1016万例文収録!

「stockpile rice」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > stockpile riceに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

stockpile riceの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

After earmarking some rice for stockpile (Fudokoku staple) for an emergency, the remainder was regarded as main financial resources of kokuga (provincial government offices). 例文帳に追加

災害時用の備蓄米(不動穀)を差し引いた残りが国衙の主要財源とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Especially since the Bunkyu era (1861- 1864), the political situation in Japan grew tense, and the domains began to accumulate a stockpile of rice for emergency, and as a consequence the market became short of rice in spite of its rich harvest. 例文帳に追加

特に文久年間以後には政情が緊迫するようになると、諸藩が万が一に備えて米を備蓄するようになって豊作でも米が流通しないという事態に陥った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Edo bakufu succeeded this policy, stockpiling rice surpluses from the directly controlled land as provisions of rice for the army in case of emergency, and further expansion of the system was needed when Kanei era started, so fudai shohan (domains of hereditary vassals) were provided with the annual rice tax or goyokin (the money the Edo bakufu charged temporarily on farmers and merchants) and ordered to stockpile and administer the rice in 1633. 例文帳に追加

江戸幕府でもその方針が継承されて直轄地からの年貢米の余剰を江戸城などに備蓄して有事の際には兵糧米とすることとなっていたが、寛永年間に入ると、その一層の充実が求められ、寛永10年(1633年)に譜代諸藩に対して幕府年貢米あるいは御用金を供給して米の備蓄・管理を命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS