1016万例文収録!

「元飛騨」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 元飛騨に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元飛騨の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

姉小路基綱(あねがこうじもとつな、嘉吉年(1441年)-永正年4月23日(旧暦)(1504年6月5日))は飛騨国の戦国大名で飛騨国司。例文帳に追加

Mototsuna ANEGAKOJI (1441 - June 5, 1504) was a warring lord and governor of Hida Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和4年(1618年)には飛騨国高山藩に、寛永3年(1626年)には信濃国諏訪藩に流された。例文帳に追加

He was banished to Takayama Domain in Hida Province in 1618 and to Suwa Domain in Shinano Province in 1626.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良義藤、飛騨国姉小路家、富樫幸千代、毛利豊、武田綱、竹原小早川氏、渋川尹繁・島津季久、一色時家など例文帳に追加

Yoshifuji KIRA, Anegakoji (or Anekoji) family of Hida Province, Kochiyo TOGASHI, Toyomoto MORI, Mototsuna TAKEDA, Takehara-Kobayakawa clan, Tadashige SHIBUKAWA, Suehisa SHIMAZU, Tokiie ISSHIKI and so on  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田向重治(たむけしげはる、享禄年(1452年)-天文(号)4年7月21日(旧暦)(1535年8月19日))は、室町時代・戦国時代(日本)の公卿、飛騨田向家当主。例文帳に追加

Shigeharu TAMUKE (1452 - August 29, 1535) was a court noble from the Muromachi period to the Sengoku Period (Period of Warring States), and was the head of the Hidatamukai family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

亀4年(1573年)、宿敵・武田信玄が病没して武田氏の脅威が薄らぎ越中の過半を制圧、江馬氏の服属で飛騨にも力を伸ばした。例文帳に追加

In 1573, a weak threat from the Takeda clan as Shingen TAKEDA, an old enemy, was submerged in sickness, Terutora seized major parts of territories in Ecchu Province, and extended his influence to the Hida Province as the Ema clan yielded allegiance to him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

正房の子、正述は長崎奉行をつとめ、その正述の子、飛騨守正親は勘定奉行、江戸南町奉行<在任期間:延宝8年(1680年)8月30日~禄3年(1690年)12月3日>などをつとめるなど活躍した。例文帳に追加

Masahusa's child, Masanobu served as a Nagasaki bugyo (Nagasaki magistrate) and his child, Masachika HIDANOKAMI served as kanjo bugyo (commissioner of finance) and Edo Minamimachi Bugyo (Magistrate) (served from August 30, 1680 to December 3, 1690).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

3年/暦応年(1338年)、後醍醐天皇らを吉野に追った尊氏が、京で持明院統の光明天皇から征夷大将軍に任ぜられ室町幕府が開かれると、道誉は功績を評され引付衆、評定衆、政所、近江国、飛騨国、出雲国、若狭国、上総国、摂津国の守護を務めることとなる。例文帳に追加

In 1338 when Takauji, who expelled Emperor Godaigo and others to Yoshino, was appointed to Shogun by Emperor Komyo of the Jimyoin Line in Kyoto and the Muromachi bakufu was opened, Doyo's contribution was recognized and he took the positions of Hikitsukeshu (trial officers), Hyojoshu (Council of State), Mandokoro (the Office of Administration), and Shugo (military governor) of Omi, Hida, Izumo, Wakasa, Kazusa, and Settsu Provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS