1016万例文収録!

「"真精"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "真精"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"真精"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

真精米歩合例文帳に追加

Shin seimai buai (true rice-polishing ratio)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真精米歩合など高い度の米が必要とされる日本酒吟醸酒の誕生の醸造などのためには、今日ではコンピュータ制御の米機が使われることもある。例文帳に追加

For producing Japanese liquor ginjoshu (high-quality sake brewed at low temperatures from rice grains milled to 60 % weight or less) which requires rice polishing at such high accuracy as shin seimai buai (true rice-polishing ratio), computer-controlled rice-milling machines are sometimes used nowadays.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、日本酒吟醸酒や日本酒吟醸酒ともなると、米一粒ひと粒の磨かれ具合が全体の酒質を左右しかねないため、より度の高い米データが必要とされ、そこで真精米歩合という概念が作られた。例文帳に追加

However, when it comes to Japanese liquor ginjoshu, as the polishing degrees of individual grains tend to affect the quality of the sake as a whole, higher accuracy in polishing data is required, and then the notion of shin seimai buai (true rice-polishing ratio) was fformed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

真精米歩合(しんせいまいぶあい)とは、見掛米歩合よりも度の高い、米の状態の実勢に近い米歩合のことで、次の式で定義されている。例文帳に追加

Shin seimai buai is the rice-polishing ratio which is of higher precision than the apparent rice-polishing ratio and closer to the true states of the polished grains and is defined by the following formula.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS