「一発」を含む例文一覧(49961)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 999 1000 次へ>
  • アンテナ体型熱フィルム
    ANTENNA INTEGRATED TYPE HEAT GENERATING FILM - 特許庁
  • 体形X線生装置
    INTEGRATED X-RAY GENERATOR - 特許庁
  • 次レ—ルの係止構造
    DETAINING STRUCTURE OF SHOOTING PRIMARY RAIL - 特許庁
  • 電用方向回転風車
    GENERATING ONE-WAY ROTATION WINDMILL - 特許庁
  • 研究開事業の内容
    (i) Details of the Research and Development Business;  - 経済産業省
  • 第三十条 効力
    Article 31 Entry into Force - 厚生労働省
  • 時的又は突的であること
    Should be temporary and unexpected - 厚生労働省
  • 「いまのはまさにきき一発だったわ」
    `That WAS a narrow escape!'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 光ファイバ型単光子生素子および単光子生装置
    OPTICAL-FIBER TYPE SINGLE PHOTON GENERATING ELEMENT AND SINGLE PHOTON GENERATING DEVICE - 特許庁
  • の光子を確実に生できる単光子生装置を提供する。
    To provide a single photon generator that can surely generate a single photon. - 特許庁
  • 表皮泡成形用表皮材並びに表皮泡成形品
    SKIN MATERIAL FOR INTEGRAL SKIN-FOAM FORMING AND INTEGRAL SKIN-FOAM MOLDING - 特許庁
  • 表皮泡用表皮材及び表皮泡成形品
    SURFACE MATERIAL FOR INTEGRALLY FOAMING WITH SURFACE AND INTEGRALLY FOAMED-MOLDED ARTICLE WITH SURFACE - 特許庁
  • 表皮泡用表皮材及び表皮泡製品
    SKIN MATERIAL FOR FOAMING INTEGRALLY WITH SKIN AND PRODUCT INTEGRALLY FOAMING WITH SKIN - 特許庁
  • 表皮泡成形用表皮材及び表皮泡成形品
    SKIN MATERIAL FOR SKIN INTEGRATING FOAM MOLDING AND SKIN INTEGRATED FOAMED MOLDED PRODUCT - 特許庁
  • 部品を注して注単価を低下させる。
    To reduce an order unit price by collectively ordering the same parts. - 特許庁
  • 表皮体異硬度泡品及び表皮体異硬度泡品用表皮
    SKIN INTEGRATED DIFFERENT HARDNESS FOAMED PRODUCT, AND SKIN THEREFOR - 特許庁
  • 号砲一発, 皆斉にスタートした.
    At the report of the gun they all started off.  - 研究社 新和英中辞典
  • 夜鮨という,夜で酵させた寿司
    a kind of sushi made overnight, called 'ichiyazushi'  - EDR日英対訳辞書
  • アメーバの種が原因で病する赤痢の
    a type of dysentery caused by a species of amoeba  - EDR日英対訳辞書
  • 人が社会の問題を見する
    Each of us will discover societal problems.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 元化デバッガー及び元化統合開環境
    UNIFIED DEBUGGER AND UNIFICATION INTEGRATED DEVELOPMENT ENVIRONMENT - 特許庁
  • の表示器11は、第の表示光L1をする。
    A first display unit 11 emits first display light L1. - 特許庁
  • の表示器11は、第の表示光L1をする。
    A first indicator 11 emits the first display light L1. - 特許庁
  • の表示器11は、第の表示光L1をする。
    A first display device 11 emits first display light L1. - 特許庁
  • の表示器11は、第の表示光L1をする。
    A 1st display unit 11 emits 1st display light L1. - 特許庁
  • 電機体形水車及び電動機体形ポンプ
    GENERATOR-INTEGRATED WATERWHEEL AND MOTOR-INTEGRATED PUMP - 特許庁
  • (「開イニシアティブ」と「品」キャンペーン)
    ("Development Initiative for Trade" and "One Village, One Product" Campaign) - 経済産業省
  • 猟師はカモに向かって一発砲した.
    The hunter fired a round at the ducks.  - 研究社 新英和中辞典
  • (小銃を)幾撃っても一発も命中しなかった
    Several shots were fired, but none took effect.  - 斎藤和英大辞典
  • 弾は一発として命中せざるはなし(百百中)
    Every shot tells  - 斎藤和英大辞典
  • 弾は一発として命中せざるはなし(百百中)
    Every shot does execution.  - 斎藤和英大辞典
  • 五六打ったけれども一発も命中しなかった
    Five or six shots were fired, but none took effect.  - 斎藤和英大辞典
  • 一発も命中せざるは無し(百百中)
    Every shot tells.  - 斎藤和英大辞典
  • 明者がこの明のために命をなげうった
    The inventor lost his life in making this invention  - 斎藤和英大辞典
  • 明者がこの明のために命をなげうった
    The invention cost the inventor his life.  - 斎藤和英大辞典
  • 疑似起人という,起人と同の責任を負う役割
    the role of fraudulent promoter of a stock  - EDR日英対訳辞書
  •  その特許明の明者又はその相続人
    (i) the inventor of the patented invention or the inventor's heir;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  その明の明者又はその相続人
    (i) the inventor of the invention or the inventor's heir; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 潮流電は種の水力電である。
    Tidal power generation of electricity is a kind of waterpower generation.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 生装置は、つ以上の光部を含む。
    The light emitting device includes one or more light emitting parts. - 特許庁
  • 第二の光色は、第光色の補色である
    The second luminescence color is a complementary color of the first luminescence color. - 特許庁
  • 振器は単制御周波数出力を生する。
    The oscillator generates a single controlled frequency output. - 特許庁
  • 方、分極生すると同時に磁化6が生する。
    While the polarization is caused, magnetization 6 is caused at the same time. - 特許庁
  • 太陽電池・風力電部複合体型電装置
    SOLAR CELL/WIND POWER GENERATING SECTION COMPOSITE INTEGRATED POWER GENERATOR - 特許庁
  • 方、光体2は、LED(光ダイオード)である。
    On the other hand, the light emitting substance 2 is an LED (light emitting diode). - 特許庁
  •  パルス当たり・五ジュールを超えるパルスを振するもの
    a. Excimer laser oscillators which generate pulses exceeding 1.5 joules per pulse  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  パルス当たり〇ジュールを超えるパルスを振するもの
    a. Excimer laser oscillators which generate pulses exceeding 10 joules per pulse  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  前条第項第号に定める新株予約権 効力生日
    (i) Share Options provided for in paragraph (1)(i) of the preceding Article: the Effective Day;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 明のは、トランジスタと、光素子とを含む光装置である。
    The light emitting device comprises a transistor and a light emitting element. - 特許庁
  • 光ダイオードで、細長い光部材をほぼ均光させる。
    To make a thin and long light-emitting member nearly uniformly emit light by light-emitting diodes. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 999 1000 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。