1016万例文収録!

「rizo」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > rizoに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

rizoを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

Rizo TAKEUCHI explained in the following way in 1965 about the differences between the two 例文帳に追加

両者の違いを、竹内理三は1965年にこのようにも説明している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first hokumen no bushi is said to be the following three, according to "Bushi no tojo" (Emergence of samurai) by Rizo TAKEUCHI. 例文帳に追加

最初の北面の武士と言われるのは竹内理三『武士の登場』によると以下の3名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, those unrefined understandings have been reviewed by the research of Rizo TAKEUCHI and Yasuo MOTOKI. 例文帳に追加

しかし、そのような通俗的理解は竹内理三・元木泰雄らの研究により見直されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hoshino's theory was almost ignored after that, however it came back once that theory was supported by Rizo TAKEUCHI, still now there are some researchers who support Hoshino's theory. 例文帳に追加

星野説はその後黙殺に近い扱いを受けたが、昭和40年に竹内理三が支持すると復活し、現在も星野説を支持する研究者がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to arguments made by Rizo TAKEUCHI and Motohisa YASUDA, the rulers at that time, including Emperor Shirakawa and the Sekkan-ke, viewed Yoshiie as a dangerous individual based on the fact that most of the country was divided into shoen (manors). 例文帳に追加

白河天皇や摂関家など、当時の支配者が義家を危険視したという竹内理三、安田元久の論は、当時の国土のほとんどが荘園となっていたという認識を前提としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

For example, as Rizo TAKEUCHI explained in "Bushi no Tojo" (1965), 'aristocrats, including the retired emperor, could not stand those who, by receiving farms from peasants of many districts, became shoen landlords on a par with aristocrats.' 例文帳に追加

例えば竹内理三は1965年『武士の登場』の中で、「諸国の百姓から田畑の寄進をうけて貴族と同じ荘園領家化することは、上皇をふくめての貴族層にとってはたえがたいことであった」と説明されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The origin of the word 'tsuwamono' is uncertain, but Rizo TAKEUCHI referred to it as 'the abbreviation of tsuwamono (guard) or a weapon mentioned especially when there is a tsuba (sword guard)' in "Daigenkai" (literally, great sea of words, a Japanese dictionary) by Fumihiko OTSUKI, and applied to weapons until the ninth century without a doubt and became a synonym for 'busha' from the tenth century. 例文帳に追加

「つわもの」の語源は明らかではないが、竹内理三は、大槻文彦が『大言海』の中で「鍔物(つみはもの)の略にて、兵器、特に鍔(つば)あれば云うとぞ」と書かれていることを紹介しながら、9世紀頃までは武器を指した言葉であることは間違いがなく、10世紀頃から「武者」と同義になるとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS