小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ももいちょうの英語・英訳 

ももいちょうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ももいちょう」の英訳

ももいちょう

地名

英語 Momoicho


「ももいちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 188



例文

桃山時代1598年(慶長3年)建造。例文帳に追加

It was built in 1598 in the Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曲水の宴は、古代朝鮮でも盛んであった。例文帳に追加

Kyokusui no en was also popular in ancient Korea.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見桃山陵(宮内庁明治天皇御陵)例文帳に追加

Fushimi Momoyama no Misasagi (Imperial Household Agency mausoleum of the Emperor Meiji)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓所は宮内庁により平城京のすぐ北の楊梅陵(やまもものみささぎ)が指定されている。例文帳に追加

His imperial mausoleum is stated by the Imperial Household Agency as being at Yamamomo no Misasagi, just north of Heijokyo (Heijo Palace).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

方丈は桃山城の遺構を慶長16年(1611年)に移築したものという。例文帳に追加

The Hojo was relocated from the remains of Momoyama Castle in 1611.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂-桃山城の客殿を慶長年間に移築例文帳に追加

Main hall: The kyakuden (reception hall) of Momoyama-jo Castle that was relocated to its current site during the Keicho era (1596-1615).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長船綱直(おさふねつななお ?-慶長4年(1599年)?)は安土桃山時代の人物。例文帳に追加

Tsunanao OSAFUNE (?-1599) was a figure who lived in the Azuchi-Momoyama Period発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ももいちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 188



例文

なお、宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所の住所は桃山町古城山である。例文帳に追加

Meanwhile, the address of Archives and Mausolea Department, The Imperial Household Agency is at Kojozan, Momoyama-cho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日珖(にちこう、天文(元号)元年(1532年)-慶長3年(1598年))は、安土桃山時代の日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichiko (1532 - 1598) was a monk of Nichiren Sect in the Azuchi-momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の社殿は桃山時代の慶長元年(1596年)、豊臣秀頼の寄進によるもの。例文帳に追加

The present main building of this shrine was donated by Hideyori TOYOTOMI in 1596, in the Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木村清久(きむらきよひさ、?-慶長20年(1615年))は戦国時代(日本)・安土桃山時代の武将。例文帳に追加

Kiyohisa KIMURA (? - 1615) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states) and the Azuchi-Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甘露寺経遠(かんろじつねとう、天正4年(1576年)-慶長7年(1602年))は、安土桃山時代の公家。例文帳に追加

Tsuneto KANROJI (1576-1602) was a court noble in the Azuchi-Momoyama Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沼田祐光(ぬまたすけみつ、?-慶長17年(1612年)?)は安土桃山時代から江戸時代の武将。例文帳に追加

Sukemitsu NUMATA (? - 1612?) was a busho (Japanese military commander) from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊奈昭綱(いなあきつな、生年不詳-慶長5年(1600年))は、安土桃山時代の武将。例文帳に追加

Akitsuna INA (year of birth unknown -1600) was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後円部の中心部分は宮内庁により平城天皇楊梅陵に指定されている。例文帳に追加

The central part of the rear round part of Ichiniwa Tumulus has been designated as Emperor Heizei's Yamamomo no Misasagi by the Imperial Household Agency.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「ももいちょう」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Momoicho 日英固有名詞辞典

2
百井町 日英固有名詞辞典

ももいちょうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS