1016万例文収録!

「WASEN」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > WASENに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

WASENを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

Wasen (Japanese Style of Small Fishing Boat) boarding point 例文帳に追加

和船乗り場 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

an ancient Japanese administrative division called {'Wasen'} 例文帳に追加

和泉の国という,昔の行政区分 - EDR日英対訳辞書

Up to that time, all ships in Japan were so-called wasen (literally, Japanese ships) with a flat bottom. 例文帳に追加

それまで船といえば船底が平たい和船と呼ばれる船しかなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then so-called benzai-sen ships that inherited features of wasen became mostly used in Japan. 例文帳に追加

それからは和船の流れを引き継ぐ弁財船が日本の船舶の代表となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The battle ships of suigun in Japan, including Atake-bune, are a kind of wasen (Japanese style of ship) that does not have a keel. 例文帳に追加

安宅船などの日本の水軍の軍船は竜骨(船)を持たない和船の一種である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Until recent times, Japanese ships had been wasen (Japanese Style of Small Fishing Boat), as well as military ships. 例文帳に追加

近世まで日本の船舶は和船であり、軍用の船舶も同じであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The hull form haniwa (a clay figure artifact) reproduced wasen in ancient times, and are records that show morotabune-boat was used for military use in ancient times. 例文帳に追加

船型埴輪は古代の和船の様子を表しており、古代に諸手船(もろたぶね)が軍事用に使われていた記録がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsugaru-kaikyo Strait and surrounding areas' boat-building technique (March 15, 2006; surrounding areas of Tsugaru-kaikyo Strait; Tsugaru-kaikyo oyobi Shuhen Chiiki ni okeru Wasen Seisaku Gijutsu Hozonkai [Association for the Preservation of Japanese-style Boat Building Techniques in Tsugaru-kaikyo Strait and Surrounding Areas]) 例文帳に追加

津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術(2006年3月15日 津軽海峡周辺地域 津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術保存会) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the Genna and Kanei eras (1615 - 1644), the shuinsen that inherited features of wasen in addition to those of the junks and galleons, which had been used for sailing over oceans, became used mostly for shuinsen-using trade. 例文帳に追加

元和(日本)・寛永年間には、朱印船貿易をする船は従来より外航に用いられたジャンクやガレオン・さらには和船の特徴を引き継いだ、朱印船を主力とするようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS