1016万例文収録!

「"輪蔵"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "輪蔵"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"輪蔵"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

輪蔵例文帳に追加

Tenrinzo (another name for rinzo)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輪蔵例文帳に追加

Rinzo (a warehouse to store Buddhist scriptures)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輪蔵式収骨棚例文帳に追加

ROTARY STOREHOUSE TYPE BONE HOUSING SHELF - 特許庁

また、謡曲の題目の中に、「輪蔵」というものが見られる。例文帳に追加

There is also the title of Noh singing called 'Rinzo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

尉物(蟻通、雨月、木賊、豊干、輪蔵例文帳に追加

Jo-mono (literally "tale of an old man") (such as "Aridoshi," "Ugetsu," "Tokusa," "Bukan," "Rinzou")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

輪蔵(りんぞう)とは、仏教の寺院内等に設けられる経の一種である。例文帳に追加

Rinzo means a type of sutra warehouse that is built within a Buddhist temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本圀寺経輪蔵)(ほんこくじきょうぞう(りんぞう))〔京都市山科区御陵大岩町〕例文帳に追加

Kyozo (rinzo [a storehouse to store Buddhist scriptures]) of Honkoku-ji Temple [Misasagi Oiwacho, Yamashina Ward, Kyoto City]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参道を挟んだ東側には、堂の正面に傅大士(ふだいし)父子像が安置された一切経輪蔵)がある。例文帳に追加

On the eastern side of the sando is the Issai Kyozo (Rinzo) with statue of Fu Dashi and his son installed on the front.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その起源は、中国南朝(中国)梁(南朝)の傅大士によるものと伝えられており、輪蔵の正面には、傅大士とその二子による三尊像が奉安されている。例文帳に追加

It is said that the Rinzo originated in the Fu Daishi of the Southern Dynasty (China), or Liang (the Southern Dynasty), where there is Sanzonzo (statue) of Fu Daishi and his two children (twins) in front of Rinzo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三門と同じ元和7年(1621年)に建立された建物で、徳川二代将軍・秀忠寄進による宋版大経六千巻を安置する輪蔵が備えられている。例文帳に追加

It was built in 1621 at the same time as the sammon gate and contains a rotating sutra wheel which contains the Song Chinese edition of the entire Buddhist scriptural canon in six thousand volumes, donated by the second Tokugawa Shogun, Hidetada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS