1016万例文収録!

「竺仙」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 竺仙に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

竺仙の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

竺仙梵僊墨蹟例文帳に追加

Jikusen Bonsen Bokuseki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竺仙梵遷墨蹟例文帳に追加

Jikusenbonsen Bokuseki: Calligraphy by Jikusenbonsen, a naturalized monk from China's Yuan dynasty  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法名は竺仙院英嶽崇雄居士。例文帳に追加

His Buddhist name was Jikusen-in-eigakushuyu-koji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1401年:翁雄(ちくおうゆうせん)和尚が創建。例文帳に追加

1401: Founded by Chikuo Yusen Osho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これ以前に来日した明極楚俊・竺仙梵僊。例文帳に追加

Minki Soshuns, Jikusen Bonsens, and so on had visited Japan previously.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1329年以後、元よりの渡来僧、竺仙梵僊が『拾遺偈頌集』を出版する。例文帳に追加

In and after 1329: Jikusen Bonsen, a monk from Yuan, published "Shuigejushu" (Collection of Buddhist verses).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新たに日本へ来朝した明極楚俊・竺仙梵僊らや、同じく帰朝した天岸慧広・物外可什らと同船していた。例文帳に追加

On the same ship were Minki Soshun and Jikusen Bonsen who were coming to Japan, as well as Tenga Eko and Motsugai Kaju who were returning to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する竺仙梵僊の墨蹟中で大字・大幅であり、彼の闊達な書法を示す代表作といえる。例文帳に追加

Of the surviving calligraphy works by Jikusen Bonsen, this piece can be said to be highly representative of his bold style with both large characters and width.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この年、日本から入元していた雪村友梅や、元の高僧である明極楚俊・竺仙梵僊ら禅僧が「商船で」日本へ渡来している(その前年に福州に入港した日本船と見られる)。例文帳に追加

Zen priests such as Sesson Yubai, who had entered Yuan, and a high priests in Yuan, Minki Soshun and Jikusen Bonsen are believed to have reached Japan using 'a commercial vessel' this year (believed to have been a Japanese ship that had reached Fuzhou during the previous year).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

およそ20年間にわたり日本禅林の振興に力を注ぎ,後の五山文学(鎌倉末期~室町時代の京都五山の禅僧の手になる漢詩文)興隆の基礎を築いた中国・元の禅僧である竺仙梵僊(じくせんぼんせん)の墨蹟である。例文帳に追加

Calligraphy by Chinese Yuan Dynasty Zen monk Zhuxian Fanxian ('Jikusen Bonsen' in Japanese) who worked for around 20 years to promote the Japan Zenrin temple and the later Gozan literature (Chinese poetry composed by Zen monks of the five great Zen temples of Kyoto from end of the Kamakura period to the Muromachi period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS