1016万例文収録!

「立石北」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 立石北に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

立石北の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

その庭園の主要部である大沢の池は岸に近い大小二つの中島と池中の立石、また側の名古曽の滝跡とともに平安時代初期のおおらかな面影を今日にしのばせている。例文帳に追加

Osawa-no-ike pond, which is main part of the garden, has two large and small islands near its north shore and a standing stone at the center of the pond, and Nakoso-no-taki water fall at the north, which shows us the broad-minded manner of the early Heian period today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大友軍は1,000騎を大村山上に、豊前・豊後を結ぶ道の立石峠に一萬田親実と田鑑生の1,000騎、地蔵峠に志手泰久と野原昌久の800騎を布陣した。例文帳に追加

The Otomo camp deployed 1000 horsemen on Mt. Omure, 1000 horsemen headed by Chikazane ICHIMADA and Akinari TAKITA on Tateishi-toge pass between Buzen and Bungo, and 800 horsemen headed by Yasuhisa SHIDE and Masahisa NODA on Jizo-toge pass.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九州地方において旗本札を発行したことが知られているのは豊前国(現・福岡県東部及び大分県東部)時枝の小笠原氏、豊後国(現・大分県の東部を除く地域)立石の木下氏、肥後国(現・熊本県及び宮崎県南西の山間部)米良の米良氏である。例文帳に追加

It is known that, in the Kyushu region, the Ogasawara clan in Tokieda of Buzen Province (present eastern part of Fukuoka Prefecture and northeastern part of Oita Prefecture), the Kinoshita clan in Tateishi, Bungo Province (present Oita Prefecture, excluding its northeastern part), and the Mera clan in Mera, Higo Province (present Kumamoto Prefecture and mountainous area in the southwestern part of Miyazaki Prefecture) issued Hatamoto-satsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時枝小笠原氏及び立石木下氏が発行した旗本札には、それらの知行地を含む九州部で発行された藩札・旗本札に共通した特徴として、額面が銭匁表記になっているものが多く含まれている。例文帳に追加

The Hatamoto-satsu issued by the Tokieda-Ogasawara clan and by the Tateishi-Kinoshita clan included many on which the face value was expressed with senme value, as typically seen among the Han-satsu and Hatamoto-satsu issued in the northern part of Kyushu, including chigyo-chi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

こんこんと湧き出る泉はたとえば藤原代々の氏の長者屋敷として知られる東三条殿は寝殿造りの代表的なもので「千貫泉」と呼ばれる泉があり、周囲に立石が施され、泉の南の廊は板敷となって泉廊と呼ばれていたことがわかっている。例文帳に追加

The Higashi Sanjoden of the FUJIWARA family, known as a typical shinden-zukuri of a very wealthy family, had a spring called 'senkan izumi,' around which rocks were arranged, and the corridors floored with boards on the north and the south sides of the spring were called izumiro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS