「起動する」を含む例文一覧(17935)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 358 359 次へ>
  • 通常起動の制御フロー(ステップS103〜S107)と高速起動の制御フロー(ステップS113)を起動フラグにより選択し、実行する
    A control flow(steps S103 to S107) of normal start and a control flow(a step S113) of quick start are selected by a start flag and executed. - 特許庁
  • 会話プロセスと同期せずに、ワークフロープロセッサは、タスク起動データ構造の情報とタスク起動条件とを比較し、タスクを起動する
    A workflow processor compares information about the task start data structure and a task start condition without being synchronized with the conversation process and starts a task. - 特許庁
  • 上位側の装置の起動に連動して起動させ、上位側の装置から順番に起動させることを課題とする
    To start along with a start of a host device, and to start devices from the host device in order. - 特許庁
  • 瞬時停電発生時、通常の起動時と瞬時停電発生時の再起動起動シーケンスを共通のものとし、システム設計を容易にする
    To facilitate system design by making a start-up sequence common for normal activation and re-activation in instantaneous power failure occurrence, when an instantaneous power failure occurs. - 特許庁
  • 起動部101は、自装置があらたに稼動を開始する際に、決定部105によって決定された起動順序で各機能を起動させる。
    When the one's own device starts operation newly, the startup part 101 starts each function according to the starting order determined by the determination part 105. - 特許庁
  • 上位側の装置の起動に連動して起動させ、上位側の装置から順番に起動させることを課題とする
    To start add-on storage devices in conjunction with the start of the higher level device and in a descending order from the higher level device. - 特許庁
  • FPGA403は、起動モード設定信号をCPU401へ出力し、CPU401は、設定された起動モードで起動する
    The FPGA 403 outputs an initiation mode setting signal to the CPU 401 and the CPU 401 is initiated in the set initiation mode. - 特許庁
  • 先のスイッチコマンド及び現在の制御コマンドに依存して、起動コマンドが生成され、その起動コマンドが現在のスイッチコマンドを起動する
    An actuation command is generated depending upon a precedent and a current control command and the actuation command actuates a current switch command. - 特許庁
  • クライアントの起動要求処理部21から起動要求を受けたサーバ1の受付処理部11は、業務処理部12を起動する
    The reception processing section 11 of a server 1 which has received a start request from the start request processing section 231 of a client, starts up the service processing section 12 of the server 1. - 特許庁
  • 表示装置の起動異常を検査することができる起動異常検査装置、及び起動異常検査方法の提供。
    To provide a device for inspecting starting abnormality, capable of inspecting the starting abnormality of a displaying device, and a method therefor. - 特許庁
  • 利用者に提供するサービスに必要な起動プログラムの起動を継続させ、不要な起動プログラムを自動終了させる。
    To continue the starting of a start program required for a service provided to a user and automatically terminates an unnecessary start program. - 特許庁
  • 遠隔起動装置は、第1ネットワークと第2ネットワークに接続する起動装置を遠隔起動させる装置である。
    A remote activating device is a device that remotely activates a device to be activated connected to a first network and a second network. - 特許庁
  • カーネル機能によるハイバネーション起動は、通常の起動シーケンスに伴う処理時間を要する為、起動時間が長くなってしまう。
    To solve the problem in which starting from hibernation by a kernel function makes start time long because processing time associated with a normal start sequence is required. - 特許庁
  • OS起動手段201は、ハードウェア割り当て手段301により割り当てられたハードウェア資源を用いて被起動OS400を起動する
    In an OS starting means 201, the OS 400 to be started is started by using the hardware resources assigned by the hardware allocation means 301. - 特許庁
  • 次に、外部起動ROM13の外部起動プログラム(BIOS)を起動し、システムを簡易に初期化する
    An external starting program (BIOS) of an external starting ROM 13 is then started to easily initialize a system. - 特許庁
  • 第1モードで起動時、本体がシャットダウンした場合、画像形成装置は次回起動時に第2モードで起動する
    When an apparatus body is shut down at start-up by a first mode, the image forming apparatus is started up by a second mode at next start-up. - 特許庁
  • 起動制御回路123はSPM起動モードの期間、高電圧が印加された駆動回路127を制御することでSPM11を起動させる。
    A start control circuit 123 starts the SPM 11 by controlling the drive circuit 127 to which high voltage is applied during the SPM starting mode. - 特許庁
  • 初期起動時に、全体の消費電力が規定電力以下となる、2以上のストレージユニットを起動制御単位として起動する
    To start two or more storage units whose total power consumption is equal to or less than a specific power as a start-up control unit at initial start-up. - 特許庁
  • 起動時の騒音の防止と起動時間の短縮化を実現したモータ駆動制御装置およびモータ起動方法を提供する
    To provide a motor drive controller and a motor start-up method capable of preventing noise in the start-up and shortening the start-up time. - 特許庁
  • 低温起動時に発電性能を低下させることなく、短時間で燃料電池を起動させることのできる燃料電池起動装置を提供する
    To provide a fuel cell starter capable of starting a fuel cell in a short time without degrading power generation performance at low temperature starting. - 特許庁
  • 起動すると、Boot Easy が DOS (Windows 95)、Linux、BSD (FreeBSD) という、 3 つの起動可能パーティションを認識します。
    When I reboot, Boot Easy should recognize my three bootable partitions as DOS (Windows 95), Linux, and BSD (FreeBSD).  - FreeBSD
  • このオプションは起動メニューからコンフィグレーションエディタを起動することができるようにします。
    X, such as ia64 and Sparc64, do not require this option.  - FreeBSD
  • /etc/rc.conf ファイルを正しく編集してあれば、マシンを再起動することでに自動的にデーモンが起動します。
    Note that if you have correctly edited your /etc/rc.conf then this will happen automatically when you reboot.  - FreeBSD
  • viの内部viの起動後、あなたは画面上に起動したテキストファイルの1部を目にするでしょう。
    Inside vi After vi loads, you should see a part of the text file you loaded on your screen. - Gentoo Linux
  • Linux カーネルは起動するときに「コマンドラインオプション」あるいは「起動時パラメータ」を受け付ける。
    The Linux kernel accepts certain 'command-line options' or 'boot time parameters' at the moment it is started.  - JM
  • 起動コマンドのパス」には、MySQL 起動コマンドの場所を入力するか、参照して選択します。
    In the Path to start command, type or browse to the location of the MySQL start command.  - NetBeans
  • 使用方法Xnest の起動は端末エミュレータから xclock を起動するのと同じくらい簡単である。
    Usage Starting up Xnest is as simple as starting upxclock from a terminal emulator.  - XFree86
  • サーバの起動X サーバは通常 X ディスプレイマネージャプログラム xdm(1) から起動する
    The X server is usually started from the X Display Manager program xdm(1)  - XFree86
  • そして、ユーザのホームディレクトリに \\.xinitrc があればこれを起動し、なければ xterm を起動する
    This will start up a server named X and run theuser's .xinitrc, if it exists, or else start an xterm.  - XFree86
  • 起動ファイルのそれぞれの行は、アプリケーションを起動するコマンドである。
    Each line in the startup file should contain a command to start an application. - XFree86
  • モータに所定の起動用トルクを発生させる指令を与え、モータを起動する(S2;トルク制御)。
    A command for generating prescribed starting torque is imparted to the motor to start the motor (S2; torque control). - 特許庁
  • またエンジンの起動時には、起動用ガス貯蔵容器12からエンジン1に天然ガスを供給する
    Natural gas is supplied to the engine 1 from a start up gas storing vessel 12 at an engine start. - 特許庁
  • ソフトのインストール時及びソフトの起動時において、ソフトの不正なコピー及び起動を防止する
    To prevent unauthorized copy and startup of software at installation and startup of the software. - 特許庁
  • したがって、起動時の負荷トルクを一定にすることができ、起動動作の安定化を図ることができる。
    Consequently, load torque at a time of start can be kept constant and start action can be stabilized. - 特許庁
  • この様にして起動不良の原因を取り除いた後、再度、ディスクサンダ2を起動する
    After the causes of poor start is removed the disc sander 2 is started again. - 特許庁
  • 同時に起動流量検出部209が器具動作時の起動流量を検出する
    Simultaneously, a startup flow rate detection part 209 detects a startup flow rate during apparatus operation. - 特許庁
  • 各DMA回路24は、各セレクタ回路25からの起動指令に応答して起動する
    Each DMA circuit 24 is started up in response to the startup command from each selector circuit 25. - 特許庁
  • スタンバイモードの制御回路を起動条件の成立時から短時間で起動可能にする
    To start a control circuit in a standby mode in a short time after the establishment of starting conditions. - 特許庁
  • そして、ダウンバータ44が起動したら、残りのアクチュエータB,Cを起動する
    Then, when the step-down converter 44 is started, the remaining actuators B, C are started. - 特許庁
  • 初期起動OS200はCPUを初期化するが、被起動OSはCPUを初期化しない。
    The initial boot OS 200 initializes the CPU, but the booted OS does not initialize the CPU. - 特許庁
  • 起動前のジョブ管理状態に復帰させ、再起動後に未完了の出力を再開可能にする
    To enable resumption of unfinished outputting after a restart by returning to a job management state before the restart. - 特許庁
  • ハイブリッドインダクションモータの起動を改善するための駆動回路及び起動改善方法
    DRIVE CIRCUIT FOR IMPROVING START OF HYBRID INDUCTION MOTOR, AND METHOD OF IMPROVING START - 特許庁
  • 各セレクタ回路25は、各DMA回路24をそれぞれ起動させる起動指令を出力する
    Each selector circuit 25 outputs a startup command for starting up each DMA circuit 24. - 特許庁
  • スレッド起動処理手段3は、任意のクイックソート処理スレッドxiを起動する
    A thread start processing means 3 starts an arbitrary quick sort processing thread xi. - 特許庁
  • 起動時の高速化を図ることができる画像処理装置及び同装置の起動方法を提供する
    To provide an image processing apparatus capable of increasing a speed in starting and a method for starting the image processing apparatus. - 特許庁
  • 起動が行われた場合でも起動直後からコンテンツを送出できるようにする
    To transmit content just after starting even when restarting is performed. - 特許庁
  • この変換された数値に対応するプログラム本体が、アプリ起動手段25によって起動される。
    An application start means 25 starts a program main body corresponding to the converted numeral. - 特許庁
  • この起動回路部5によって、接続点を変更することにより、短時間で起動できる。
    The starting circuit part 5 can start the crystal oscillator circuit by changing connection points in short period of time. - 特許庁
  • スレーブ装置100の電源部30は、起動信号なしに交流(AC)が入力されると起動する
    A power supply section 30 is stated upon the supply of an AC power independently of the start signal. - 特許庁
  • 負荷2bが起動するときに、制御装置3に対して起動要求を行う。
    When a load 2b is started, a start demanding is performed to a control device 3. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 358 359 次へ>

例文データの著作権について