意味 | 例文 (7件) |
Japanese hoeとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 万能
「Japanese hoe」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 7件
a Japanese farming tool called "stirrup-shaped hoe"発音を聞く 例文帳に追加
鐙鍬という鍬 - EDR日英対訳辞書
Shuni-e refers to one of hoe (Buddhist mass) conducted in Japanese Buddhist temples, which is also called Shunigatsu-e.発音を聞く 例文帳に追加
修二会(しゅにえ)は、日本の仏教寺院で行われる法会のひとつで、修二月会ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was also called Joraku-e, and is depicted in "Sanpo-e" (a Japanese literary collection of Buddhist narratives) as the first of 'Nenchu Shuyo Hoe' (The main Buddhist services in whole year).発音を聞く 例文帳に追加
常楽会(じょうらくえ)とも称されており、『三宝絵』の中でも「年中主要法会」の一として記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Additionally, around this same time period the Japanese people started to produce objects and tools: Sueki (unglazed ceramic-ware), Kyoku jin gama (a curved blade reaping hook), a U-shape edged spade and hoe, all were to appear in the southern part of Osaka Prefecture.発音を聞く 例文帳に追加
またこの頃大阪南部で、須恵器の生産が始まり、曲刃鎌やU字形鋤先・鍬先が現れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This word originally had the same meaning as 'namasu' but Japanese-style sashimi was exported to Busan prior to the era of Japanese rule and spread throughout the country during Japanese occupation, so that now the word 'hoe' is also used to refer to Japanese-style sashimi.発音を聞く 例文帳に追加
もとは文字通り「なます」の意であったが、日本統治時代(朝鮮)以前に日本風の刺身がプサン(釜山)に伝わり、日本統治時代(朝鮮)以降は全土に広まって、日本風の刺身をも「フェ」というようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When Yangqi Fanghui ('Yogi Hoe' in Japanese), who went on to become one of the founders of the Rinzai Sect in Japan, undertook Zen meditation at a ruined temple on Mt. Yangqi during a snowy night, the wind grew and snow was blown into the room.発音を聞く 例文帳に追加
日本臨済宗の祖の一人となった楊岐方会(ようぎほうえ)が雪の夜に楊岐山の破れ寺で座禅をしていた時に風が舞い、部屋の中へ雪が降り込んできた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
During the reign of Emperor Mommu, KOSE no Oji, with the title of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) was sent to Tang Dynasty China as a Japanese envoy and came back to Japan on April 12, 707; he was given cotton, hemp, cloth, a hoe and unhulled rice.発音を聞く 例文帳に追加
文武天皇の御世、従五位下で遣唐使として唐に遣わされ、慶雲4年3月2日(旧暦)(707年4月12日)に帰国、綿、麻布、鍬、籾を賜る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
1
10
|
意味 | 例文 (7件) |
|
Japanese hoeのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「Japanese hoe」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |