1016万例文収録!

「Tamehisa」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Tamehisaに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Tamehisaを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

His father was Tamehisa REIZEI of the Kami-Reizei family. 例文帳に追加

父は上冷泉家の冷泉為久。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(According to "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) and "The Tale of the Heike," it was said that Tamehisa ISHIDA, a samurai of Sagami Province and a member of the MIURA clan, was the one who killed Yoshinaka.) 例文帳に追加

(『吾妻鏡』『平家物語』によると義仲を討ち取ったのは相模国の武士で、三浦氏の一族・石田為久となっている) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamehisa REIZEI (February 3, 1686 - October 8, 1741) was a Japanese poet. 例文帳に追加

冷泉為久(れいぜいためひさ、貞享3年1月11日(旧暦)(1686年2月3日)-寛保元年8月29日(旧暦)(1741年10月8日))は日本の歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamehisa ISHIDA, a grandson of Yoshitsugu MIURA, was granted Ishida-mura village in Omi Province in reward for having slain MINAMOTO no Yoshinaka, and moved to the village with his clan. 例文帳に追加

孫の石田為久は源義仲を討ち取り、褒章として近江国石田村を与えられ、一族は同地に移住した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, in 1739, at a request by Yoshimune, he recommended four kuge (court nobles), Michimi NAKANOIN, Mitsuhide KARASUMARU, Kintomi SANJONISHI, and Tamehisa REIZEI, who were outstanding waka poets of the period and had them present their waka to Yoshimune. 例文帳に追加

また、元文4年(1539年)には吉宗の依頼により、当時和歌に優れた4人の公家(中院通躬・烏丸光栄・三条西公福・冷泉為久)を推挙して吉宗に自作の和歌を提出させている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

According to the records, after his father, Yoshinaka, was killed by Tamehisa ISHIDA in Awazu, Omi Province, and also his older brother, MINAMOTO no Yoshitaka (Shimizu no Kanja), by the Hojo clan, his mother, Tomoe Gozen, is said to have given birth to Yoshimune in her home town of Shinano Province, and hid herself with the baby deep in the mountains in Kiso fukushima Town, Shinsyu. 例文帳に追加

それによると、父・義仲が近江国粟津で石田為久に討たれた後に、兄・源義高(清水冠者)が北条氏に殺害されると、母・巴御前は郷里・信濃国で義宗を出産したとされ、信州木曽福島町の山奥に身を潜めたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS