「放す」を含む例文一覧(5117)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 102 103 次へ>
  • サーバまたはデータ端末はデータ接続を解放する。
    The server or data terminal releases the data connection. - 特許庁
  • キーを放すとビューは第1の部分に戻る。
    The view is returned to the first portion when releasing the key. - 特許庁
  • スライド扉を開放する際の操作性を向上させる。
    To improve the operability in opening a slide door. - 特許庁
  • システムリソースリークを確実に検出し、解放する。
    To surely detect and release system resource leak. - 特許庁
  • カプリング装置及びコンテナを解放する方法
    COUPLING DEVICE AND METHOD FOR RELEASING CONTAINER - 特許庁
  • この結果、羽根群3がアパーチャ2aを開放する。
    As a result, the blade group 3 opens the aperture 2a. - 特許庁
  • その後に、入場ゲート12を開放する。
    Thereafter, the system opens the entrance gate 12. - 特許庁
  • 上面が開放する商品収容室1を有する。
    This showcase comprises a commodity housing chamber 1 having an open top face. - 特許庁
  • レバー21aを放すと効果を解除する。
    When the lever 21a is released, the effect is released. - 特許庁
  • 遮断弁12は、暖機完了後開放する。
    The cutoff valve 12 is opened after the warming-up. - 特許庁
  • 当たりモードでは、大入賞口を13回開放する。
    The big winning port is opened thirteen times in the hit mode. - 特許庁
  • (4)印刷処理終了時にバッファを解放する。
    (4) The buffer is freed on completion of the printing process. - 特許庁
  • セレクトボタンを開放すると、プログラムが起動する。
    When releasing the selection button, a program starts. - 特許庁
  • そして、下部扉を最大開き角度まで開放する。
    Then the lower door is opened to a maximum opening angle. - 特許庁
  • ソコンタクトレンズをプラスチック型から解放する。
    To release a soft contact lens from a plastic mold. - 特許庁
  • 煩わしいユーザ登録からユーザを解放すること。
    To release a user from troublesome user registration. - 特許庁
  • 真空ドア6は閉塞され、バルブ8が開放する。
    A vacuum door 6 is closed, and a valve 8 is opened. - 特許庁
  • 容器及び容器を開放するための方法
    CONTAINER, AND METHOD FOR OPENING CONTAINER - 特許庁
  • 歯配置器具を解放するためのシステムおよび方法
    SYSTEM AND METHOD FOR RELEASING TOOTH POSITIONING APPLIANCE - 特許庁
  • 必要に応じて開口部Wa を全面開放する。
    To open the whole surface of an opening section Wa as required. - 特許庁
  • あの女を追放する命令は取り消せないんだよ。」
    for the doom which I have passed upon her is irrevocable."  - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • ですから、欲望を手放すことは彼を悲しませます。
    And therefore, when he withdraweth himself from these, he is often sad,  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • 神が保護し解放するのは謙虚な人である。
    God protecteth and delivereth the humble man,  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • ──もう彼はそれを放すことができなかった。
    he could never let her go again.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • メモリ解放ルーチンは解放するメモリへのポインタを引数にとります。 その際、解放するメモリサイズを指定する必要はありません。
    The free routine takes a pointer to the storage being freed, but does not require the size of the piece of memory being freed.  - FreeBSD
  • 関数XFreeFontInfoはフォント構造体やフォント構造体の配列を解放する。 同時にフォント名の配列を解放することもできる。
    The XFreeFontInfo function frees a font structure or an array of font structures and optionally an array of font names. - XFree86
  • ロッカーアーム本体2は上向きに開放する溝形をなす主体部2aと、下向きに開放する溝形部2bとを有する。
    This rocker arm body 2 is provided with a main portion 2a formed into a groove opened upward and a grooved portion 2b opened downward. - 特許庁
  • ロッカーアーム本体2の第2の端部6に、上向きに開放する第1の溝形部2bと、下向きに開放する第2の溝形部2cを設ける。
    A first grooved portion 2b opened upward and a second grooved portion 2c opened downward are formed at a second end 6 of the rocker arm body 2. - 特許庁
  • トレー部40は上向きに開放する凹部とし、ポンプカバー部50は下向きに開放する凹部とし、凹凸を逆に形成する。
    The tray part 40 is formed as a recessed part of opening upward, the pump cover part 50 is formed as a recessed part opening downward, and they are inversely formed in a recess-projection. - 特許庁
  • シャッタ羽根31が撮影用開口28を開放するのに伴い、データシャッタ部31cが開口29を開放する。
    Accompanying that an aperture for photographing 28 is opened by a shutter biade 31, an aperture 29 is opened by a data shutter part 31c. - 特許庁
  • プロセスが必要とするメモリ領域を誤って開放することなく、不必要なメモリを開放することができるメモリ管理システムを提供する。
    To provide a memory management system capable of opening any unnecessary memory without erroneously opening a memory area necessary for a process. - 特許庁
  • 調理室やランチルームをこちらにまとめ、地域開放する。
    The kitchen and lunch room will be placed together here and be opened to the community.  - Weblio Email例文集
  • 裁判長の裁量で彼を仮釈放することはできる.
    It is within the discretion of the presiding judge to release him on parole.  - 研究社 新和英中辞典
  • ここに立ち至ってはもはや彼女を突き放すわけにもいかないし.
    Things have gone so far now that I can't just give her the brush‐off.  - 研究社 新和英中辞典
  • これらの不法入国者を追放するのは国際法違反になると思うか.
    Do you think it is against international law to deport those illegal aliens?  - 研究社 新和英中辞典
  • この絵は祖父から譲り受けたもの, 手放すわけにはまいりません.
    I couldn't possibly part with that picture; it was given [it came] to me from my grandfather.  - 研究社 新和英中辞典
  • この品ばかりはいくら懇望されても手放すことはできない
    Solicit as you may, I can not part with the article.  - 斎藤和英大辞典
  • 日本は金融市場を開放するようにアメリカの圧力を受けた。
    Japan came under American pressure to open its financial market. - Tatoeba例文
  • 私は彼女にロープを放すなと言ったが、放してしまった。
    I told her not to let go of the rope, but she did. - Tatoeba例文
  • 私はどんなことがあってもその絵を手放すことはしません。
    I would not part with that picture for all the world. - Tatoeba例文
  • 昔は、飛行機を持ってたんだが、手放す必要があったのさ。
    We used to have airplanes, but we had to sell them. - Tatoeba例文
  • (振る舞いまたは特に言語について)好ましくない要素から解放す
    (of behavior or especially language) free from objectionable elements  - 日本語WordNet
  • ナチ・イデオロギーから解放するか、ナチ忠誠から離れる
    free from Nazi ideology or detach from Nazi allegiance  - 日本語WordNet
  • 権力または他の者の所有物をあきらめまたは手放すことに同意する
    give up or agree to forgo to the power or possession of another  - 日本語WordNet
  • 人(借主など)を法的手段で土地所有から追放す
    the expulsion of someone (such as a tenant) from the possession of land by process of law  - 日本語WordNet
  • 創造力または感情を開放する、または、表現する活動
    activity that frees or expresses creative energy or emotion  - 日本語WordNet
  • 彼らが王を追放する際にむしろ助長させたのかどうか疑問に思った
    wondered whether they had been rather precipitate in deposing the king  - 日本語WordNet
  • 組織から黒人を追放する黒人排斥者の白人運動
    a lily-white movement which would expel Negroes from the organization  - 日本語WordNet
  • 放するかボイコットされることになるようにブラックリストに載せる
    put on a blacklist so as to banish or cause to be boycotted  - 日本語WordNet
  • 犯罪に対する刑罰から解放することを許可する令状
    a warrant granting release from punishment for an offense  - 日本語WordNet
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 102 103 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  • XFree86
    Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
    Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”AS YOU LIKE IT”

    邦題:『お気に召すまま』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。