1016万例文収録!

「祢津」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 祢津に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

祢津を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

早くも文治6年(1190年)には、頼朝の射手として弓始めに参加しており、建久4年(1193年)5月の源頼朝による富士の裾野での狩では、藤沢二郎、望月三郎(重隆)、祢津二郎らとともに弓の名手と記述される。例文帳に追加

He participated in yumi-hajime (Honorable First Bow) as an archer for Yoritomo in 1190, and he, Jiro FUJISAWA, Saburo MOCHIZUKI (Shigetaka), and NEZU no Jiro were described as masters of archery in the hunting by MINAMOTO no Yoritomo at the foot of Mt. Fuji in May 1193.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信玄は彼女を「甲斐信濃二国巫女頭領」に任じ、信州小県郡禰津村(現長野県東御市祢津)の古御館に「甲斐信濃巫女道」の修練道場を開き、200~300人を超える少女達に呪術、祈祷から忍術、護身術、更に相手が男性だった時の為に性技まで教え込んだ。例文帳に追加

Shingen appointed Chiyojo as 'the chieftain of Miko both in the Kai and Shinano provinces' and opened the training hall called 'Kai and Shinano Miko do' in Netsu Village, Chiisagata County, Shinshu (the present-day Netsu, Tomi City, Nagano Prefecture) in which she taught 200 to 300 girls from jujutsu (an occult art), saying prayers to ninjutsu, art of self-defense and even an art of sex in case the enemy was a male.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

続く南北朝時代(日本)には埴科郡に割拠する有力豪族村上氏と共に北朝(日本)方に属し、正平(日本)6年/観応2年(1351年)6月に高梨経頼は小笠原為経・小笠原光宗らと足利直義の諏訪直頼の代官祢津宗貞と野辺原(須坂市野辺)で戦い、8月には富部河原、善光寺、米子城(須坂市米子)で戦った。例文帳に追加

During the period of the Northern and Southern Courts, the Takashina clan and the powerful Murakami clan, which was active in Hanishina County, were on the Northern Court side, and Tsuneyori TAKANASHI (along with Tametsune OGASAWARA and Mitsumune OGASAWARA) fought Munesada NETSU, the local governor for Naoyori SUWA, on the side of Naoyoshi ASHIKAGA, at Nobehara (Nobe, Suzaka City) in July of 1351 at Tobe Gawara, Zenko-ji Temple, Yonago-jo Castle (Yonago, Suzaka City) in September.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS