1016万例文収録!

「"cheng yi"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "cheng yi"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"cheng yi"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

Ri (basic principle of the universe) of Tei I (Cheng Yi) and Tenri (natural laws) of Tei Ko (Cheng Hao) later influenced Chu His. 例文帳に追加

程頤の理・程顥の天理は後の朱熹に影響を与えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Those objecting to the New learning included Luo learning (Do school) of Tei Ko (Cheng Hao) and Tei I (Cheng Yi), Shu learning of Su Shi and So Tetsu (Su Zhe), and Guan learning of Cho Sai (Zhang Zai). 例文帳に追加

新学に異議を唱えたものに程顥・程頤らの洛学(道学)、蘇軾・蘇轍らの蜀学、張載らの関学があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, Ko Ankoku, who adored Tei I (Cheng Yi), wrote annotation for "Shunju" in "Ko's Annotation of Spring and Autumn Annals," and criticized the New learning, which was based on "Rites of Zhou." 例文帳に追加

また程頤に私淑した胡安国は『春秋』に注して『胡氏春秋伝』を著し、『周礼』に基づく新学を批判した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Theory of the Sky' by Liu Zongyuan and "The Opinion about the Sky" by Ryu Ushaku (Liu Yuxi) in the mid-Tang period were the pioneers, and in Baisong, it is seen in "Shin To-jo" (New Book of Tang) Gogyoshi by Oyo Shu (Ouyang Xiu, Ou-yang Hsiu), "Kohanden" by Anseki O (Wang Anshi), "Annotation of Spring and Autumn Annals" by Tei I (Cheng Yi), etc. 例文帳に追加

その先鞭をつけたのは中唐の柳宗元の「天説」・劉禹錫の『天論』であり、北宋においては欧陽脩の『新唐書』五行志・王安石の『洪範伝』・程頤の『春秋伝』などに見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

When he was forty, he reached an established theory through the words of Cho Sai (Zhang Zai), 'the mind unites nature and emotion,' and 'seisokuri' (xing ji li) (human nature is natural law) of Tei I (Cheng Yi), and established Bin-gaku (Bin neo-confucianism). 例文帳に追加

40歳の時、張載の言葉という「心は性と情とを統べる」と程頤の「性即理」による定論を得、一家を成してびん学(びんがく)を起こした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Zhu Xi took over the critique of the text from his teachers Cheng Hao and Cheng Yi, and completed it by adding the words and phrases he thought had been dropped. 例文帳に追加

これは師である程頤・程顥のテキスト・クリティークを継承して朱子が完成させたもので、脱落したと思われる箇所は朱子がわざわざ書き足している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

At the beginning of the Southern Song Dynasty, Yo Ji, who was the direct disciple of Tei I (Cheng Yi), suggested Koso (Gaozong) that interpretation by Anseki O (Wang Anshi) should be used for Kakyo, since the New learning of Anseki O was responsible for the loss of Baisong, and wrote "Description of the Meaning of Three Classics" criticizing the "New annotation of the Three Classics." 例文帳に追加

南宋初、程頤の直弟子である楊時は北宋亡国の責任は王安石の新学にあるとして科挙に王安石の解釈を用いるべきではないと高宗(宋)に進言し、『三経義辯』を著して『三経新義』を批判した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS