1016万例文収録!

「凡河内躬恒」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 凡河内躬恒に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

凡河内躬恒を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

凡河内躬恒例文帳に追加

OSHIKOCHI no Mitsune  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌・管絃をよくし、紀貫之・凡河内躬恒の後援者であった。例文帳に追加

Skilled at waka poetry and musical composition, he was a major patron of KI no Tsurayuki and OSHIKOCHI no Mitsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

琴にも秀で、藤原兼輔・紀貫之・凡河内躬恒などと交流があった。例文帳に追加

He also excelled at playing the koto (Japanese zither), and was friends with FUJIWARA no Kanesuke, KI no Tsurayuki and OSHIKOCHI no Mitsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌人別では紀貫之の8首が最多で、以後凡河内躬恒、伊勢(歌人)が後に続いている。例文帳に追加

Among kajin (waka poet), KI no Tsurayuki has the most poets (eight), followed by OSHIKOCHI no Mitsune and Ise (Poetess).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね、貞観(日本)元年(859年)?-延長(元号)3年(925年)?)は、平安時代前期の歌人。例文帳に追加

OSHIKOCHI no Mitsune (859? - 925?) was a poet of the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

なお、凡河内躬恒の図は当初のものが失われ、江戸時代・狩野探幽筆のものに代わっている。例文帳に追加

It should be noted that the original portrait of OSHIKOCHI no Mitsune was lost and substituted with the one by Tanyu KANO in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『後撰和歌集』や凡河内躬恒の『躬恒集』などの和歌が『大和物語』出てくることから、何らかの関係がある。例文帳に追加

Furthermore, it is supposed that "Yamato Monogatari" may have some relations with "Gosen Wakashu" (selected collection of Japanese poetry) and "Mitsune's Poetry Book" compiled by OSHIKOCHI no Mitsune, because some poems in these books appear in "Yamato Monogatari."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜5年(905年)醍醐天皇の勅命によって、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人によって編纂されたのが『古今和歌集』である。例文帳に追加

"Kokin wakashu" was compiled by Imperial command of Emperor Daigo in 905; the compilers were KI no Tsurayuki, KI no Tomonori, OSHIKOCHI no Mitsune and MIBU no Tadamine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集『古今和歌集』を紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒と共に編纂し、平仮名による序文である仮名序を執筆した。例文帳に追加

In 905, by order of Emperor Daigo, he compiled "Kokinwakashu (Collection of Ancient and Modern)," the first collection of poems by imperial command, with KI no Tomonori, MIBU no Tadamine and OSHIKOCHI no Mitsune, and wrote the kanajo (preface written in Hiragana).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

従兄弟で妻の父である三条右大臣藤原定方とともに当時の歌壇の中心的な人物であり、紀貫之や凡河内躬恒など多くの歌人が邸宅に集まった。例文帳に追加

Along with his cousin--and wife's father--Sanjo Udaijin (Minister of the Right), or in other words FUJIWARA no Sadakata, he is considered one of the foremost poets of his generation, and regularly hosted gatherings of poets such as KI no Tsurayuki and OSHIKOCHI no Mitsune at his home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

紀貫之の邸宅で開かれた曲水宴の際に作られた『三月三日紀師匠曲水宴(紀師匠曲水宴和歌)』の序文を書いた凡河内躬恒が「うたのみち」と述べたのが代表的な事例である。例文帳に追加

A typical example is that OSHIKOCHI no Mitsune, who wrote the preface of "Yayoi mika Ki no shisho Gokusuinoen" (Ki no shisho Gokusuinoen waka) that was made at gokusuinoen (ceremony in the Imperial Court) held in the house of KI no Tsurayuki, said 'uta no michi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜5年(905年)醍醐天皇の勅命で、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人により、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が撰進された。例文帳に追加

In 905, due to an imperial order from the Emperor Daigo, the "Kokin wakashu" (Collection of Ancient and Modern Poems), which was the first of the Chokusen wakashu (anthologies of Japanese poetry compiled by Imperial command), was compiled and presented to the emperor by four people: KI no Tsurayuki, KI no Tomonori, OSHIKOCHI no Mitsune and MIBU no Tadamine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、その評の筆者である紀貫之を初め、凡河内躬恒、壬生忠岑といった著名な歌人たちが、歌合の参加者として曲中に名を連ねている。例文帳に追加

In this poetry contest, prominent poets including KI no Tsurayuki, the reviewer of the two, OSHIKOCHI no Mitsune and MIBU no Tadamine are amongst the attendance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古今和歌集:延喜5年(905年)に醍醐天皇が紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑等に編纂を命じて出来た最初の勅撰和歌集。例文帳に追加

Kokin Wakashu: Japan's first chokusen wakashu (anthology of Japanese poetry compiled by Imperial command) in 905 which was ordered by the Emperor Daigo and compiled by KI no Tsurayuki, KI no Tomonori, OSHIKOCHI no Mitsune, MIBU no Tadamine, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌よみとして知られているのは、藤原興風・凡河内躬恒・坂上是則・紀貫之であるが他に宇多法皇・伊勢・大中臣頼基の歌も含まれていた。例文帳に追加

The well-known tanka composers in Teiji-in uta-awase were FUJIWARA no Okikaze, OSHIKOCHI no Mitsune, SAKANOUE no Korenori, and KI no Tsurayuki, and in addition, Cloistered Emperor Uda, Ise, and ONAKAOMI no Yorimoto composed tanka of their own.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

世俗説話には、紀貫之・凡河内躬恒・藤原公任などの才子に加え、和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔・選子内親王ら王朝を代表する才媛が登場し、和歌を中心とする宮廷社会の風雅な逸事を集める。例文帳に追加

Characters of the stories of the first part include noteworthy and talented women of the Imperial Court such as Izumi Shikibu, Akazome Emon, ISE no Taifu, and Imperial Princess Senshi, as well as talented men such as KI no Tsurayuki, OSHIKOCHI no Mitsune, and FUJIWARA no Kinto, and many elegant anecdotes based on waka (Japanese poems) are used in the narratives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS