1016万例文収録!

「段畠」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 段畠に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

段畠の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

1当たり5升の米(加徴米)の徴収権を新補地頭へ与える。例文帳に追加

The right to collect five sho (approximately 0.25 bushels) of rice per tan (approximately 10 ares) of farmland was given to newly appointed land stewards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石盛(こくもり)とは、検地における田屋敷の法定のあたりの見積生産高(斗代)のこと。例文帳に追加

Kokumori refers to the estimated production output (To-dai; one To was about 18 liters) per tan (an old land area unit; 991.7 square meters) of rice in rice paddies, fields and residential areas in a land survey.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「地利の上分」(田1(反)につき1斗5升、につき5升、当時としてはかなりの高率)と、「土産のもの」(雉100羽、塩曳き鮭100尺)を、伊勢神宮に納める例文帳に追加

Donated to the Ise-jingu Shrine were 'profits from use of the land,' (about 27 liters per a tan [an old unit indicating an area of land, which is 991.7 square meters] of a rice paddy and about nine liters per a tan of a field of crops other than rice, which are significantly high rates for that time), and 'local products,' (100 Japanese pheasants and 30.03 meters of salted salmon).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS