「King」を含む例文一覧(1287)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 25 26 次へ>
  • King of England from 1272 to 1307
    1272年から1307年までイングランド王 - 日本語WordNet
  • King of England from 1901 to 1910
    1901年から1910年まで英国国王 - 日本語WordNet
  • King of England from 1100 to 1135
    1100年から1135年までイングランド王 - 日本語WordNet
  • King of England from 1377 to 1399
    1377年から1399年までイングランド王 - 日本語WordNet
  • King of England from 1483 to 1485
    1483年から1485年までイングランド王 - 日本語WordNet
  • King of England and Ireland
    イングランドとアイルランドの王 - 日本語WordNet
  • the family of an Imperial King or Emperor
    帝王や天皇の一家 - EDR日英対訳辞書
  • foods dedicated to a King or God
    朝廷または神に奉る食べ物 - EDR日英対訳辞書
  • a person who is a daughter of a King
    王女の地位にある人 - EDR日英対訳辞書
  • be graced with the presence of the King
    王の臨席の栄に浴す - Eゲイト英和辞典
  • turn King's evidence
    共犯者に不利な証言をする - Eゲイト英和辞典
  • He acted the part of King Lear.
    彼はリヤ王の役を演じた。 - Tanaka Corpus
  • Tonight the King of Hell returns.
    今宵、奈落の王が復活する。 - Tanaka Corpus
  • Long live the King!
    王様が長く生きられますように。 - Tanaka Corpus
  • What the King says is always absolute.
    王の言うことは常に絶対です。 - Tanaka Corpus
  • Amida kuonjo-kyo (The Sutra on the Dharani of Amida Drum-Sound King)
    阿弥陀鼓音声経 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Gyoku – Front and back are both King (gyokusho)
    玉-表裏とも玉将 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kanno Wano Nano Kokuo In (the seal of the King of Japan, Chinese Colony)
    漢委奴国王印 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1989: 'Ryuo' (Dragon King) (a Beijing opera)
    1989年「リュウオー・龍王」京劇 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Sharman King" (Hiroyuki TAKEI)
    『シャーマンキング』(武井宏之) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A picture of the Palace of the Dragon King was printed on the other side of this banknote.
    裏面は龍宮。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He was nicknamed as 'King of Match in Japan.'
    「日本のマッチ王」と称された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Her title was Shingi Wao (the title of the King of Wa).
    封号は親魏倭王。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The advanced group protected King Hosho.
    豊璋王を護送する先遣隊。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There is an opinion that Geunchogo, the king of Paekche (his prince, King Geungusu = King Kurusu) made it by 'order' of the king of Wa.
    百済王の近肖王(太子の近仇首王=貴須王)から倭王の「旨」のために造った、との解釈もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Main Obo (also pronounced, "O-no-haka": Tombs of the King, Emperor, Queen) mounds during this period
    この時期の主な王墓 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Set of Sward Fittings with Design of Guardian King, Inscription of Somin (Colophon)
    二王二所物銘宗珉 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The present King Miraz is merciless.
    現在の王,ミラースは冷酷だ。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Japan's King of Rock Dies
    日本のキング・オブ・ロック死去 - 浜島書店 Catch a Wave
  • "King of Pop" Dies at 50
    「キング・オブ・ポップ」が50歳で死去 - 浜島書店 Catch a Wave
  • King and Queen of Bhutan Visit Japan
    ブータン国王夫妻が日本訪問 - 浜島書店 Catch a Wave
  • returned the King reproachfully.
    と王は非難がましく言い返した。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • I shall call with the King to-morrow,
    明日、王同伴で訪ねる予定だ。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • I must wire to the King without delay."
    早速、王へ電報を打つとするか。」 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • asked the King hoarsely.
    と王は声もかすれかすれに、 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • At last he changed to King Lappin;
    ようやく、かれはラピン王に変じた。 - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』
  • The King of Beasts shouldn't be a coward,"
    百獣の王が臆病だなんて」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • But the King Crow said:
    でもカラスの王さまはいいました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • one of them the King himself.
    片方は王さま自らです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 21. The Lion Becomes the King of Beasts
    21 ライオン、獣たちの王に - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "The King looked cold."
    「王さまは冷たそうでしたね」 - Virginia Woolf『弦楽四重奏』
  • The King was saying,
    王さまはこう言っていました。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • the King remarked simply,
    と王さまはあっさり申しました。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `He can't do that,' said the King,
    「いやいややつに、それはできんじゃろ。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • `Yes, to be sure,' said the King:
    「そうとも、まったくそのとおり。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • the King said to the jury.
    と王さまは陪審に言いました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • the King said to the jury,
    と王さまは陪審にいいました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • the King said to the Hatter.
    と王さまが帽子屋さんにもうします。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • the King repeated angrily,
    と王さまは怒ったようにいいます。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • said the King sharply.
    と王さまはきびしく申しわたします。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 25 26 次へ>

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”LAPPIN AND LAPINOVA”

    邦題:『ラピンとラピノヴァ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Haunted House」所収「Lappin and Lapinova」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Virginia Woolf 1934, expired. Copyright &copy; Kareha 2002, waived.
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The String Quartet”

    邦題:『弦楽四重奏』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Virginia Woolf 1920, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。