1016万例文収録!

「"りがんじん"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "りがんじん"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"りがんじん"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

その為、唐より鑑真が招かれ、戒律が伝えられた。例文帳に追加

In response to this situation, Jianzhen was invited from Tang to introduce the precepts of Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

753年(天平勝宝5) 唐より鑑真が来日。例文帳に追加

753: Jianzhen came to Japan from Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐招提寺に入り、鑑真の弟子である如宝に師事して戒律を修学した。例文帳に追加

After entering Toshodai-ji Temple, Buan completed his study of the precepts of Buddhism under Nyoho, who was a disciple of Ganjin (Jianzhen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、779年(宝亀10年)、淡海三船により鑑真の伝記『唐大和上東征伝』が記され、鑑真の事績を知る貴重な史料となっている。例文帳に追加

Additionally, in 779, Ganjin's biography, "To Daiwajo Toseiden" (Eastern Expedition of Ganjin, the Great Tang Monk) was written by OMI no Mifune, which is a precious historical material to indicate Ganjin's achievement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鑑真は渡日を承諾するが、当時の航海は命がけであり、鑑真は足掛け12年の間に5回も渡航に失敗した。例文帳に追加

Jianzhen accepted their offer to visit Japan, but he failed to reach Japan by boat, a life-threatening journey at that time, as many as five times over twelve years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

真備の方は、天平7年(735年)に帰国し、天平勝宝4年(752年)に再度入唐しており、鑑真らと共に帰国している。例文帳に追加

Makibi returned to Japan in 735, and went back to Tang again in 752, before again returning to Japan with Ganjin (Jianzhen) and other people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、寺に伝わる『鞍馬蓋寺縁起』(あんばがいじえんぎ)には別の草創縁起を伝えており、鑑真の高弟鑑禎(がんてい)が宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという。例文帳に追加

However, "Anbagaiji engi", handed down for many generations in the temple, tells another story about the start of the temple, which is that Gantei, a high disciple of Ganjin, built a cottage in the 1st Year of Hoki, and enshrined Vaisravana.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

入唐した僧栄叡(ようえい)・普照(ふしょう)の要請により、鑑真に先だち戒律を将来するために日本に招かれ、736年(開元24年、天平8年)インド出身の僧菩提僊那・ベトナム出身の僧仏哲とともに来日する。例文帳に追加

Japanese monks called Yoei and Fusho, who had visited Tang, invited Dosen to Japan so as to have him bring Vinaya to Japan prior to Ganjin, and Dosen thus came to Japan in 736 (equivalent of Kaigen 24 in Tang China, Tenpyo 8 in Japan), accompanied by Bodaisenna (Bodhisena) from India and Buttetsu from Vietnam.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS