1016万例文収録!

「"War correspondent"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "War correspondent"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"War correspondent"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

a war-correspondent 例文帳に追加

従軍記者 - 斎藤和英大辞典

a war correspondent例文帳に追加

従軍記者 - Eゲイト英和辞典

a war correspondent 例文帳に追加

軍事通信員 - 斎藤和英大辞典

a war-correspondent 例文帳に追加

戦地通信員 - 斎藤和英大辞典

例文

a war-correspondent 例文帳に追加

戦時通信員 - 斎藤和英大辞典


例文

a person who is a war correspondent 例文帳に追加

従軍記者である人 - EDR日英対訳辞書

the occupation of sending news directly from a battle zone, called war correspondent 例文帳に追加

戦地から直接ニュースを送る職業 - EDR日英対訳辞書

At the time of the Russo-Japanese War, he stayed in Manchuria as a war correspondent. 例文帳に追加

日露戦争では従軍記者として満州にも滞在した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April 1895, he took part in the Sino-Japan war campaign as a war correspondent and suffered a lung hemorrhage on his way home. 例文帳に追加

明治28年(1895年)4月:日清戦争に記者として従軍、その帰路に喀血 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On May 10, 1895 after the conclusion of the Treaty of Shimonoseki, Shiki MASAOKA, a war correspondent serving with the Guards Division, visited Ogai to welcome him back to Japan. 例文帳に追加

下関条約の締結後、1895年(明治28年)5月10日に近衛師団つきの従軍記者、正岡子規が帰国のあいさつのため、鴎外を訪ねた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Around 1877 in the early modern times, Ginko KISHIDA (1833 - 1905), who flourished as the first war correspondent in Japan and left many accomplishments as a pioneer, ate tamago kake gohan for the first time in Japan, and recommended it to surrounding people. 例文帳に追加

近代に入った1877年頃、日本初の従軍記者として活躍し、その後も数々の先駆的な業績を残した岸田吟香(1833年-1905年)が卵かけご飯を食べた日本で初めての人物とされ、周囲に卵かけご飯を勧めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS