1016万例文収録!

「"こうとうべんろんちょうしょ"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "こうとうべんろんちょうしょ"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"こうとうべんろんちょうしょ"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

口頭弁論調書例文帳に追加

Record of Oral Argument  - 日本法令外国語訳データベースシステム

口頭弁論調書の形式的記載事項・法第百六十条例文帳に追加

Formal Matters to be Stated in Record of Oral Argument; Article 160 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム

口頭弁論調書の実質的記載事項・法第百六十条例文帳に追加

Substantial Matters to be Stated in Record of Oral Argument; Article 160 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 民事訴訟法第百六十条第二項及び第三項(口頭弁論調書)の規定は、第一項の調書に準用する。例文帳に追加

(3) Paragraphs (2) and (3) of Article 160(record of oral proceedings) shall apply mutatis mutandis to the trial record under paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 第一項及び前項に規定するほか、弁論準備手続の調書については、法第百六十条(口頭弁論調書)及びこの規則中口頭弁論の調書に関する規定を準用する。例文帳に追加

(4) In addition to what is provided for in paragraph (1) and the preceding paragraph, the provision of Article 160 (Record of Oral Argument) of the Code and the provisions of these Rules concerning a record of oral argument shall apply mutatis mutandis to a record of preparatory proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第七十八条 法第百六十条(口頭弁論調書)及び第六十六条から前条まで(口頭弁論調書の形式的記載事項、口頭弁論調書の実質的記載事項、調書の記載に代わる録音テープ等への記録、書面等の引用添付、陳述の速記、速記録の作成、速記録の引用添付、速記原本の引用添付、速記原本の反訳等、速記原本の訳読、口頭弁論における陳述の録音及び法廷における写真の撮影等の制限)の規定は、裁判所の審尋及び口頭弁論の期日外に行う証拠調べ並びに受命裁判官又は受託裁判官が行う手続について準用する。例文帳に追加

Article 78 The provision of Article 160 (Record of Oral Argument) of the Code and the provisions of Article 66 to the preceding Article (Formal Matters to be Stated in Record of Oral Argument; Substantial Matters to be Stated in Record of Oral Argument; Recording onto Audio Tape, etc. in Lieu of Statement in Record of Oral Argument; Citation and Attachment of Document, etc.; Stenography of Statements; Preparation of Stenographic Record; Citation and Attachment of Stenographic Record; Citation and Attachment of Stenographic Notes; Transcription of Stenographic Notes, etc.; Oral Translation of Stenographic Notes; Recording of Statements in Oral Argument; Restriction on Taking of Photographs, etc. in Court) shall apply mutatis mutandis to an interrogation by the court, an examination of evidence conducted outside the date for oral argument, and proceedings conducted by an authorized judge or a commissioned judge.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第六十八条 裁判所書記官は、前条(口頭弁論調書の実質的記載事項)第一項の規定にかかわらず、裁判長の許可があったときは、証人、当事者本人又は鑑定人(以下「証人等」という。)の陳述を録音テープ又はビデオテープ(これらに準ずる方法により一定の事項を記録することができる物を含む。以下「録音テープ等」という。)に記録し、これをもって調書の記載に代えることができる。この場合において、当事者は、裁判長が許可をする際に、意見を述べることができる。例文帳に追加

Article 68 (1) Notwithstanding the provision of paragraph (1) of the preceding Article (Substantial Matters to be Stated in Record of Oral Argument), a court clerk may, with the permission of the presiding judge, record statements by a witness, the party himself/herself or an expert witness (hereinafter referred to as a "witness, etc.") onto an audio tape or video tape (including an object which may record certain matters by a method equivalent thereto; hereinafter referred to as an "audio tape, etc."), in lieu of the statement in the record. In this case, the parties may state their opinions when the presiding judge gives his/her permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS