1016万例文収録!

「癸卯」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

癸卯の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

「八十七年の春正月の戊子の朔(ついたち)癸卯に、天皇、崩(かむあが)りましぬ」(『日本書紀』)。例文帳に追加

On February 7, 399, the Emperor passed away' ("Nihonshoki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神功皇后摂政五年の春三月の癸卯の朔己酉(7日)に初めて襲津彦の記述がある。例文帳に追加

The following description of Sotsuhiko first appeared in a document dated March 7, 205 in old calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥天皇御世癸卯年10月14日に、蘇我豊浦毛人大臣兄入鹿臣□□林太郎が伊加留加宮にいた山代大兄とその昆第等、合15王子等ことごとく滅すなり(「飛鳥天皇御世 癸卯年十月十四日 蘇我豊浦毛人大臣児入鹿臣□□林太郎坐於伊加留加宮山代大兄及其昆第等合十五王子等悉滅之也」)と記述されている。例文帳に追加

December 3, 643, a son of SOGA no Toyura no emishi no omi, Iruka no omi □□ Hayashi no Tairo killed YAMASHIRO no oe and 15 of his followers and family members in Ikarugano-miya palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、5年後の祟峻5年11月癸卯朔乙巳(旧暦11月3日(旧暦))(592年)には崇峻天皇が馬子の指図によって暗殺されてしまい、翌月である12月壬申朔己(旧暦12月8日(旧暦))に、先々代の皇后であった額田部皇女が、馬子に請われて、豊浦宮において即位した。例文帳に追加

However, after five years, on December 12, 592, Emperor Sushun was assassinated by instruction of Umako and next month, on January 15, 593, Princess Nukatabe, the empress-before-last, was begged by Umako to be enthroned at the Imperial Palace of Toyoura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

青龍山野中寺(やちゅうじ)の弥勒像台座の下框(かまち)部分には「丙寅年四月大旧八日癸卯開記栢寺智識之等詣中宮天皇大御身労坐之時請願之奉弥勒御像也友等人数一百十八是依六道四生人等此教可相之也」という陰刻がある。例文帳に追加

There is an inscription in the lower part of pedestal of Maitreya statue in Seiryuzan Yachu-ji Temple: 'On April of 666, the Emperor Chugu became ill and monks and 118 followers of Kashiwa-dera Temple made this Maitreya statue to pray for his health as well as happiness of all people.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『鉄炮記』には「天文(元号)癸卯」(1543年)と記されているが、一方でポルトガル側の史料には鉄砲の伝来を記さないものや、イエズス会の『日本教会史』には1542年(天文11年)の出来事、フェルナン・メンデス・ピントの『東洋遍歴記』には1545年(天文14年)の出来事であると記されているなど年代には諸説が存在する。例文帳に追加

While "Teppoki" records firearms that were introduced into Japan in 1543, several theories about the date exist including some materials from the Portuguese side do not even cover the event and "Nihon Kyokai Shi" (História Da Igreja Do Japão) compiled by the Society of Jesus mentions that it was in 1542 and the "Toyo Henreki Ki" (Peregrinacao) by Fernão Mendes Pinto states that it was in 1545.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS