1016万例文収録!

「高麗笛」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 高麗笛の意味・解説 > 高麗笛に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

高麗笛の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

高麗笛(こまぶえ)例文帳に追加

Komabue (高麗笛)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗笛という楽器例文帳に追加

an ancient Korean flute  - EDR日英対訳辞書

笙(鳳笙)、篳篥(ひちりき)、龍(横、おうてき)または高麗笛(こまぶえ)または神楽例文帳に追加

Sho flute (Hosho), Hichiriki instrument, Ryuteki flute (Oteki) or Komabue flute or Kagurabue flute  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗笛は竹の管で作られ、表側に6つの孔(あな)を持つ横である。例文帳に追加

Made of a bamboo, komabue is a Japanese flute having six holes on its face.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三ノ鼓、和太鼓、大鉦鼓、篳篥、高麗笛例文帳に追加

Santsuzumi drum, Wadaiko drum, Oshoko drum, Hichiriki instrument, Komabue flute  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

高麗笛に似た形状でやや大形。例文帳に追加

Its shape is similar to that of the komabue while it is a little larger in size.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笏拍子、和琴、篳篥、神楽(倭舞、神楽)、高麗笛(東遊)、龍(五節舞)例文帳に追加

Shaku byoshi drum, Wagon koto, Hichiriki instrument, Kagurabue flute (Wabu, Kagura), Komabue flute (Azuma-asobi), Ryuteki flute (Gosechi-no-mai Dance)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗笛(こまぶえ)とは、雅楽で使う管楽器のひとつ。例文帳に追加

Komabue is one of the wind instruments used in the orchestra of gagaku (ancient Japanese court dance and music).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに高麗笛で代用することが一般化し用いられなくなった。例文帳に追加

It was later replaced by the komabue and fell into obscurity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

高麗笛、篳篥、三鼓、鉦鼓、太鼓が使われる。例文帳に追加

Komagaku uses komabue (a transverse flute with six finger holes), hichiriki (an oboe), san-no-tsuzumi (an hourglass-shaped drum), shoko (a small gong) and taiko (an ornately decorated drum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奈良時代・平安時代においてというと主に雅楽の管楽器であり、現在の龍(竜)、笙、篳篥、高麗笛、神楽のほか尺八、簫(しょう)なども用いられていた。例文帳に追加

In the Nara and Heian periods, the term fue mainly referred to wind instruments for gagaku (ancient Japanese court dance and music), including the ryuteki (literally, dragon flute), sho (, a traditional Japanese wind instrument), hichiriki (doubled-reed wind instrument), komabue (a flute imported from ancient Korea) and kagurabue (a six-holed horizontal flute) which are still used today, as well as the shakuhachi (vertical bamboo flute) and sho (, Chinese end-blown flute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神楽は大和とも呼ばれることから、大陸から龍高麗笛が伝来する以前の日本に、すでにが存在していたと考えられる。例文帳に追加

In view of the fact that the kagurabue is also called the yamatobue (literally, Japanese flute), fue are believed to have existed in Japan even before ryuteki and komabue were imported from the Asian Continent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源氏物語にも種々のが登場するが、単にという場合は龍(竜)を指すことが多く、そのほかは「さくはちのふえ」(尺八)、「さうのふえ」(笙)、「こまぶえ」(高麗笛)などのように限定している。例文帳に追加

Various fue also appear in Genji Monogatari (The Tale of Genji), but the word fue usually refers to ryuteki when used alone and others are specifically called 'sakuhachi no fue' (shakuhachi), 'sau no fue' (sho []) or 'komabue.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ただし現代においては宮内庁式部職楽部を除いて東遊の代わりに高麗笛が用いられる事が殆どである。例文帳に追加

At present, however, a koma-bue (horizontal bamboo flute with six holes) is used instead of an Azuma-asobi bue in most cases, except for the Music Department, the Board of the Ceremonies, the Imperial Household Agency.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS