「to blame」を含む例文一覧(474)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>
  • You are not to blame for the accident.
    あなたはその事故に責任はありませんよ。 - Tanaka Corpus
  • It is you that is to blame for it.
    あなたはそのことに対して責任がある。 - Tanaka Corpus
  • Sukeroku says 'Beat me because I'm to blame.'
    助六は自分が悪いのだからいくらでも打てという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yoshioka argued that Japan was to blame for that matter.
    その責任は日本側にあるとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If all is well, my shoulders are broad enough to bear the blame.
    もし万事上手くいったなら、責任は全部私がもつ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • It is hard to escape [We are driven to] the conclusion that they are to blame for the accident.
    この事故の責任は彼らにある, と結論せざるを得ない. - 研究社 新和英中辞典
  • In regards to that, I think it's not only him that's to blame, but also me.
    それについては彼だけでなく私も悪いと思います。 - Weblio Email例文集
  • It is impossible to say definitely that he is the only one to blame for the failure.
    この失敗はあながち彼 1 人のせいだとは言い切れない. - 研究社 新和英中辞典
  • He is all the more to blame because he knew what he was doing [he knew it was wrong to do so].
    あの男は悪いと知りつつやったのだから, なおさらたちが悪い. - 研究社 新和英中辞典
  • I must hasten to add that I do not mean to blame him.
    彼を非難するつもりでないことを急いでつけ加えなければならない。 - Tatoeba例文
  • I must hasten to add that I do not mean to blame him.
    彼を非難するつもりでないことを急いでつけ加えなければならない。 - Tanaka Corpus
  • I believe my lack of consideration is to blame.
    ひとえに私の配慮が足りなかったと、自責の念にかられております。 - Weblio Email例文集
  • I am to blame for this mistake.
    この度のミスは、ひとえに私の不徳のいたすところでございます。 - Weblio Email例文集
  • You are not to blame. So, please stop being hard on yourself.
    あなたが悪いわけではありません。あまり自分を責めないで下さいね。 - Weblio Email例文集
  • His admission that he was to blame kept the others from being punished.
    彼が自分が悪かったと言い出したのでほかの者が罰を受けずに済んだ. - 研究社 新英和中辞典
  • She scolded her husband more and more violently, saying that he was the only one to blame for it.
    彼女は夫を責め立てて, あなただけの責任よ, と言い募った. - 研究社 新和英中辞典
  • “No, it's me that is to blame (for it)," he answered candidly.
    「いや, 悪いのは私の方です」と彼はさっぱりした調子で答えた. - 研究社 新和英中辞典
  • He tried to shift the blame for his failure onto someone else.
    彼は自分の失敗の責任を他の人に転嫁しようとした. - 研究社 新和英中辞典
  • I'm the one to blame.
    私のせいです - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • None of us thought he was to blame for the accident.
    誰もその事故の責任が彼にあるなどとは思っていなかった。 - Tatoeba例文
  • Don't punish him for breaking the window. He is not to blame.
    窓を割ったからといって彼を罰するのはよしなさい。彼は悪くないのです。 - Tatoeba例文
  • It sounds as if he were to blame for the disaster.
    それはまるで、その惨事が彼のせいだとでも言っているような物だ。 - Tatoeba例文
  • We were not to blame for the accident.
    その事故で責められなければならないのは、私たちではなかった。 - Tatoeba例文
  • The severe housing shortage is partly to blame for the inflated rents.
    厳しい住宅不足は1つには暴騰した家賃のせいである。 - Tatoeba例文
  • The drivers began arguing about who was to blame for the accident.
    運転手たちはその事故でだれが悪いのかについて議論を始めた。 - Tatoeba例文
  • Your parents are not to blame for such a result.
    こんな結果に対してあなたのご両親を責めることはできません。 - Tatoeba例文
  • In order to learn from mistakes, we construct a "no blame" system.
    誤りから学ぶために誰も責めないシステムを構築する。 - Tatoeba例文
  • pin the needle to the shirt. pin the blame on the innocent man
    シャツを針で留めてください。無実の男に責任を負わせてください - 日本語WordNet
  • of the pitchers in a losing baseball game, the who is most to blame for the defeat
    野球で,ある試合で,チームの敗戦に最も責任のあった投手 - EDR日英対訳辞書
  • None of us thought he was to blame for the accident.
    誰もその事故の責任が彼にあるなどとは思っていなかった。 - Tanaka Corpus
  • Don't punish him for breaking the window. He is not to blame.
    窓を割ったからといって彼を罰するのはよしなさい。彼は悪くないのです。 - Tanaka Corpus
  • The severe housing shortage is partly to blame for the inflated rents.
    厳しい住宅不足は1つには暴騰した家賃のせいである。 - Tanaka Corpus
  • The drivers began arguing about who was to blame for the accident.
    運転手たちはその事故でだれが悪いのかについて議論を始めた。 - Tanaka Corpus
  • It sounds as if he were to blame for the disaster.
    それはまるで、その惨事が彼のせいだとでも言っているような物だ。 - Tanaka Corpus
  • We were not to blame for the accident.
    その事故で責められなければならないのは、私たちではなかった。 - Tanaka Corpus
  • Your parents are not to blame for such a result.
    こんな結果に対してあなたのご両親を責めることはできません。 - Tanaka Corpus
  • The spirit says, "The cherry blossoms just bloom and there is no reason to blame."
    「桜はただ咲くだけのもので、咎などあるわけがない。」と言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Nageke to te tsuki ya wa mono o omowasuru kakochigao naru waga namida kana (As if to tell me, Grieve on!" the moonlight shines down - but that cannot be. Yet still that is where my tears seem to want to look for blame).'
    「嘆けとて月やは物を思はするかこちがほなるわが涙かな」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To what extent Hook is to blame for his tactics on this occasion is for the historian to decide.
    この場合のフックの戦術がどれくらい非難されるものかは、あくまで歴史家の決めることです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • If he acted on impulse, he is not much to blame; but if it was a deliberate action, it is not to be lightly passed over.
    一時の出来心なら罪は軽いが故意にしたことなら軽々に看過することができぬ - 斎藤和英大辞典
  • To provide a method for solving social-religious blame and lonesomeness owing to the non-presence of ashes.
    散骨による社会的宗教的非難及び遺灰の無い寂しさを解消するための方法。 - 特許庁
  • Portia said, "You were to blame, Gratiano, to part with your wife's first gift.
    ポーシャは言った。「お前がいけないわ、グレイシアーノ。奥さんの最初の贈り物を手放すなんてねえ。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』
  • Is it normally hard for you to own up and take the blame?
    潔く白状して責任を問われることは普通あなたにとって難しいですか? - Weblio Email例文集
  • It would be unworthy of a man of my age to lay the blame on such a young girl.
    ぼくみたいな齢(とし)の者があんな若い女の子を責めるのは大人げないだろうね.  - 研究社 新和英中辞典
  • It is due to my unworthiness that things have come to this―(他動詞構文にすれば)―My unworthiness have brought things to this―(西洋風に言えば)―It is all my fault―I am to blame for this―I have no one but myself to thank for this.
    これ畢竟小生の不徳のいたすところである - 斎藤和英大辞典
  • to lay the blame on one―charge the guilt on one―fasten the guilt on one
    人に罪をきせる、罪をかぶせる、罪を背負わせる、罪を浴せる、罪を塗り付ける、罪を嫁す - 斎藤和英大辞典
  • He liked to blame most of his faults and misfortunes on a tyrannical father.
    彼は自分の欠点の大部分と彼の人生の不幸を暴君の父親のせいにしたがった。 - Tatoeba例文
  • Even given what you say, I still think you are to blame.
    あなたのおっしゃることは認めるにしても、私はやはりあなたが悪いと思います。 - Tatoeba例文
  • in a manner or to a degree deserving blame or censure
    非難または酷評に値するほど、あるいは非難または酷評に値する程度に - 日本語WordNet
  • abusive or venomous language used to express blame or censure or bitter deep-seated ill will
    非難、酷評、あるいは冷酷で根深い憎悪を表すのに使われる、乱暴で悪意に満ちた言葉 - 日本語WordNet
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。