する。
    The second branching claw 183 opens the second feeding-out path 172 when a solenoid 184 is switched on. - 特許庁
  • 側壁21bはその上端に開放するL字状の第1連結溝及び第2連結溝24を有している。
    The side walls 21b having an L-shaped first connection groove and second groove 24 open on their upper ends. - 特許庁
  • フィーダーは、パッケージから搬送チューブに選択ファスナーを解放する。
    The fastener feeder releases selected fasteners from the package into the fastener conveying tube. - 特許庁
  • このため、サーモエレメント9が膨張して第3弁12が通水溝18を開放する。
    Consequently, the thermo element 9 expands and the third valve 12 opens the water passing groove 18. - 特許庁
  • 筒状部22にその外周に開放する環状の取付け溝22aを設ける。
    The tubular part 22 includes a ring-like mounting groove 22a open to the periphery of the tubular part 22. - 特許庁
  • そして、通行者が、そのタッチスイッチ9から手を放すと、回転ドア5は停止する。
    When the passerby releases its hand from the touch switch 9, the revolving door 5 is stopped. - 特許庁
  • また、電子顕微鏡の真空排気室に上記固定機構を開放する開放機構を設けた。
    An opening mechanism is provided in a vacuum discharge chamber of the electron microscope for opening the fixing mechanism. - 特許庁
  • 低衝撃でペイロードを開放するペイロード発射ロック装置を提供する。
    To provide a payload launch lock apparatus that releases payload at low impact. - 特許庁
  • 通信I/F回路6は、異常検出信号Saが出力されるとバス通信線2を開放する。
    A communication I/F circuit 6 opens the bus communication line 2 when the malfunction detection signal Sa is output. - 特許庁
  • 一方、そのままタイムアウト時間が経過した場合には、機器の操作権限を解放する。
    When the timeout time passes as it is, operation authority of the apparatus is released. - 特許庁
  • 前記シリンダ2の一端側に、軸方向に開放する切欠き溝8を形成する。
    An axially opened cutout groove 8 is formed on one end side of the cylinder 2. - 特許庁
  • 無線通信システムのハンドオーバー中にセカンダリセルを解放する方法及び装置。
    To provide a method and apparatus for Secondary Cell release during handover in a wireless communication system. - 特許庁
  • その後は、ブレーキ機能に抗して横カバー(20)を開くか、ダンパー作用によりゆっくりと開放する。
    Thereafter, the side cover 20 is opened against the braking function or slowly opened by damper action. - 特許庁
  • 単一引き金の作動だけでシリンジをピペットから開放することのできるピペットに関する。
    To provide a pipette which can release a syringe by mere single operation of a trigger. - 特許庁
  • シンプルな機構で、ディスクカートリッジのシャッターをスムーズに開放する。
    To smoothly open a shutter of a disk cartridge by a simple mechanism. - 特許庁
  • その後、ユーザ代理機能部31は、端末11のユーザのアカウントを解放する(S35)。
    The user proxy function unit 31 releases the account of the user of the terminal 11 thereafter (S35). - 特許庁
  • ユーザは、ほかの通話相手の名前を話すことができるし(260)、PTTキーを解放することもできる。
    The user can then speak (260) additional contact names or can release the PTT key. - 特許庁
  • 駆動力の大きいモータを用いることなく車両ドアを適切に開放する。
    To appropriately open a vehicle door without using a motor with large driving force. - 特許庁
  • 開放部54は、ディスクトレイ33の一方の面に対向する部分を開放するように形成される。
    The open part 54 is formed to open a part opposed to the other surface of the disk tray 33. - 特許庁
  • これにより、各磁石板13a,13b の間にて、孔版原紙Mの端部を挟持あるいは開放する。
    Thus the end of the stencil base paper M is clamped or release between respective magnet plates 13a and 13b. - 特許庁
  • スイッチ端子4はプラグピン挿入用孔12に向かって開放するU字状部35を含む。
    A switch terminal 4 includes a U shape portion 35 to be opened toward the hole 12. - 特許庁
  • 縮退を行う場合には、サーバに指示を与えるとサーバがサービスを解放する。
    In performing degeneration, if the server is instructed, the server releases a service. - 特許庁
  • 装置本体の残留圧力を開放することができるシーリング・ポンプアップ装置を得る。
    To obtain a sealing pump-up device capable of releasing the residual pressure of a device body. - 特許庁
  • チャンネル開放手段は、最低優先順位音データに対応するチャンネルを開放する。
    A channel opening means opens a channel corresponding to the lowest-priority sound data. - 特許庁
  • ベルト14,16をバックル14C,16Cから緩めるか、もしくは開放する。
    Belts 14 and 16 are loosened or released from buckles 14C and 16C. - 特許庁
  • 保護カバー65を開放するためには第1の破壊部72kをドライバー等で破壊する。
    In order to open the protective cover 65, a first destruction part 72k is destroyed with a screwdriver or the like. - 特許庁
  • コンテンツの送信が完了すると、接続の確立と波長の設定を解放する。
    When the transmission of contents is finished, the wavelength resource management apparatus 1 releases the establishment of connection and the setting of the wavelength. - 特許庁
  • さらに、仮想化スイッチ11は、割当が不要となった実領域を解放する。
    Furthermore, the virtualization switch 11 releases the actual region where allocation is not needed. - 特許庁
  • 第2シャッタ又は第3シャッタを開放するときも同様の制御が行われる。
    The same control is performed in opening the second or third shutter. - 特許庁
  • パイプ1とチューブ5との間に空気を外部に開放する開放手段21aを設ける。
    A releasing means 21a to release the air to the outside is installed between the pipe 1 and tube 5. - 特許庁
  • 空間29Aは通気孔29D、通気溝29Eにより蓋体24の外部(大気)に開放する。
    The space 29A is opened to the outside of the lid 24 (atmosphere) through a vent hole 29D and a vent groove 29E. - 特許庁
  • 洗濯乾燥機における洗剤ケースと乾燥フィルタを電動で自動的に開放する。
    To electrically and automatically open a detergent case and a drying filter in a washing and drying machine. - 特許庁
  • 作業操作時に作業操作レバーから手を放すことなく走行操作を行えるようにする。
    To perform traveling operation without releasing hands from a work operation lever during work operation. - 特許庁
  • 大柄な乗員Bの場合は、インフレータ12の作動時にテザー64を開放する。
    In the case of the large size occupant B, the tether 64 is released at operation of the inflator 12. - 特許庁
  • 突条部(14)はその両側面(22)の少なくとも一方に開放する複数の凹所(24)を有する
    The linear projection (14) has a plurality of recesses (24) opening at least to one of the side surfaces (22). - 特許庁
  • そのため、特別遊技作動の実行中に大入賞口を不正開放する不正行為を防止できる。
    Thus, the fraudulent action to fraudulently open the big winning opening during the execution of the special game operation is prevented. - 特許庁
  • 商品取出口の前面扉を商品購入者が開放する煩わしさを無くする。
    To eliminate the trouble that a merchandise purchaser has to open the front door of a merchandise take-out port. - 特許庁
  • この縦壁43にクランクケース12の外側に向けて解放する凹陥部43aを形成する。
    A recessed part 43a released toward the outside of the crankcase 12 is formed on this vertical wall 43. - 特許庁
  • そして、漏斗にSiオイルを供給した後、ワークと漏斗を大気開放する。
    After supplying the Si-oil into the funnel, the work and the funnel are opened to atmosphere. - 特許庁
  • そして、該次の監視周期において、該アドレス空間を共有バッファの空きアドレスとして開放する。
    In the next monitoring period, the address space is opened as an empty address of the shared buffer. - 特許庁
  • ブレーキ装置7は、制御装置12から供給される電力により、巻上機6を開放する。
    The brake device 7 releases a hoisting machine 6 by power supplied from a control device 12. - 特許庁
  • ブーム用制御弁13,23が操作されると遮断弁51が管路L1を開放する。
    When the boom control valves 13, 23 are operated, the shutoff valve 51 opens the duct L1. - 特許庁
<前へ 1 2 .... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .... 102 103 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.