「あの方」を含む例文一覧(8673)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 173 174 次へ>
  • あの人たちが昨日あなたが会った々ですか。
    Are those the people you saw yesterday? - Tatoeba例文
  • あの場合どうしたらいいか途に暮れました。
    I was at a loss what to do on that occasion. - Tatoeba例文
  • あの上ので光っている星は木星です。
    The star which shines up there is Jupiter. - Tatoeba例文
  • あの犬を私のへ来させないでよ。
    Don't let that dog come near me! - Tatoeba例文
  • いまさらあの事故のことで彼を非難しても仕ない。
    It is no use blaming him for the accident now. - Tatoeba例文
  • あの男は手が早いから気をつけたがいいよ。
    This guy has fast hands so you better beware. - Tatoeba例文
  • あの男は手が早いから気をつけたがいいよ。
    This guy is quick in seducing women so you better beware. - Tatoeba例文
  • 全くあの男は仕がないうそつきだ。
    He is simply a hopeless liar. - Tatoeba例文
  • あの子は大人のような喋りをする。
    That boy speaks like an adult. - Tatoeba例文
  • あの男の子はまるで大人のような口の利きをする。
    That boy speaks like an adult. - Tatoeba例文
  • 前のにある、あのでかい建物は何なの?
    What's that big building ahead of us? - Tatoeba例文
  • あの会議には参加しないがいいと思うのですが。
    It would be better if we didn't attend that meeting. - Tatoeba例文
  • あの道は違う向へ繋がってます。
    That street leads in a different direction. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • あのような種類の重ねが今年流行です。
    That kind of layering is in right now. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • あの方が言われる事を、何でもしてあげて下さい。
    Do whatever he tells you.  - Tanaka Corpus
  • にあるあのサインが読めますか。
    Can you read that sign ahead of us?  - Tanaka Corpus
  • 私達の前にあるあの大きな建物は何ですか。
    What's that big building ahead of us?  - Tanaka Corpus
  • 私はあの方を先生と呼ぶのを誇りに思います。
    I am proud to call him my teacher.  - Tanaka Corpus
  • 私はあの服よりむしろこの服のが好きだ。
    I like these clothes more than I like those clothes.  - Tanaka Corpus
  • これはよい本ですが、あの本のが良いです。
    This is a good book, but that one is better.  - Tanaka Corpus
  • この本のあの本よりずっと役立つ。
    This book is much more useful than that one.  - Tanaka Corpus
  • この本とあの本ではどちらの本のが古いですか。
    Which book is older, this one or that one?  - Tanaka Corpus
  • この向からあの建物へ行く道はない。
    There is no access to the building from this direction.  - Tanaka Corpus
  • いまさらあの事故のことで彼を非難しても仕ない。
    It is no use blaming him for the accident now.  - Tanaka Corpus
  • あの方があんなに若くして亡くなったことは悔やまれます。
    It is regrettable that she should have died so young.  - Tanaka Corpus
  • あの先生は生徒の扱いがうまい。
    The teacher handles his pupils well.  - Tanaka Corpus
  • あの人は学校の勉強のははかどっているのですか。
    How is he getting along with his school work?  - Tanaka Corpus
  • あの人たちが昨日あなたが会った々ですか。
    Are those the people you saw yesterday?  - Tanaka Corpus
  • あの場合どうしたらいいか途に暮れました。
    I was at a loss what to do on that occasion.  - Tanaka Corpus
  • あの上ので光っている星は木星です。
    The star which shines up there is Jupiter.  - Tanaka Corpus
  • あの犬を私のへ来させないでよ。
    Don't let that dog come near me!  - Tanaka Corpus
  • アノ及びピアノの弦の線番表示
    PIANO AND DISPLAY METHOD FOR WIRE GAGE OF PIANO STRING - 特許庁
  • アノード鋳造法及びアノード鋳造装置
    METHOD AND APPARATUS FOR CASTING ANODE - 特許庁
  • リングコアの製造装置及びリングコアの製造
    MANUFACTURING APPARATUS AND MANUFACTURING METHOD OF RING CORE - 特許庁
  • ステータコアの製造法、及びステータコアの製造装置
    METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING STATOR CORE - 特許庁
  • モータ、コア、コアの製造法及びコアの固定構造
    MOTOR, CORE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND FIXING STRUCTURE THEREOF - 特許庁
  • ドアのヒンジ取付構造及びドアのヒンジ取付
    STRUCTURE AND METHOD FOR MOUNTING DOOR HINGE - 特許庁
  • ドアの改修法及びドアの改修構造
    DOOR REPAIRING METHOD AND DOOR REPAIRING STRUCTURE - 特許庁
  • アノテーション管理装置およびアノテーション管理
    ANNOTATION MANAGEMENT DEVICE AND ANNOTATION MANAGEMENT METHOD - 特許庁
  • アノテーション装置、アノテーション法およびプログラム
    ANNOTATION DEVICE, ANNOTATION METHOD, AND PROGRAM - 特許庁
  • 積層コアの製造法および積層コアの製造装置
    MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS FOR LAMINATED CORE - 特許庁
  • 「おいたわしや、あの方の傷は深うございますの?」
    "Is the poor gentleman much hurt?" she asked.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 連想されるのは、あのもない人物でしかありえない。
    and could only be associated with the tremendous personality  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • それなら、私はあの方を嫌うべきだってことになるわ。
    For then I ought to hate him,  - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • 父はあの方のお父様を嫌っていましたから。
    for my father hated his father;  - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • きっとあの方と一緒にやっていけるだろう。
    Ah, we shall get on together, Mr. Fogg and I!  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • しかし、あの方はさぞおっくうがることでしょう。」
    who won't be much pleased, however, to be disturbed."  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • …私はあの方の従者でしたし、今もそうです
    - I have been, am, in his service.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • …私はあの方の高潔で善良なところを見てきました
    I have seen his generosity and goodness;  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 「我々はあの中にいないがいいでしょう。
    "Perhaps we had better not mingle with the crowd.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 173 174 次へ>

例文データの著作権について

  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”AS YOU LIKE IT”

    邦題:『お気に召すまま』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。