「臨時の」を含む例文一覧(1084)

<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 21 22 次へ>
  • 天皇が三條に下した命は「臨時兼任」ではなく「兼任」であり、しかもその後は何の沙汰も下さない日が続いた。
    The office Emperor gave to SANJO was 'double duties' not 'provisional double duties', and after that, Emperor did not get in contact with him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 細工所(さいくしょ/さいくどころ)とは、中世権門が恒常的あるいは臨時に設置した手工業のための機関及び工房のこと。
    Saikudokoro (or called Saikusho) refers to an institution or craft center for handicraft industry which was permanently or temporarily established by Kenmon (an influential family) in the medieval period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 湯浅さんは昨年末,他の団体とともに,解雇された労働者のために都内に臨時のテント村を作った。
    With some other groups, Yuasa set up a temporary tent village in Tokyo for laid-off workers at the end of last year.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 安全なオンライン商取引のための臨時および恒久的な信用証明書を設定するためのシステムおよび方法
    SYSTEM AND METHOD FOR SETTING TEMPORARY AND PERMANENT CREDENTIAL FOR SAFE, ON-LINE COMMERCIAL TRANSACTION - 特許庁
  • 臨時,特に災害時の動力源装置として,専用エンジンの代わりに自動車の駆動輪を利用する。
    Drive wheels of an automobile are used as the power source device for temporality, especially disaster instead of a dedicated engine. - 特許庁
  • 第四十七条 委員及び臨時委員は、学識経験のある者のうちから、内閣総理大臣が任命する。
    Article 47 (1) Members and temporary members shall be appointed by the Prime Minister from among persons with relevant knowledge and experience.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 臨時の賃金等(退職手当を除く。)及び最低賃金額の定めをする場合においては、これに関する事項
    (iv) In the event that there are stipulations for extraordinary wages and the like (but excluding retirement allowances) and/or minimum wage amounts, matters pertaining thereto;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 人事院は、臨時的任用につき、その員数を制限し、又は、任用される者の資格要件を定めることができる。
    (2) The National Personnel Authority may, with respect to temporary appointments, limit the number of persons so appointed or specify qualifications of persons to be so appointed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十一 第二百十五条第一項の規定による臨時報告書に虚偽の記載をして提出した者
    (xi) A person who has made a false statement in the extraordinary report under Article 215, paragraph (1) and submitted it.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 臨時に安全装置等を取りはずし、又はその機能を失わせる必要があるときは、あらかじめ、事業者の許可を受けること。
    (ii) When it is necessary to temporarily remove the safety device, etc., or to lose their function, to obtain in advance the permission by the employer;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 近代に至り、臨時祭の廃止により天皇が着用しなくなり、六位蔵人の制もなくなったため、現在では着用されていない。
    In the modern age, with the abolition of the special festivals and the system of the Rokui no Kurodo, nobody, including an emperor, wears the Kikujin no ho any more.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 臨時雑役(りんじぞうやく)とは平安時代中期に国衙から農民に身役・交易などの名目で賦課された雑役の総称。
    "Rinjizoyaku" is a collective term for the odd-job tasks that kokuga (provincial government office) obliged local farmers to perform as a kind of tax payable in labor or in kind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2002年10月21日、能楽協会は臨時総会を開催、総会の決議で1100対26という圧倒的大差で、元彌の「退会命令」処分を決定した。
    On 21, 2002, Association for Japanese Noh Plays held an extraordinary general meeting and adopted the resolution ordering Motoya "to leave the association" by an overwhelming margin of 1,100 against 26.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1931年(昭和6年)7月23日-四宮~追分間の京都府京都市と滋賀県大津市との境界付近に緑ヶ丘運動場前臨時駅を新設。
    July 23, 1931: The Midorigaoka-undojomae temporary station was established near the border between Kyoto City, Kyoto Prefecture and Otsu City, Shiga Prefecture, which was in the Shinomiya - Oiwake section.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大晦日などに、御陵~浜大津間の臨時列車が運転される時には、2番乗り場から折り返し運転の浜大津行きが発車する。
    When special trains are run between Misasagi and Hamaotsu Stations on occasions such as New Year's Eve, shuttle trains for Hamaotsu leave Platoform 2.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1990年(平成2年)12月大阪駅~城崎駅間を183系電車使用の臨時急行として「きのさき」名称復活。
    December 1990: The name 'Kinosaki' came back as the name of a temporary express train with the JNR/JR Limited Express Series 183 operated between Osaka Station and Kinosaki Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1988年の「ならシルクロード博覧会」の会期中には新大阪-西九条-天王寺-王寺-奈良(加茂)間に臨時快速列車が運転された。
    During the 'Nara Silk Road Exposition' in 1988, special rapid trains were operated between Shin-Osaka, Nishikujo, Tennoji, Oji and Nara (Kamo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2002年10月13日から11月24日までの第3を除く日曜日に奈良→桜島線桜島駅間で片道のみ運転された臨時列車。
    On every Sunday except the third Sunday of the month from October 13 to November 24, 2002, the Yamatoji Hollywood was a special train that was operated one way between Nara and Sakurajima Station on the Sakurajima Line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、上卿が常に太政官にいるとは限らず、天皇の側が臨時の勅旨を発する事もあり得た。
    Nevertheless, the shokei was not always present at the Daijokan, which was why the emperor's side could have issued an extraordinary edict.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 災害現場や戦闘地域に仮設される野戦病院等の臨時の医療施設において使用可能なナースコールシステムも提供を課題とする。
    To provide a nurse call system which is used in temporary medical facilities such as field hospitals provided temporarily in a disaster site or a battle zone. - 特許庁
  • また、スクリムは臨時の除去可能な構造体であってもよいし、薄いプライの一部として部品中に組み込んでもよい。
    The scrim can be a temporary removable structure or can be incorporated into the component as part of the thin ply. - 特許庁
  • これに続き、同年11月の欧州臨時首脳会議において「欧州雇用戦略」が採択され、EU(欧州共同体)レベルでの取組みが本格化した。
    The “European Employment Strategy” adopted by the special European Summit in November 1997 moved employment measures on to a European Union level. - 経済産業省
  • 臨時又は日雇労働者で、調査日前の2か月の各月にそれぞれ18日以上雇われた者
    A temporary or day worker who was employed for 18 days or more a month in the two months prior to the date of the survey. - 厚生労働省
  • 第八十八条の十五 金融商品会員制法人の理事は、必要があると認めるときは、いつでも臨時総会を招集することができる。
    Article 88-15 (1) The directors of a Financial Instruments Membership Corporation may, whenever he/she finds it necessary, convene an extraordinary general meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十八条の三 社団である職業訓練法人の理事は、必要があると認めるときは、いつでも臨時総会を招集することができる。
    Article 38-3 (1) The directors of a vocational training association may convene an extraordinary general meeting whenever they find it necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 臨時にホーム上にキャスターつきのカートまたは台を置いて、その上に駅弁や茶を陳列して売り子が販売する形態である。
    One way is that salesclerks sell Ekiben and tea displayed on a wagon or stand which is temporarily set on a platform.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -小普請をする際に収入が少なく役職の無い御家人や旗本を救済する意味も兼ねて臨時雇用しその采配をする役職。
    Kobushin shihai is a post to hire temporarily gokenin (low ranking vassal) or hatamoto (shogun's retainer) with low income and no official position as a part of relief measures and manage them when carrying out kobushin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、この行事の行われる時期については、地域によって異なるが定期的に行われるか、時により臨時に行われることがある。
    Although, the period when the event is held varies regionally, it is usually either held regularly or temporarily.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 常設の職ではなく臨時職であり、当初は三管領の一族が管領を代行した際に管領代と称された。
    Kanrei-dai was a temporary post rather than a permanent one, initially referring to a time when one of the three Kanrei families acted as the Kanrei (shogunal deputy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 創祀年代不詳であるが、式内社で年4度の奉幣のほか名神大社として臨時大祭にも奉幣があった。
    The first enshrinement date is unknown, however, hohei (offering a wand with hemp and paper streamers to a Shinto god) were conducted not only four times a year at Shikinai-sha (shrine listed in Engishiki laws), but also during extraordinary festivals of Myojin-taisha Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鴎外が創設に尽力した臨時脚気病調査会は、脚気研究の土台をつくり、ビタミン研究の基礎をきずいたとして位置づけられている。
    The investigation committee to research the causes of beriberi which Ogai helped establish is now considered to have built the foundations for the study of beriberi and vitamins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1998年から1999年までの行楽シーズンに大阪方面直通の臨時快速「宇治快速」が運転されることがあった(後述)。
    During the tourist seasons between 1998 and 1999, there were some occasions in which the special rapid 'Uji Kaisoku' was operated directly toward Osaka (the details are cited later).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この臨時急行は「馬急(うまきゅう)」とも呼ばれ、行き先表示板を使用していた時代には蹄鉄が描かれたものを使用していた。
    This special express is also called 'Umakyu (Horse Express),' and during the time when the destination board was used it carried a board with a horseshoe painted on it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2001年(平成13年)11月11日行楽期の臨時特急に「いい古都エクスプレス」の愛称を付けて運転を開始。
    November 11, 2001: The special limited express for the tourist seasons, nicknamed the 'Ii Koto Express,' started its service.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、時折お伊勢参りの団体や関西から伊勢志摩へ向かう修学旅行生の臨時列車が関西本線直通で走っている。
    Occasionally, special trains reserved for groups on pilmigrages to Ise (Shrine) or students from Kansai area on a school trip to Ise-Shima run through to the Kansai Main Line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 但し12月1日の金沢駅~出雲市駅間の急行「あさしお」運転開始まで臨時列車として運転。
    However, the 'Wakasa' special train was operated until the 'Asashio' express train came into use on December 1 between Kanazawa Station and Izumoshi Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、祇園祭・大文字五山送り火の時は夕方以降に臨時列車を走らせるために9000系の運用もある。
    Also, during the Gion Festival and Daimonji Gozan Okuribi (Mountain Bon Fire), the KERS 9000 is operated as the special train after the evening time period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以前は、大阪-奈良間は定期の大和路快速、奈良-高田間は臨時普通列車として1往復の運転をしていた。
    Previously, a Yamatoji Rapid Service train was scheduled to run between Osaka and Nara, and then make a round trip between Nara and Takada as a special local train.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 新大阪-奈良間直通の臨時列車は後述の「なら歴史キャンペーン」時にも「なら歴史探訪号」として運転された。
    Special direct trains between Shin-Osaka and Nara were operated as 'Nara Rekishi Tanho' (literally, 'touring historical sites in Nara') trains during the 'Nara Historic Campaign' (mentioned below).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • JR西日本主催のなら歴史キャンペーンで2003年9月13日から12月20日までの土曜日に新大阪-奈良間に運転された臨時列車快速列車。
    During the Nara Historic Campaign held by JR West Japan from September 13 to December 20, 2003, the Nara Rekishi Tanho was a special rapid train operated between Shin-Osaka and Nara on Saturdays.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また2009年度も4月4日から5月31日までの土曜・休日限定で、これらの臨時列車が運行されることになった。
    Also in the year 2009, only on Saturdays and holidays from April 4 to May 31, these special trains ran.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 租庸調、雑徭および各種の臨時の賦課も、それに対応した徴収方法を採用しなければならないことになった。
    Soyocho, zoyo, and various temporary impositions had to adopt corresponding collection methods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に11世紀には内裏や大寺社の火災が多く、これらの再建を目的とした臨時課税が困難になる状況を来した。
    Especially in the 11th century, a number of fire disasters occurred in dairi (the Imperial Palace), main temples and shrines, and it was difficult to levy extraordinary taxes for their reconstruction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 段銭・棟別銭とは、元来、朝廷・幕府が臨時経費の調達のため、守護に命じて国内に均一に賦課する租税だった。
    Tan-sen and munabechi-sen were originally accounted among land taxes uniformly imposed on people nationwide, which were collected by shugo under the instruction of the Imperial Court and bakufu aiming at raising extra money.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、摂関政治の前提である摂政・関白自体が延喜・天暦期には臨時の職に過ぎなかったことも明らかにされた。
    It was also revealed that, the assumption of a regency government, Sessho Kanpaku (regent and chief adviser to the Emperor), was only a temporary post in the Engi and Tenryaku eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 10世紀中頃より国衙から課される臨時雑役の賦課の免除を受けた荘民を指して寄人と称した。
    Yoriudo was used to indicated the shomin (shoen people) who were exempt from temporary zoyaku (odd-jobs task) taxed by the Kokuga (provincial government offices) from the middle of the 10th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1906年5月、私鉄買収の準備を行なう臨時鉄道国有準備局が、逓信大臣の管下に設置された。
    In May 1906, the Temporary Preparation Bureau for Railway Nationalization was established under the control of the Communication Minister.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは1885年(明治18年)7月18日高平臨時代理公使の知照によって、以降も条約の有効性が確認されている。
    On July 18, 1885, the acting deputy chief at the Embassy TAKAHIRA confirmed the further effectivity of this treaty with official documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 事業には、朝鮮総督府に設置された臨時土地調査局があたり、土地所有権の確定や土地価格の査定などを行った。
    A temporary land research bureau was set up in Chosen Sotoku-fu (Governor-General of Korea) to determine the land ownership and assess the land price.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、任那日本府は当初は臨時の軍事基地に過ぎなかったが、やがて常設の機関となったとみられていた。
    In addition, Mimana Nihon-fu was thought to have been created as a mere temporary military base and eventually promoted to a permanent institution.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 21 22 次へ>

例文データの著作権について