意味 | 例文 (33件) |
compose musicとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 作曲する
「compose music」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 33件
compose music発音を聞く 例文帳に追加
作曲する. - 研究社 新英和中辞典
compose music例文帳に追加
作曲する - Eゲイト英和辞典
I compose music myself.発音を聞く 例文帳に追加
私は音楽を自分で作曲します。 - 浜島書店 Catch a Wave
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「compose music」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 33件
In the Taisho period, some enka singers began to compose music using techniques of western music.発音を聞く 例文帳に追加
大正になると演歌師の中から洋楽の手法を使って作曲する者も現われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To compose music by reflecting musical features that a specific section has on the whole music through simple processing.例文帳に追加
簡単な処理で所定の区間が具える音楽的特徴を曲全体に反映して作曲を行う。 - 特許庁
To output e-mail contents as music by synthesizing voices obtained by converting the e-mail contents and original music sounds to compose the music.例文帳に追加
メール内容を変換した音声とオリジナル楽曲音とを合成して音楽を作成し、メール内容を音楽として出力する。 - 特許庁
To easily compose a naturally audible music which has a music length according with a user's desired time length without largely shifting a tempo of the music.例文帳に追加
曲のテンポを大きくずらすことなくユーザ所望の時間長にあった曲長さを持つ自然な聴感の曲を容易に生成する。 - 特許庁
To make it possible for anybody to compose a music without requiring an excessively large amount of workload.例文帳に追加
膨大な作業量を必要とすることなく誰でも作曲できるようにする。 - 特許庁
To enable a user to easily compose a variety of music meeting the user's will.例文帳に追加
使用者の意向に沿う多彩な曲を容易に作曲することができるようにする。 - 特許庁
To provide a technique for assisting a user so as to easily compose music and enabling the user to feel more that the user has really composed the music.例文帳に追加
楽曲の作曲が容易に行えるように支援しつつ、その作曲を行った実感がより得られるようにするための技術を提供する。 - 特許庁
Provided, however, that while Soh music, which is easy to compose by the way of harmony, was mainly introduced into Western music in the case of new Japanese music in the era of Taisho and early Showa, shakuhachi music, which is easy to compose by the way of noise, was mainly introduced, instead of Soh, into the contemporary Western music of 1960s.発音を聞く 例文帳に追加
ただし大正・昭和初期の新日本音楽における邦楽界の洋楽受容が、和声的な書法で作曲しやすい箏を中心としたのに対し、1960年代の洋楽系現代音楽界の邦楽受容においては箏は必ずしも主役ではなく、むしろノイズ的書法で作曲しやすい尺八が中心となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (33件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「compose music」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |