「身のこなし」を含む例文一覧(1011)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 20 21 次へ>
  • しかしあまり味の濃いものをいれると淡味が上のこの料理が台無しになってしまうとされる。
    However, it is said that overly strong ingredients will spoil the traditional, light flavor of this dish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 了心はこの話を聞いて、源五兵衛の代わりにとなって死のうと決意した。
    Hearing Gengobe's confession, Ryoshin decides to die for taking all the blame and saving Gengobe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 誰もが容易に、かつ、環境を選ばずに侵襲的に、心状態を評価し、心状態を調整でき、しかも、その効果を客観的、定量的に評価することが可能な、心状態の評価装置を提供する。
    To provide an evaluating device for mental and physical conditions in which everybody can easily evaluate mental and physical conditions in the manner of invasion regardless of fan environment, can control the mental and physical conditions and further can objectively and quantitatively evaluate its effects. - 特許庁
  • これらのホルモンは、心拍数、血圧、その他の重要な体機能の調節を助ける。
    these hormones help control heart rate, blood pressure, and other important body functions.  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • 太田選手は,自の財政状況のため,2012年の五輪のことはわからないと話している。
    Ota says he is not sure about the 2012 Olympics because of his financial situation.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 即ち、上着において前頃4,5、後頃12、袖部6のように部分的に体に着せる上着の生地を切り離して考えないため糸による縫い目が最小限に作られる方法であるので、体に合わせて伸縮する編み生地の使用が効果的となる縫製方法である。
    In other words, the sewing method can make stitches with threads to the minimum because the fabric of the upper garment which is partly put on the body, like front bodies 4 and 5, a back body 12 and a sleeve 6, is considered to be unseparated, so the method can effectively use a knitted fabric which extends and contracts in compliance with the body. - 特許庁
  • ココ自は話し言葉を使えないが、彼女は人々の会話を聞くのが大好きである。
    Koko herself cannot use spoken language, but she loves to listen to people's conversations. - Tatoeba例文
  • ココ自は話し言葉を使えないが、彼女は人々の会話を聞くのが大好きである。
    Koko herself cannot use spoken language, but she loves to listen to people's conversations.  - Tanaka Corpus
  • 当初和宮自がこの結婚に疑義を唱えていたのは有名な話である。
    It was a well known story that Kazunomiya, herself, had doubts about her marriage in those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • のみで物品の搬送方向を上下に変更可能な振動コンベアを提供する。
    To provide a vibrating conveyor capable of changing conveyance direction, upward or downward, of an article by oneself. - 特許庁
  • 特別な体の構造をこすり合わせることにより、鋭くきしんでい騒がしい音を立てる
    make a shrill creaking noise by rubbing together special bodily structures  - 日本語WordNet
  • 特別な食事制限をすることなく、通常の日常生活だけで、簡単で楽に痩効果を得ること。
    To simply and readily obtain a slimming effect by only daily life without particularly dieting. - 特許庁
  • 低コストな振動装置及び心地よい振動を体に加えることができる寝具の提供。
    To provide a low cost vibration device and to provide bedding capable of applying comfortable vibration to the body. - 特許庁
  • 学校についての一般論を語るより, 私自の学校時代の話をしたいと思います.
    I would rather talk about my own school days than generalize about schools.  - 研究社 新和英中辞典
  • 裕福な商人の娘などが使ったもので、既婚者や婚約を済ませたものはに付けない。
    These product were used by daughters of rich merchants, but were not used by married or engaged women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私は3年もの間私のに起きた悲しい出来事を忘れるため、あちこち漂泊していたものですから」
    because I drift here and there trying to forget the sad thing that happened to me."  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 「このおじょうちゃんがさ、おまえのの上話をききたいって、とかなんとか」とグリフォン。
    `This here young lady,' said the Gryphon, `she wants for to know your history, she do.'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 彼はあんな洒落なことを言っているけれども分の違うことは自覚している
    In spite of all his ease, he is conscious of the distance between him and us.  - 斎藤和英大辞典
  • アンディは,その後,雑誌のファッション・ディレクター,ナイジェル(スタンリー・トゥッチ)の力を借りて,着こなし身のこなしを学ぶ。
    Andy eventually learns how to dress and act with the help of Nigel (Stanley Tucci), a fashion director at the magazine.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 新たに得られた知見を基に新規な体負荷を低減した着座装置の開発を試みたものである。
    To develop a seating apparatus which reduces new body burden on the basis of newly gained knowledge. - 特許庁
  • いずれ彼は、脱け殻のような体を動かし、この一日を切り抜けなければならない。
    He would have to move his inert body and go on.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 体育の日は10月の第2月曜日です。スポーツに親しみ、健康な心を培うための日です。
    Health-Sports Day is the second Monday of October. That day is for sports and fostering a sound mind and body. - Tatoeba例文
  • 使用に際しフィトンチッドを効率良く発することのできる新規な体装着品を提供する。
    To provide a new bodily wearing article which efficiently generates phytoncide in use. - 特許庁
  • 彼女は,喜びや悲しみなど自が経験してきた思いを演技の中に注ぎ込みたいと思っている。
    She hopes to invest her performance with the joy, sorrow and other feelings she has experienced. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 木喰の故郷である山梨県延町には、彼を記念して木喰の里微笑館が建てられている。
    There is a Mokujiki-no-sato museum in commemoration of his achievements in his home, Minobu-cho, Yamanashi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 晴信自も傷を負い甲府の湯村温泉(山梨県)で30日間の湯治をした。
    Harunobu was also injured, and he stayed in Yumura-onsen Hot Spring for thirty days to recover from his wound.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 色または構造により識別される様々な体部分のいずれかの境界か端
    a border or edge of any of various body parts distinguished by color or structure  - 日本語WordNet
  • うなぎを一般的な白魚のようにフライにし、胡椒のソースなどをかけて食べる。
    Eel is fried like common white fish, and it is eaten with peppercorn sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • の今後について,中山選手はサッカー指導者のライセンスを取得しようと考えていると話した。
    Regarding his future, Nakayama said he is thinking of getting a soccer instructor's license.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 原監督は自のチームが,来年の箱根駅伝でさらに良い成績を収めるだろうと話した。
    Hara said he expects his team to perform even better in next year's Hakone Ekiden. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 認証の第2の形態は、ユーザに対する個人的な体識別子を含む。
    The second form for the authentication includes a personal body identifier for the user. - 特許庁
  • 万が一中を変えたりしたことが分かれば、その時には私は厳正な処分をしていかなければならないと。
    If I detect any alteration, I am determined to take harsh disciplinary action.  - 金融庁
  • ウェブページ提供会社により詳細な資料を請求する時に、こちらの元を知られたくない。
    To prevent the identity of a user from being known when demanding detailed materials through a web page providing company. - 特許庁
  • 手や足等について運動学的及び生物学的な体機能の代替を行う。
    To establish alternatives to kinematic and biological body functions of a hand, a foot and the like. - 特許庁
  • あのとき彼は誇りと幸福を、彼女が彼のものであることに幸福を、彼女の優雅な、妻にふさわしい身のこなしに誇りを感じた。
    He had felt proud and happy then, happy that she was his, proud of her grace and wifely carriage.  - James Joyce『死者たち』
  • つけ爪チップなどの小物装具の表面装飾を、平坦なシート状シールを用いて比較的簡単に行うことができるものでありながら、小物装具の表面の湾曲形状に沿って皺なく綺麗に行うことのできる小物装具の表面装飾装置を提供する。
    To provide an apparatus for surface embellishment of small personal ornaments which enables smooth and neat surface embellishment of the small personal ornaments, such as a false nail chip, along curved shapes of the surfaces thereof, though it can be executed in a relatively simple manner with a flat sheetlike seal used. - 特許庁
  • 赤穂四十七士のうち寺坂吉右衛門ただ一人は士分を有さない足軽分であった。
    Among the 47 Akaho warriors, only Kichiemon TERASAKA was not Shibun but Ashigaru class.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松井選手は,「キャンプを始めるので興奮している。自分自を信じ,前向きにプレーしたい。」と話した。
    Matsui said, "I'm excited to start spring training. I'm going to trust in myself and play positively."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 簡単な構成と最小のスペースで半像に最適な照明と背景を得る。
    To obtain lighting and background most suitable for a half-figure picture by means of a simple structure and the minimum space. - 特許庁
  • 肌への感触が優しく、使用感も良好なシート状体洗浄材を提供する。
    To provide a sheet-form body-cleaning material that has mild feeling to skin and gives good sense of use. - 特許庁
  • アウダは自分を保護してくれた人のにふりかかった不幸を思い、悲しみに沈んでいた。
    who was overwhelmed with grief at her protector's misfortune.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • かれ個人にもかれの分にも健全な質感があって、デイジーは浮ついてしまった。
    There was a wholesome bulkiness about his person and his position, and Daisy was flattered.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 本発明は、耳に対して電気的な刺激を与えることによって、体の疾患部の改善、又は、健康な体の維持を図ることのできる健康器具を提供することを課題とする。
    To provide a health appliance capable of improving a diseased part of the body or maintaining a healthy body by applying an electrical stimulus to the ears. - 特許庁
  • 一般消費者は自分でにつける物や購入商品の決め手になる情報を常に必要として雑誌やテレビで受け取っているが、雑誌やテレビだけではなし近な同世代の人達や都会での人達が実際に付けている物の情報を一番必要としている。
    To provide a network content system which enables a person to easily acquire what the fashion leaders put on and what they insist on to present themselves, as knowledge and enables the person to have a place for grandly presenting his opinion. - 特許庁
  • 従卒にはどこかしら気ままで、自分自で充足しているところがあり、そして、若い男のなしにあるそんな様子が、士官の意識を惹き付けるのだった。
    There was something so free and self-contained about him, and something in the young fellow's movement, that made the officer aware of him.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 話者自の声を使用するために事前の登録作業を行うという手間を省き、検索機能を使用することによって話者自の音声を登録できる。
    The handling time performing the advance register work for using the speech of the speaker oneself is eliminated, and the speech of the speaker oneself is registered by using the retrieval function. - 特許庁
  • あなたをしょっちゅう不愉快にさせるような失敗を他の人がするなら、あなた自はそのような失敗をせず、そのような失敗に打ち勝つことを学びなさい。
    And strive also very earnestly to guard against and subdue those faults which displease thee most frequently in others.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • 体に過度な刺激を与えることなく、新鮮な刺激を与えることができるクッションであって、さらに、柔軟性を備えることで体の各箇所にて使用できるクッションを提供することを課題とする。
    To provide a cushion which gives fresh stimuli to the body without giving excessive stimuli and is flexible, so that it is used at each part of the body. - 特許庁
  • 弁金属を装具の形状に加工し、該指装具の表面に透明酸化被膜を生成させることにより、透明酸化被膜の干渉作用による発色によって、金属固有の光沢や質感を保ったまま、様々な色彩の発色を可能にする装具が提供される。
    By processing valve metal to the shape of the accessory, and generating a transparent oxide layer on the surface of the accessory for finger, the accessory is capable of developing various colors while keeping luster and texture unique to metal by the production of colors by an interferential action of the transparent oxide layer. - 特許庁
  • PC7は、これらセンサの検出結果に基づいて、被検者1の本来的な体の物理的な状態を表すバロメータを算出し、バロメータに基づいて、被検者1の本来的な体の物理的な状態を評価する。
    A PC 7 calculates a barometer indicating the original physical condition of the body of the examinee 1 and evaluates the original physical condition of the body of the examinee 1 on the basis of the evaluation result. - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 20 21 次へ>

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • PDQ®がん用語辞書 英語版
    Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
    財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)