1016万例文収録!

「寅彦」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 寅彦に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

寅彦を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

寺田寅彦例文帳に追加

Torahiko TERADA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永積寅彦:侍従次長、掌典長。例文帳に追加

Torahiko NAGAZUMI: He served as the Deputy Grand Chamberlain and the chief ritualist of the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正岡子規にはじまる近代俳句の隆盛のなかで、連句に注目した早い時期のものとして、寺田寅彦の随筆があげられる。例文帳に追加

During the great flourishing of the haiku poetic form, which began with Shiki MATSUOKA, Torahiko TERADA wrote an essay on renku, one of the first such writings to focus on renga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俳諧での寂とは、特に、古いもの、老人などに共通する特徴のことで、寺田寅彦によれば、古いものの内側からにじみ出てくるような、外装などに関係しない美しさのことだという。例文帳に追加

The elegant simplicity of sabi in haikai is a common characteristic especially among old things and elderly persons and according to Torahiko TERADA, it oozes out from the inside of something old and is a beauty that doesn't relate to the exterior, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その門下には内田百間、野上弥生子、さらに後の新思潮につながる芥川龍之介や久米正雄といった小説家のほか、寺田寅彦、阿部次郎、安倍能成などの学者がいる。例文帳に追加

Soseki had disciples Hyakken UCHIDA and Yaeko NOGAMI, as well as Ryunosuke AKUTAGAWA and Masao KUME, the two of whom would later lead the Shinshicho school, as novelists, and Torahiko TERADA, Jiro ABE, and Yoshishige ABE as scholars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

主な会員は、東京朝日新聞の右田寅彦、栗島狭衣、二六新聞の岡鬼太郎、岡村柿紅、時事新報の伊坂梅雪、報知新聞の鹿島桜巷、演芸通信の小出緑水、東京毎日の杉贋阿弥、人民新聞の松本当四郎などであり、毎日新聞の岡本綺堂が作者として参加している。例文帳に追加

Its leading members were as follows: Nobuhiko MIGITA, Kigoromo KURISHIMA in the Tokyo Asahi Shimbun, Onitaro OKA, Shiko OKAMURA in the Niroku Shimbun, Baisetsu ISAKA in the Jiji Shimpo, Oko KASHIMA in the Hocchi Shimbun, Ryokusui KOIDE in the Jiji Tsushin, Ganami SUGI in the Tokyo Mainich, Toshiro MATSUMOTO in the Jinmin Shimbun and so on, and Kido OKAMOTO in the Mainichi Shimbun as a writer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS