小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

初奈の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「初奈」の英訳

初奈

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
はつなHatsunaHatsunaHatunaHatuna
にいなNiinaNiinaNiinaNiina

「初奈」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 243



例文

良県桜井市瀬731-1例文帳に追加

731-1, Hatsuse, Sakurai City, Nara Prefecture発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室生寺(良県宇陀市)-良時代末~平安時代期、16.1m例文帳に追加

Muro-ji Temple (Uda City, Nara Prefecture): The end of the Nara period to the beginning of the Heian period; 16.1 m tall発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良・新薬師寺像(坐像、平安時代期、国宝)例文帳に追加

The statue at the Shin Yakushi-ji Temple in Nara (seated statue, early Heian period, a national treasure)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

キトラ古墳(7世紀末~8世紀頭:良県明日香村)例文帳に追加

Kitora Tomb: From the late 7th century to the early 8th century; Asuka-mura, Nara Prefecture発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良時代期の渡来人系の陰陽師。例文帳に追加

TSUMORI was an Onmyoji from the toraijin lineage in the early Nara Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木津-良間に佐保信号場(代)を開設。例文帳に追加

Saho Signal Station (the first) was established between Kizu and Nara.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

風土記(ふどき)とは、良時代期の官撰の地誌。例文帳に追加

Fudoki is a local report which was compiled by imperial order in the early Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「初奈」の英訳

初奈

読み方意味・英語表記
ういな

人名) Uina

にいな

女性名) Niina

はつな

女性名) Hatsuna

はな

人名) Hana

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「初奈」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 243



例文

良時代末~平安時代期(8世紀末~9世紀)の作。例文帳に追加

Made during the end of the Nara period to the beginning of the Heian period (late 8th to early 9th century).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良・唐招提寺金堂像(立像、良時代~平安時代期、国宝)例文帳に追加

The statue at the main hall of the Toshodai-ji Temple in Nara (a standing statue, from the Nara period to the early Heian period, a national treasure)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では良時代の『万葉集』に「武伎」として見えるのが出である。例文帳に追加

The first mention of an eel in Japan was its appearance as 'munagi' in the "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) (the oldest anthology of tanka) from the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国内で作られたものとしては、良時代の後期、良和束の松煙墨がめてとされる。例文帳に追加

Inksticks made from burnt pine in Nara Wazuka during the latter half of the Nara period are considered to be the very first ones made in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8世紀頭から末にかけては良時代と呼ばれ、良に都城(平城京)が置かれた。例文帳に追加

The early eighth century is called the Nara period, because the capital (Heijo-kyo capital) was placed in Nara.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良県良市・京都府相楽郡木津町、7世紀末あるいは8世紀頭築造と推定)例文帳に追加

(Nara City, Nara Prefecture and Kizu Town, Soraku County, Kyoto Prefecture; estimated to be constructed in the end of the seventh century or in the early eighth century)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良-湊町(現JR難波)間は大阪鉄道(代)により1892年に、木津-良間は良鉄道により1896年に開通している。例文帳に追加

Osaka Railway Company (the first) began operating the Nara-Minatomachi (current JR Namba) section in 1892, and Nara Railway Company began operating the Kizu-Nara section in 1896.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

私がめて夫と一緒に旅行をした時に訪れたのが良です。例文帳に追加

The place that I visited when I traveled together with my husband for the first time is Nara. - Weblio Email例文集

>>例文の一覧を見る

「初奈」の英訳に関連した単語・英語表現

初奈のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS