決りに関連する類語一覧

意義素(意味の分類) 対応する
類語・関連語
標準的な例と考えられるもの
something regarded as a normative example
決り, 習慣, 仕来たり, 為来たり, 仕来り, 決まり, 常例, コンベンション, お決まりのもの, お定まり, コンヴェンション, 為来, 仕来, 御定り, 定例, 為来り, 慣習, 御定, 御定まり, お定り, しきたり, 定石, 俗習, 恒例, 慣例, 慣行
詳細
確立した慣習
an established custom
決り, 因習, 習慣, 決まり, 習わし, 風習, 因襲, 慣習, 古例, 俗習, 恒例, 習い, 慣例, 慣行
詳細
決定あるいは解決されたもの
something settled or resolved
決り, 解決, 締め括り, 清算, 決まり, 決着, 締括, 落着, 確立, 治まり, 締括り, 収まり, 締り, 始末, 決定, 確定
詳細
慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
a principle or condition that customarily governs behavior
規制, 決り, 準則, 規格, 定め事, 規程, 規準, 矩則, 定まり, 規定, 決まり, 清規, ルール, 律格, 規矩, 戒律, 条令, 規則, 法令, 正規, 律, 掟, 定め, 典則, 本則, 法例, 格, 会則, 法条, 法度, 法則, レギュレーション, 定規, 規律, 原則, 方則, 法, 法式
詳細
行為または行動に対する規定された指針
prescribed guide for conduct or action
決り, 準則, 定め事, 紀律, 規準, 縄墨, 置き目, 規定, 決まり, ルール, 律格, 置目, 規矩, 準縄, 規則, 定事, 法令, 正規, 掟, 定め, 典則, 法例, 決め, 法条, 法度, 法則, 約束, 規律, 方則, 法
詳細
事件や出来事の結末の部分
the concluding parts of an event or occurrence
落, 決り, ラスト, 尻, 終わり, 終幕, 終局, 仕舞い, お仕舞, 最後, 結局, お仕舞い, 終極, 帰結, 終り, どん詰り, 結び, 結末, 終結, 揚句のはて, 決, 終尾, 掉尾, 結尾, 最終段階, 結, 終い, 挙句の果て, 詰, どん詰まり, 仕舞, 終盤, 挙げ句の果て, 終, 果て, 落ち, エンド, 終末, 括り, おしまい, 最期, 挙げ句のはて
詳細

「標準的な例と考えられるもの」という意味の類語

決り, 習慣, 仕来たり, 為来たり, 仕来り, 決まり, 常例, コンベンション, お決まりのもの, お定まり, コンヴェンション, 為来, 仕来, 御定り, 定例, 為来り, 慣習, 御定, 御定まり, お定り, しきたり, 定石, 俗習, 恒例, 慣例, 慣行

rule、 normal、 formula、 convention、 pattern

この場合の「決り, 習慣, 仕来たり, 為来たり, 仕来り, 決まり, 常例, コンベンション, お決まりのもの, お定まり, コンヴェンション, 為来, 仕来, 御定り, 定例, 為来り, 慣習, 御定, 御定まり, お定り, しきたり, 定石, 俗習, 恒例, 慣例, 慣行」の意味
  • something regarded as a normative example

    標準的な例と考えられるもの

「標準的な例と考えられるもの」の意味で使われる「決り, 習慣, 仕来たり, 為来たり, 仕来り, 決まり, 常例, コンベンション, お決まりのもの, お定まり, コンヴェンション, 為来, 仕来, 御定り, 定例, 為来り, 慣習, 御定, 御定まり, お定り, しきたり, 定石, 俗習, 恒例, 慣例, 慣行」の例文
  • the convention of not naming the main character

    主役の名前を挙げないコンベンション

  • violence is the rule not the exception

    暴力は例外ではなく常例である

  • his formula for impressing visitors

    訪問客に感銘を与えることの彼の式辞

「確立した慣習」という意味の類語

決り, 因習, 習慣, 決まり, 習わし, 風習, 因襲, 慣習, 古例, 俗習, 恒例, 習い, 慣例, 慣行

habit、 wont

この場合の「決り, 因習, 習慣, 決まり, 習わし, 風習, 因襲, 慣習, 古例, 俗習, 恒例, 習い, 慣例, 慣行」の意味
  • an established custom

    確立した慣習

「確立した慣習」の意味で使われる「決り, 因習, 習慣, 決まり, 習わし, 風習, 因襲, 慣習, 古例, 俗習, 恒例, 習い, 慣例, 慣行」の例文
  • it was their habit to dine at 7 every evening

    毎晩7時に夕食をとるのは彼らの習慣だった

「決定あるいは解決されたもの」という意味の類語

決り, 解決, 締め括り, 清算, 決まり, 決着, 締括, 落着, 確立, 治まり, 締括り, 収まり, 締り, 始末, 決定, 確定

settlement、 resolution、 closure

この場合の「決り, 解決, 締め括り, 清算, 決まり, 決着, 締括, 落着, 確立, 治まり, 締括り, 収まり, 締り, 始末, 決定, 確定」の意味
  • something settled or resolved

    決定あるいは解決されたもの

「決定あるいは解決されたもの」の意味で使われる「決り, 解決, 締め括り, 清算, 決まり, 決着, 締括, 落着, 確立, 治まり, 締括り, 収まり, 締り, 始末, 決定, 確定」の例文
  • they finally reached a settlement with the union

    彼らは最終的に、組合と合意に達した

  • they never did achieve a final resolution of their differences

    その相違に関する最終的な解決に達しなかった

  • he needed to grieve before he could achieve a sense of closure

    悩みに終止符をうつ前に彼には悲嘆することが必要であった

「慣習的に行動を支配する原則あるいは条件」という意味の類語

規制, 決り, 準則, 規格, 定め事, 規程, 規準, 矩則, 定まり, 規定, 決まり, 清規, ルール, 律格, 規矩, 戒律, 条令, 規則, 法令, 正規, 律, 掟, 定め, 典則, 本則, 法例, 格, 会則, 法条, 法度, 法則, レギュレーション, 定規, 規律, 原則, 方則, 法, 法式

rule、 regulation

この場合の「規制, 決り, 準則, 規格, 定め事, 規程, 規準, 矩則, 定まり, 規定, 決まり, 清規, ルール, 律格, 規矩, 戒律, 条令, 規則, 法令, 正規, 律, 掟, 定め, 典則, 本則, 法例, 格, 会則, 法条, 法度, 法則, レギュレーション, 定規, 規律, 原則, 方則, 法, 法式」の意味
  • a principle or condition that customarily governs behavior

    慣習的に行動を支配する原則あるいは条件

「慣習的に行動を支配する原則あるいは条件」の意味で使われる「規制, 決り, 準則, 規格, 定め事, 規程, 規準, 矩則, 定まり, 規定, 決まり, 清規, ルール, 律格, 規矩, 戒律, 条令, 規則, 法令, 正規, 律, 掟, 定め, 典則, 本則, 法例, 格, 会則, 法条, 法度, 法則, レギュレーション, 定規, 規律, 原則, 方則, 法, 法式」の例文
  • it was his rule to take a walk before breakfast

    朝食前に散歩をするのが彼のきまりだ

  • short haircuts were the regulation

    髪を短く切るのが規則だった

「行為または行動に対する規定された指針」という意味の類語

決り, 準則, 定め事, 紀律, 規準, 縄墨, 置き目, 規定, 決まり, ルール, 律格, 置目, 規矩, 準縄, 規則, 定事, 法令, 正規, 掟, 定め, 典則, 法例, 決め, 法条, 法度, 法則, 約束, 規律, 方則, 法

rule、 prescript

この場合の「決り, 準則, 定め事, 紀律, 規準, 縄墨, 置き目, 規定, 決まり, ルール, 律格, 置目, 規矩, 準縄, 規則, 定事, 法令, 正規, 掟, 定め, 典則, 法例, 決め, 法条, 法度, 法則, 約束, 規律, 方則, 法」の意味
  • prescribed guide for conduct or action

    行為または行動に対する規定された指針

構成要素

ルールブック

「事件や出来事の結末の部分」という意味の類語

落, 決り, ラスト, 尻, 終わり, 終幕, 終局, 仕舞い, お仕舞, 最後, 結局, お仕舞い, 終極, 帰結, 終り, どん詰り, 結び, 結末, 終結, 揚句のはて, 決, 終尾, 掉尾, 結尾, 最終段階, 結, 終い, 挙句の果て, 詰, どん詰まり, 仕舞, 終盤, 挙げ句の果て, 終, 果て, 落ち, エンド, 終末, 括り, おしまい, 最期, 挙げ句のはて

end、 final stage、 last

この場合の「落, 決り, ラスト, 尻, 終わり, 終幕, 終局, 仕舞い, お仕舞, 最後, 結局, お仕舞い, 終極, 帰結, 終り, どん詰り, 結び, 結末, 終結, 揚句のはて, 決, 終尾, 掉尾, 結尾, 最終段階, 結, 終い, 挙句の果て, 詰, どん詰まり, 仕舞, 終盤, 挙げ句の果て, 終, 果て, 落ち, エンド, 終末, 括り, おしまい, 最期, 挙げ句のはて」の意味
  • the concluding parts of an event or occurrence

    事件や出来事の結末の部分

「事件や出来事の結末の部分」の意味で使われる「落, 決り, ラスト, 尻, 終わり, 終幕, 終局, 仕舞い, お仕舞, 最後, 結局, お仕舞い, 終極, 帰結, 終り, どん詰り, 結び, 結末, 終結, 揚句のはて, 決, 終尾, 掉尾, 結尾, 最終段階, 結, 終い, 挙句の果て, 詰, どん詰まり, 仕舞, 終盤, 挙げ句の果て, 終, 果て, 落ち, エンド, 終末, 括り, おしまい, 最期, 挙げ句のはて」の例文
  • the end was exciting

    終わりは刺激的だった

  • I had to miss the last of the movie

    その映画の最後を見損ねた


  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License