例文 (3件) |
覓を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 3件
実際例としては、覓珠玉使、中宮職促稲使、検舶使、流人、流人部領使などがある。例文帳に追加
For example, magishugyoku-shi (envoy), chugushoku-sokuto-shi, kenpaku-shi, runin (exiles), runin-kotori-shi and so on. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一方、南西諸島を経由した中国大陸との交流が活発化しており、朝廷は覓国使(べっこくし、くにまぎのつかい)と呼ばれる調査隊を組織して九州南部と南西諸島の調査を行っていたが、700年(文武天皇4年)に覓国使が九州南部各地で現地住民から威嚇を受ける事件が発生した。例文帳に追加
On the other hand, trade with Chinese continent via Southwest Islands was increasing, and the Imperial court organized an investigative team called Bekkokushi or Kunimagi no Tsukai to conduct research on the southern Kyushu and Southwest Islands but, in 700, Bekkokushi encountered threatening attacks by indigenous people in various places of southern Kyushu. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
698年には覓国使が南島に派遣され、翌年多褹(種子島)、夜久(屋久島)、菴美(奄美大島)、度感(トカラ列島または徳之島)が朝貢に訪れ、702年には行政組織としての多禰国が設置された。例文帳に追加
In 698, Bekkokushi (researchers sent to Kyushu and the Northern islands of Japan during the Nara period) were dispatched to Minami-jima Island and the next year Tane (Tanegashima Island), Yaku (Yakushima Island), Amami (Amami Oshima) and Tokara (the Tokara Islands or Tokunoshima Island) came to pay tribute and, in 702, Tane Province was established as an administrative organization. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (3件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |