1016万例文収録!

「甲・乙・丙・丁」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 甲・乙・丙・丁の意味・解説 > 甲・乙・丙・丁に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

甲・乙・丙・丁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

甲・乙・丙・丁の全四巻からなる。例文帳に追加

It is consists of 4 scrolls of volume Ko, Otsu, Hei, and Tei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

制作年代は巻が平安末期、巻は鎌倉時代と推定される。例文帳に追加

It is estimated that the first and second volumes were created during the late Heian period and the third and fourth volumes during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、現在は巻が東京国立博物館、巻が京都国立博物館に寄託されている。例文帳に追加

Today, the Ko and Hei scrolls are in the possession of the Tokyo National Museum and the Otsu and Tei scrolls are in the possession of the Kyoto National Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は巻が東京国立博物館、巻が京都国立博物館に寄託されているため寺で見られるのは模本である。例文帳に追加

Those on display at the temple are copies, as volumes 1 and 2 are currently deposited at Tokyo National Museum and volumes 3 and 4 are deposited at Kyoto National Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ちなみに、現在成書の形で存在する『日本紀私記』には、上述した本・本の他に、僚巻と見られる本(神代紀に相当)と本(人代紀に相当)の二種類が存する。例文帳に追加

In addition, there are two kinds of "Nihongi Shiki" (Private Notes on the Chronicles of Japan) which exist in full form now, that is, "B" version (corresponding to the volumes of the age of the gods) and "C" version (corresponding to the volumes of the age of emperors) which seem to be the same copies of the "A" version and "D" version.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

本編は、第一・二は蔵人(上下)、第三-六は外記()、第七は外記蔵人方随召文書、第八は雑々任人諸例となっている。例文帳に追加

The records concerning Kurodo (Chamberlain) (section one and two) were compiled in Chapter one and two of the book, those concerning Geki (Secretary of the Grand Council of State) (sections one, two, three, and four) were compiled in Chapter three to six, those concerning Geki Kurodo zuishomonjo were compiled in Chapter seven and those concerning zatsuzatsuninjin shorei were compiled in Chapter eight respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS