1016万例文収録!

「Marquess」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Marquessの意味・解説 > Marquessに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Marquessを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

Noble family with the rank of marquess 例文帳に追加

名家(公家)、侯爵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The family was awarded the title of marquess after the Meiji restoration. 例文帳に追加

明治維新後、侯爵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a German nobleman ranking above a count (corresponding in rank to a British marquess) 例文帳に追加

伯爵の上の位のドイツの貴族(英国の`marquess'の位に対応する) - 日本語WordNet

a British peer ranking below a marquess and above a viscount 例文帳に追加

英国の身分、侯爵より下で子爵より上 - 日本語WordNet

例文

A "marquis" or "marquess" is the second of five peerage ranks. 例文帳に追加

侯爵(こうしゃく)とは爵位(五爵)の第2位である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

He was conferred as marquess of the former Seiga family. 例文帳に追加

旧清華家として侯爵に叙せられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Became the earl and then the marquess after the Meiji Restoration. 例文帳に追加

明治維新後、伯爵を経て侯爵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The family received the title of marquess on July 7, 1884. 例文帳に追加

明治17年7月7日侯爵に叙せられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

July 24, 1907, Inspector-General and Marquess, Ito Hirobumi (seal) 例文帳に追加

明治四十年七月二十四日統監侯爵伊藤博文(印) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The family were awarded an earldom on July 7, 1884, and then awarded the title of marquess on January 17, 1888. 例文帳に追加

明治17年7月7日伯爵の位を賜り、更に明治21年1月17日侯爵に陞爵した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to the Nobility Act implemented in the Meiji period, the Seiga Family was, in principle, entitled to the title of marquess; however, thanks to the achievements during the Meiji Restoration, the Sanjo Family was entitled to the title of duke, while the Saionji and Tokudaiji families, which were formerly entitled to the title of marquess, were later entitled to the title of duke by means of shosyaku (attaining higher rank based on achievement). 例文帳に追加

明治の華族令によって、原則的には侯爵に叙されることになったが、維新の功績によって三条家は公爵とされ、また一旦侯爵とされた西園寺家と徳大寺家も後に公爵に陞爵した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fumimaro KONOE was born on October 12, 1891, the first son between Prince Atsumaro KONOE and En, the third daughter of Marquess Yoshiyasu MAEDA of the former domain of Kaga, in Kojimachi Ward, Tokyo City (present-day Chiyoda Ward). 例文帳に追加

近衛文麿は1891年(明治24年)10月12日、公爵近衛篤麿と旧加賀藩で侯爵前田慶寧の三女・衍の間の長男として、東京市麹町区(現千代田区)で生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tomonari and Haruko, as husband and wife, had no sons but had two daughters; the first daughter, Kuniko, married Ikumi (a science faculty professor at Tokyo University), who was the first son of Yukisada SASAKI, a former marquess who had served in the position of the former Isejingu Daiguji. 例文帳に追加

友成・春子夫妻は男子に恵まれなかったものの2女をもうけ、長女・邦子は、旧侯爵・元伊勢神宮大宮司などを歴任した、佐々木行忠の長男行美(東京大学理学部教授)に嫁いでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When Tsuneaki, the son of Tsuneyuki, had no heir, and Machiko, a woman, inherited the Nakamikado family name, the title of marquess was returned; but the family adopted Tsuneyasu from a branch family and were able to recover their status. 例文帳に追加

経之の子、経明には嗣子が無く、萬千子(まちこ)が中御門家を相続、婦人が戸主となったため、侯爵位を返上したが、分家から経恭(つねやす)を養子に迎えて、改めて旧に復した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The former marquess Yukisada SASAKI, an authority on Kokushi (national history), was appointed as head of Koten Kokyujo and president of Kokugakuin University in 1942, and then served as the president of Kokushi-henshu-in, Guji of Tokyo Daijingu in 1946 and Daiguji of Ise Jingu in 1951. 例文帳に追加

旧侯爵・佐々木行忠は、昭和17年に皇典講究所長、國學院大學長にあげられ、さらに国史編修院総裁を経て、昭和21年に東京大神宮宮司、同26年には伊勢神宮大宮司に就任した国史の大家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS