1016万例文収録!

「Kui」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Kuiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

Kui (or kuhi)' ('gui' in the names of Tsunugui and Ikugui are actually euphonic changes of 'kui') has a similar meaning to 'kumu' (or gumu) as seen in 'megumu' (to sprout). 例文帳に追加

「クイ(クヒ)」は「芽ぐむ」などの「クム」で、 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His father was OTOMO no Kui. 例文帳に追加

父は大伴咋(おおとものくい)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the Dravidian language spoken by the Kui in southeastern India 例文帳に追加

インド南東部のクイ族が話しているドラヴィダ語 - 日本語WordNet

Tsu no kui no Kami (one of gods), Suijini no Kami (one of gods) 例文帳に追加

角杙神(つのぐひ)と妹活杙神(いくぐひ) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Dengaku wa Mukashi wa me de mite Ima wa kui (meaning 'Dengaku, in ancient days to look at,while today to eat') 例文帳に追加

「田楽は昔は目で見今は食ひ」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Oyama kui no kami = Amaterasu omikami = Dainichi nyorai (Vairocana) 例文帳に追加

大山咋神=天照大神=大日如来 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His three children were OTOMO no Iwa, OTOMO no Satehiko and OTOMO no Kui. 例文帳に追加

子に大伴磐(いわ)・大伴狭手彦(さてひこ)・大伴咋(くい)がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OTOMO no Makuta's father was OTOMO no Kui, his elder brother was OTOMO no Nagatoko, his younger brother was OTOMO no Fukei and his son was OTOMO no Michitari. 例文帳に追加

大伴馬来田は大伴咋の子で、兄に大伴長徳、弟に大伴吹負、子に大伴道足がいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Regarding the use of the Chinese characters "蝦夷," one theory asserts that the people had some sort of name related to the sound "kai" (the Ainu were called "kui" by Mongolians and "kuriru" by Russians), and another asserts that the people had long beards and therefore resembled a prawn () or a lobster. 例文帳に追加

蝦夷については、カイという音(アイヌ人はモンゴル人から「クイ」ロシア人からは「クリル」と呼ばれた)に通じる呼び名があったためとも、蝦(エビ)に似て髭が長かったためだとも推測される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "Keikoku Taiten" ("Gyeongguk daejeon" in Korean, a Complete Code of Laws), naikan in the Yi Dynasty of Korea was organized in the following way: Pin (嬪, a first grade ranking), Kui-in (貴人, the associated first grade ranking), Soi (, a second grade ranking), Sugi (淑, the associated second grade ranking), Soyon (, a third grade ranking), Sugyon (淑, the associated third grade ranking), Sowon (, a forth grade ranking) and Suguon (淑, the associated forth grade ranking). 例文帳に追加

李氏朝鮮における内官は、『経国大典』によると嬪(、ピン、正一品)・貴人(、クィイン、従一品)・昭儀(、ソイ、正二品)・淑儀(、スギ、従二品)・昭容(、ソヨン、正三品)・淑容(、スギョン、従三品)・昭媛(、ソウォン、正四品)・淑媛(、スグォン、従四品)などであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS