「in existence」を含む例文一覧(4639)

<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 92 93 次へ>
  • To inform a congress participant of the existence of a participant's interesting portion, if any, in the contents of the congress.
    会議の内容に参加者の興味ある部分があった場合に、該会議参加者に通知すること。 - 特許庁
  • Thus, the existence of improper logic resulting in an improper result is quickly discovered with high reliability.
    不適正結果を招く不適正ロジックの存在が高信頼度で速やかに発見される。 - 特許庁
  • Thus, the air operation switch valve 6 is switched according to the existence of the air pressure in the branch pipe 8.
    このように、空気作動切替バルブ6は分岐管8の空気圧の有無により切替えられる。 - 特許庁
  • A short-range communicating means 60 confirms the existence of equipment existing in the neighborhood.
    近距離通信手段60は、周辺に存在する機器の存在を確認する。 - 特許庁
  • The flaw is detected on the basis of the existence of a change part R2 in the B scope image.
    Bスコープ画像における変化部R2の存在により欠陥を検出する。 - 特許庁
  • To remove existence of a pollutant in an optical passage of a chip scale atomic clock (CSAC).
    チップスケール原子時計(CSAC)の光学通路の汚染物の存在を取り除く。 - 特許庁
  • To detect, for example, the existence of a hole formed in an intake path including an intercooler.
    例えば、インタークーラーを含む吸気経路部に形成される孔部の有無を検出する。 - 特許庁
  • When no disturbing radio wave is in existence, the high frequency antenna without the filter 12 is used to attain reception with high sensitivity.
    妨害電波がない場合は、フィルターなしのアンテナを使用して、高感度の受信ができる。 - 特許庁
  • To simply quickly detect the existence of a nucleic acid in a sample without labeling it.
    試料中の目的核酸を標識することなく、簡便かつ迅速に目的の核酸の有無を検出する。 - 特許庁
  • The existence ratio of the nonmetallic inclusions in the metal material is defined to be ≤0.05%.
    金属素材中の非金属介在物の存在割合を0.05%以下とする。 - 特許庁
  • To easily search a particle in determination of existence/absence of interaction between particles.
    パーティクル間の相互作用の有無を判断する際のパーティクル探索を簡易に行う。 - 特許庁
  • The processed signal is stored in the storage part 13, and a determination part 15 determines existence of the flaw.
    処理された信号を記憶部13が記憶し、判定部15が疵の有無を判定する。 - 特許庁
  • Thus, the management CPU 6 can accurately detect and track the existence position of the GPS module in a short time.
    したがって、短時間内に、GPSモジュールの存在位置を精度よく検出追跡することができる。 - 特許庁
  • When the prescribed information is in existence as a result of detection, the output of the image data by the output device is inhibited.
    この検知の結果、存在した場合は出力装置での該画像データの出力を禁止する。 - 特許庁
  • The charge history flag shows existence of charging of the electricity accumulation device in the last trip.
    充電履歴フラグは、前回のトリップにおける蓄電装置の充電の有無を示す。 - 特許庁
  • To provide a method for assaying existence of an objective bacterium in a test sample.
    被験試料中における目的とする菌の生存を検定する方法の提供。 - 特許庁
  • By this procedure, the reservation error due to the misunderstanding is hard to occur even though the programs of names quite similar each other are in existence.
    このため互いによく似た名前の番組があっても、勘違いによる予約ミスが起き難い。 - 特許庁
  • To accurately judge the existence of an arc suppressor evaporated film in a cathode-ray tube.
    陰極線管におけるアークサプレッサ蒸着膜の有無を的確に判定すること。 - 特許庁
  • METHOD AND DEVICE FOR INSPECTING EXISTENCE OF NORMAL CONDITIONS IN PROCESSING OF THIN PLATE
    薄板加工における正常な状態の存在を検査するための方法及び装置 - 特許庁
  • By the existence of the side slit group 45, the back inner plate 21 is changed in the shape easily with a curvature.
    サイドスリット群45の存在により、背インナー板21は大きな曲率で容易に変形する。 - 特許庁
  • A predetermined change in the resonance frequency indicates the existence of a certain volume of specimen.
    共振信号の所定の変化は、ある量の検体が流体中に存在することを示す。 - 特許庁
  • In the integrated analysis section, trajectories determined to be identical are integrated, and existence of the target is determined.
    統合解析部では、同一であると判定した軌跡を統合し、目標の有無を判定する。 - 特許庁
  • In addition, the authenticating device is equipped with the GPS for picking up the existence position.
    加えて、認証装置にGPSを搭載する事で存在位置の捕捉を行う。 - 特許庁
  • To further accurately determine the existence of abnormality of sensors in a control device.
    制御装置において、センサの異常の有無をより正確に判断できるようにする。 - 特許庁
  • When this syndrome is detected, all the cells are disposed by discriminating the existence of error in the head (122).
    該シンドロームが検出されると、ヘッドにエラーが存在するとして、全てのセルが廃棄される(122)。 - 特許庁
  • To visualize a shape defect (existence of disconnection part, for example) in the contact part of a semiconductor device.
    半導体装置のコンタクト部における形状不良(例えば、断線箇所の存在)を可視化する。 - 特許庁
  • Third, there is the existence of much larger economic disparities within the East Asian region than in the EU.
    第三に、東アジア域内に、EUよりもはるかに大きな経済的格差が存在する点である。 - 経済産業省
  • The "sense of existence" indices of the above mentioned *15 trade relationships are calculated and arranged in ascending order (Table 2-1-1-5).
    以上の*15 貿易関係につき、それぞれの「存在感」指標をとり、大きい順に並べてみる(第2-1-1-5 表)。 - 経済産業省
  • (viii) in the case of the existence of subordinated borrowings or issuing subordinated bonds;
    八劣後特約付借入金を借り入れた場合又は劣後特約付社債を発行した場合 - 経済産業省
  • Underlying this difference appears to be the existence of changes in product architecture.
    こうした違いの背景には、製品構造の変化が存在していると考えられる。 - 経済産業省
  • Japanese people in various sectors need to notice the existence of these issues and deepen their understanding about them.
    国民各層の意識を喚起し、さらに認識を深めていくことが重要である。 - 厚生労働省
  • I don't think he had ever really believed in its existence before.
    それまで、子どもの存在などギャツビーの念頭にはまったくなかったのだと思う。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • he had boasted of his free-thinking and denied the existence of God to his companions in public- houses.
    パブで仲間に自由思想を吹聴したり、神の存在を否定したりしたこともあった。 - James Joyce『下宿屋』
  • My life is spent in one long effort to escape from the commonplaces of existence.
    僕の人生は平凡な存在から逃れようとする長く続く努力に費やされるんだ。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • it is a mere abstraction of the human intellect having no existence in nature.
    曰く、種は自然界には存在しない人間の知性の単なる抽象物である。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』
  • The fact itself, of causing the existence of a human being, is one of the most responsible actions in the range of human life.
    人間を産むという事実そのものが、人生における最大の責任を伴う行為の一つなのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • He considers it quite as easy to conceive of existence out of our bodies as in them:
    彼は、肉体の中の存在と同じくらい容易に、肉体の外の存在を想像できると思っているのです。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • However, the existence of estate owners cannot be ignored in order to understand 'bushi' existence and 'the real origin of existence' mentioned by Masaaki TAKAHASHI, but excluding 'the theory of origin of bushi performance' that he pointed out in 'this' is not a central problem.'
    しかし髙橋昌明が「ここでは中心的な問題ではない」というその「ここ」、つまり「武士職能の発生論」ではなくて、「武士」という存在全体、髙橋昌明がいうところの「存在の真の根拠」を理解しようとするときには、在地領主としての存在も無視する訳にはいかない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Then a dot is formed on the basis of the existence of determined dot formation after there is determined the existence of the dot formation about each pixel from the code value in every pixel constellation by referencing a second relationship corresponding to the code value and the existence of the dot formation about each pixel in every pixel constellation.
    その後、コード値と、画素群内の各画素についてのドット形成の有無とが、画素群毎に関連づけられた第2の対応関係を参照することにより、画素群毎のコード値から、各画素についてドットの形成有無を決定した後、決定したドット形成有無に基づいてドットを形成する。 - 特許庁
  • The tracking signals may be surely obtained by regulating the existence ratios of the pits of the respective depths, existence ratio pits of the pits and marks and the existence ratios of groups in such a manner that the one polarity may be obtained from DPD signals and push-pull signals.
    DPD信号やプッシュプル信号から一方の極性が得られるように各深さのピットの存在比率や、ピットとマークの存在比率ピットとグルーブの存在比率を調整することで、確実にトラッキング信号を得ることができる。 - 特許庁
  • This ion generator is characterized by that an ion generating part 2 generating negative ions is built in wiring accessories or the like, it has an existence judging means judging human existence, and the ion generating part 2 is driven on the basis of an output signal of the existence judging means.
    マイナスイオンを発生させるイオン発生部2を配線器具等に内蔵し、人の存在を判断する存在判断手段を有して、存在判断手段の出力信号にもとづきイオン発生部2を駆動させることを特徴とする。 - 特許庁
  • The brake control device performs first determination for determining existence of braking requirement by directly detecting existence of brake operation input by a measurement object different from an operation hydraulic pressure and second determination for determining existence of braking requirement utilizing the operation hydraulic pressure in parallel.
    ブレーキ制御装置は、作動液圧とは異なる測定対象により前記ブレーキ操作入力の有無を直接検出して制動要求の有無を判定する第1判定と作動液圧を利用して制動要求の有無を判定する第2判定とを並列に行う。 - 特許庁
  • Since when the pet P1 comes in and out from the pet toilet 2 for excretion, the existence of the pet P1 is detected by the existence detection part 3 and the excretion frequency of the pet P1 is counted by the count part based on the existence detection data, the excretion frequency of the pet P1 is counted.
    ペットP1が排泄のためにペット用トイレ2に出入りすると、ペットP1の存在が存在検知部3により検知され、その存在検知データに基づいてペットP1の排泄回数が計数部により計数されるので、ペットP1の排泄回数の計数が可能になる。 - 特許庁
  • The dyeing inspection method includes a step of photographing the spectacle lens to acquire a color image of the spectacle lens, and a step of specifying a dyeing existence determination position in the color image of the spectacle lens, acquiring an L* value in the dyeing existence determination position, and comparing the acquired L* value with a dyeing existence determination reference value to determine the existence of dyeing.
    眼鏡レンズを撮影して眼鏡レンズのカラー画像を得る撮影工程と、眼鏡レンズのカラー画像内にて染色有無判定位置を特定し、染色有無判定位置におけるL*値を取得し、取得したL*値と染色有無判定基準値とを比較して染色の有無を判定する工程と、を有する。 - 特許庁
  • The apparatus 1 for counting excretion frequency for pet includes a pet toilet 2, an existence detection part 3 that is arranged in the pet toilet 2 or in the circumference thereof, detects the existence of a pet P1 and outputs detection data, and a count part that receives the existence detection data outputted from the existence detection part 3 and counts the excretion frequency of the pet P1.
    ペット用排泄回数計数装置1は、ペット用トイレ2と、ペット用トイレ2を含むその周辺に設けられてペットP1の存在を検知して存在検知データを出力する存在検知部3と、存在検知部3により出力された存在検知データを受けてペットP1の排泄回数を計数する計数部とを備える。 - 特許庁
  • A node 10 of a cluster system 100 in performance configurations records existence information showing that its own node is normally operating in an existence information storage device 20 at reference destination under a normal operation, and notifies the other node of success/failure information showing the existence information storage device at the reference destination and the success/failure of recording of the existence information.
    本発明の実施形態にかかるクラスタシステム100のノード10は、正常動作中において、参照先の生存情報記憶装置20に自ノードが正常動作中である旨を示す生存情報を記録し、参照先の生存情報記憶装置と生存情報の記録の成否とを示す成否情報を他のノードに通知する。 - 特許庁
  • In this case, when no destination number is in existence in a connection request message from the LC-IF#1a, a TE-IF handles this call to have a global address, and when any incoming destination number is in existence, the call is processed to be a call to the corresponding number with DDI designation.
    このとき、LC−IF#1aからの接続要求メッセージ内に着番号がなければ、TE−IFからはグローバルアドレスへの発信とし、着番号があれば、該当する番号へのDDI指定の発信とする。 - 特許庁
  • A CPU 8 discriminates whether or not a pixel with a discrimination level or over is in existence in the captured picture and uses the captured picture for an objective of a picture composite when only one pixel as above is in existence in the captured picture.
    CPU8は取り込んだ画像の中に判定レベル以上の画素が存在するか否かを判定して、そのような画素が1つでも存在するならば取り込んだ画像を画像合成の対象にする。 - 特許庁
  • Using this chain of events, the author describes the background in which the main character gradually, and without regret, gave up his existence in the real world, and transformed himself into having an existence in the spiritual world by relinquishing all that he was going to obtain: women, social status, his future and his friends.
    この一連の流れは、女性、社会的地位、未来、友をすべて失うことで、現実世界における自己に未練をなくし精神世界の存在に転化させ行くことになる背景が描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Today, the term "kokusaiho" has different meanings compare to the time of its introduction, for example, in the matter of existence or non-existence of the right of national self-determination, and the term "kokusaiho (or international law)" in this article is used to denote one in the modern age.
    ただ国際法と一口にいっても近代と現代のそれでは、民族自決権の有無など大きく内容は異なるため、この記事における国際法とは近代のそれを指して使用している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 92 93 次へ>

例文データの著作権について

  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Boarding House”

    邦題:『下宿屋』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Darwinian Hypothesis”

    邦題:『ダーウィン仮説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。