1016万例文収録!

「だれも」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だれもの意味・解説 > だれもに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だれもの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11472



例文

誰でもそれはできる。例文帳に追加

Anybody can do that.  - Tanaka Corpus

誰でもいい時はあるさ。例文帳に追加

Everybody had a good time.  - Tanaka Corpus

誰か気分でも悪いのか。例文帳に追加

Does anyone feel sick?  - Tanaka Corpus

他の誰もだめなのです。例文帳に追加

Nobody else can.  - Tanaka Corpus

例文

人は誰でも平等である。例文帳に追加

All are equal.  - Tanaka Corpus


例文

周りには誰もいなかった。例文帳に追加

There was nobody about.  - Tanaka Corpus

まだ誰も上がってこない。例文帳に追加

Nobody has come up yet.  - Tanaka Corpus

それは誰でも知っている。例文帳に追加

Anybody knows it.  - Tanaka Corpus

そこには誰もいなかった。例文帳に追加

There was nobody there.  - Tanaka Corpus

例文

これは誰のものですか。例文帳に追加

Whose is this?  - Tanaka Corpus

例文

この本は誰のものですか。例文帳に追加

Whose is this book?  - Tanaka Corpus

この靴は誰のものですか。例文帳に追加

Whose are these shoes?  - Tanaka Corpus

この家は誰のものですか。例文帳に追加

Who owns this house?  - Tanaka Corpus

このことは誰にも言うな。例文帳に追加

Don't share this with anyone.  - Tanaka Corpus

あの本は誰のものですか。例文帳に追加

Whose is that book?  - Tanaka Corpus

あたりに誰もいない。例文帳に追加

There is nobody about.  - Tanaka Corpus

誰も私に話しかけない。例文帳に追加

Nobody speaks to me.  - Tanaka Corpus

誰も反応しなかった例文帳に追加

Nobody wishes to take over  - PEAR

たぶん誰も知らない…。例文帳に追加

Maybe nobody knows ...  - XFree86

誰が夫でもよい。例文帳に追加

It does not matter who the (new) husband is.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

誰もが経験をする例文帳に追加

Everyone experiences it.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

誰もが判断をする例文帳に追加

Everyone make judgments.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

Xを誰もが確信する例文帳に追加

Everyone has been convinced of X.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

〜と誰もが断言した例文帳に追加

Everyone declared 〜.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

話者は、誰でもよい。例文帳に追加

The speaker may be anyone. - 特許庁

誰も訪ねてはこなかった。例文帳に追加

where none ever entered.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

誰も橋を見なかった。例文帳に追加

No one saw the bridge.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

「私は誰も責めんよ。」例文帳に追加

"I blame no one,"  - JULES VERNE『80日間世界一周』

誰も答えなかった。例文帳に追加

No one answered.  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』

「でも誰なんだ、そいつは?」例文帳に追加

``But who is he?''  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』

「でも、この人は誰なの?」例文帳に追加

"But who was she?"  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

誰も話をしなかった。例文帳に追加

No one spoke:  - James Joyce『姉妹』

誰もわからなかった。例文帳に追加

No one knew;  - James Joyce『恩寵』

誰もそれを否定できない。例文帳に追加

Which nobody can deny.  - James Joyce『死者たち』

誰も本気ではなかった。例文帳に追加

none of them meant business.  - James Joyce『下宿屋』

誰も彼に用はなかった。例文帳に追加

No one wanted him;  - James Joyce『痛ましい事件』

誰も疑いやしないぜ。例文帳に追加

They won't suspect you.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』

「誰でもかまいませんよ」例文帳に追加

"It doesn't much matter who it was,"  - Robert Louis Stevenson『宝島』

「誰も無理じいはしねぇ。例文帳に追加

"no one's a-pressing of you.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

誰でも彼でもほめそやす人は誰をもほめない人である。例文帳に追加

He who praises everybody, praises nobody. - Tatoeba例文

次に来そうなものを誰も知らなければ、誰も失望しない。例文帳に追加

If nobody knows what's coming next, nobody will be disappointed. - Tatoeba例文

誰でも彼でもほめそやす人は誰をもほめない人である。例文帳に追加

He who praises everybody, praises nobody.  - Tanaka Corpus

というのも、だれも関心をもっていないのだから——例文帳に追加

because no one else was interested——  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

あったとしても、だれもそんなのまもってないわ例文帳に追加

at least, if there are, nobody attends to them  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

そもそもこのシャツは誰のものですか。例文帳に追加

Whose were these shirts originally?  - Weblio Email例文集

誰もが詩人になれるものでもない。例文帳に追加

Not everyone can be a poet. - Tatoeba例文

誰もが詩人になれるものでもない。例文帳に追加

Not everyone can be a poet.  - Tanaka Corpus

もっといいこと[もの, 人]を何[だれ]か思いつきませんか.例文帳に追加

Can you think of a better?  - 研究社 新英和中辞典

だれも君にあしかれなどと思うものはいない.例文帳に追加

Nobody wishes you ill.  - 研究社 新英和中辞典

例文

だれも彼の言葉を重要なものと思わなかった。例文帳に追加

No one conceived his words to be important. - Tatoeba例文

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
2000年12月30日公開
2001年5月17日修正
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”A Painful Case”

邦題:『痛ましい事件』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Boarding House”

邦題:『下宿屋』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Sisters”

邦題:『姉妹』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Grace”

邦題:『恩寵』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”Ivy Day in the Committee Room”

邦題:『アイビーデイの委員会室』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS