1016万例文収録!

「"校注"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "校注"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"校注"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

校注例文帳に追加

Corrected and annotated books  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『正法眼蔵(一)~(四)』(水野弥穂子校注.岩波文庫,1990年)例文帳に追加

"Shobogenzo (1-4)" Commentary by Yahoko MIZUNO. Iwanami Bunko, 1990.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(参照:岩波文庫新版 水野弥穂子校注例文帳に追加

(Refer to the new Iwanami bunko version, corrected and annotated by Yaoko MIZUNO)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『雨夜譚』(長幸男:校注)<岩波文庫>岩波書店、1984年例文帳に追加

"Amayo Gatari" (revised and annotated by Yukio CHO), <Iwanami Bunko>, Iwanami Shoten, 1984  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

坂根義久校注『青木周蔵自伝』例文帳に追加

"Biography of Shuzo AOKI," collation editing by Yoshihisa SAKANE  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1978年林裕校注で東洋文庫(平凡社)で出版例文帳に追加

In 1978, it was published from The Toyo Bunko (Oriental Library) (Heibonsha Limited, Publishers) after revised and annotated by Yutaka HAYASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『正法眼蔵,正法眼蔵随聞記日本古典文学大系81』(西尾実ほか校注.岩波書店,1965年)例文帳に追加

"Shobogenzo, Shobogenzo Zuimonki: Japanese Classic Literature Collection 81" Commentary by Minoru NISHIO et alia. Iwanami Shoten, 1965.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『親鸞和讃集』(名畑応順校注で岩波文庫、のちワイド版も出た)例文帳に追加

"Shinran wasanshu" (literally, "Collection of Buddhist hymns written by Shinran in Japanese") with revisions and annotations by Ojun NABATA, a current writer, was published from Iwanami Bunko, followed by its wide version.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三木紀人校注で「新潮日本古典集成」に『方丈記』と併録(新潮社 1976年)。例文帳に追加

This book was collected in 'Shincho Japanese Classics Corpus' with the revision and annotation by Sumito MIKI as well as "Hojoki." (Shinchosha Publishing in 1976)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小学館『新編日本古典文学全集.42』にも、臼田甚五郎校注・訳で『催馬楽』がある。例文帳に追加

Also, there is "Shinpen Nihon koten bungaku zenshu 4.2" from Shogakukan Inc., includes "Saibara" translated and noted by Jingoro USUDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

浅山佳郎/厳明校注『伊藤仁斎』 <日本漢詩人選集4> 研文出版2000年例文帳に追加

Nihon Kanshijin Senshu 4 "Ito Jinsai" (Selected Works of Japanese Poets of Chinese Poetry, Volume 4 - Jinsai ITO) revised and annotated by Yoshiro ASAYAMA and Ming YANG, published by Kenbun Shuppan in 2000  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

植谷元校注『仁斎日札』<新日本古典文学大系99> 岩波書店2000年3月例文帳に追加

Shin Nihon Koten Bungaku Taikei 99 "Jinsai Nissatsu" (New Japanese Classic Literature, Volume 99 - Jinsai Nissatsu) revised and annotated by Hajime UETANI, published by Iwanami Shoten in March 2000  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年刊行の文献に、瓜生津隆真校注「十住毘婆沙論」全2巻<新国訳大蔵経釈経論部12・13 大蔵出版>がある。例文帳に追加

Recently published documents include 'Jujubibasharon' (the Discourse on the Ten Stages) in two volumes revised and annotated by Ryushin Uryuzu (New Japanese translation of Tripitaka and commentaries (国訳大蔵経)12,13 Daizo Shuppan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

樋口芳麻呂校注『王朝物語秀歌選』(岩波文庫)に「物語二百番歌合」とともに収録。例文帳に追加

Fuyo Wakashu is included in Higuchi Yoshimaro, ed., "Ocho monogatari shukasen" (Iwanami bunko), together with "Monogatari Nihyakuban Utaawase."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川幸次郎、清水茂校注『伊藤仁斎 伊藤東涯』 <日本思想大系33> 岩波書店ISBN978-4-00-070033-7 1971年例文帳に追加

Nihon Shiso Taikei 33 "Ito Jinsai Ito Togai" (Japanese Philosophy Collection, Volume 33 - Jinsai ITO and Togai ITO) revised and annotated by Kojiro YOSHIKAWA and Shigeru SHIMIZU, published by Iwanami Shoten in 1971, ISBN 978-4-00-070033-7  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、十巻本の本文として最も流布しているのは、狩谷エキ斎校注の『箋倭名類聚抄』である。例文帳に追加

Today, the most widely used text of the 10-volume book is "Senchu wamyo ruijusho" revised and annotated by Ekisai KARIYA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、二十巻本の本文として最も流布しているのは、那波道円校注の「元和古活字本」である。例文帳に追加

Today, 'Genna kokatsuji-bon' (literally, books printed using old types in the Genna era [1615 - 1624]) are used most widely as the text of the 20-volume books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

釈書として、糸賀きみ江校注『建礼門院右京大夫集』(新潮日本古典集成)があり、久松潜一・久保田淳の校注にかかる『建礼門院右京大夫集』(岩波文庫)には『平家公達草紙』も併せて収められている。例文帳に追加

For commentaries, there is an annoted revision by Kimie ITOGA, "Kenrei Monin Ukyo no Daibu Shu" (Shincho nihon koten shusei), and the "Kenrei Monin Ukyo no Daibu Shu" (Iwanami bunko), an annotated revision by Senichi HISAMATSU and Jun KUBOTA, also includes the "Heike-kindachisoushi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここでは各巻の名称、配列順とも岩波書店の『宇津保物語 一〜三』(日本古典文学大系巻10-12、河野多麻校注)に従った(読みがなは現代仮名遣いとした)。例文帳に追加

This article shows both the titles and the order of the volumes according to "Utsuho Monogatari 1 to 3" (Iwanami Shoten, Japanese Classic Literature Systematic Edition Vols. 10 to 12, revised and annotated by Tama KONO) (Letters' readings are expressed with the modern kana usage).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禅鳳の著作は、1915年刊行の吉田東伍校注『禅竹集』に『毛端私珍抄』『反故裏の書』が収録されるなど、比較的早くから出版されている。例文帳に追加

"Motanshichinsho" (The Motan Collection) and "Hogoura no sho" (Notes on the Back of Used Papers) were included in "Zenchikushu" (Collection of Zenchiku works) which was published in 1915 and revised and annotated by Togo YOSHIDA, and Zenpo's authored books were published relatively early.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、現存する律の一部、および令全体の釈としては、『日本思想大系』(岩波書店)の第三巻「律令」(井上光貞ほか校注)がある。例文帳に追加

The annotations of the existing part of Ritsu and the entire Ryo were compiled in "Ritsuryo" (the revision and annotation by Mitsusada INOUE and others) in the volume No.3 of "Nihon Shiso Taikei (A collection of philosophical thoughts in Japan)," published by Iwanami Shoten.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS