小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

丙仁の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「丙仁」の英訳

丙仁

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
へいにHeiniHeiniHeiniHeini
へいとHeitoHeitoHeitoHeito

「丙仁」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 5



例文

『日本三代実録』の卒伝(和2年5月28日午条)によれば、安雄は左京の出身。例文帳に追加

He came out from Sakyo according to obituary of "the Veritable Records of Three Reigns of Japan" (Nihon Sandai Jitsuroku, entry for May 28, 886).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武即位前紀の甲寅(こういん)年十一月戌(へいじゅつ)朔から徳八十七年十月癸未(きび)朔までが儀鳳暦、安康天皇紀三年八月甲申(こうしん)朔から天智紀六年閏十一月丁亥(ていがい)朔までが元嘉暦と一致するという。例文帳に追加

According to that research, the articles from heijutsu saku, November of koin year to kibi saku, October 399 were based on Giho reki, and those from koshin saku, September 456 to teigai saku, December 667 were based on Genka reki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、当初は暦博士は暦本作成のみを担当し、御暦所や御暦奏には関与しなかったが、9世紀後期より陰陽頭・助と交じって御暦奏に加わる例が見られるようになった(『日本三代実録』和2年11月子朔(1日)条)。例文帳に追加

At the beginning, rekihakase participated only in making calendar books and were not involved in the onkoyomidokoro and goryakuso, but from the late ninth century, he began to participate in goryakuso together with Onmyo no kami and suke (according to "Nihon Sandai Jitsuroku" dated on December 4, 886).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『続日本後紀』嘉祥元年7月戌(29日)条(848年8月31日)に平安京内で落雷があり破損した建物の中に弘文院が含まれていること、和元年(885年)に菅原道真が弘文院を訪問した時に詠んだとされる漢詩(「秋夜宿弘文院」)が『菅家文章』に残されていることから、少なくても弘文院設置から80年間は存在していたものと考えられている。例文帳に追加

Since the entry for August 31, 848 in "Shoku Nihon Koki" (Later Chronicle of Japan Continued) contains the description that lightning struck in Heiankyo and damaged some buildings, which included the Kobunin, and since a Chinese poem ('宿') supposedly composed by SUGAWARA no Michizane when he visited the Kobunin in 885 was contained in "Kanke bunso" (an anthology of Chinese-style poetry by SUGAWARA no Michizane) in 885, it was estimated that the Kobunin had existed at least for 80 years after it was founded.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊勢神宮を建立したときの天照大神から倭姫命への神託は、『日本書紀』垂天皇25年春3月丁亥朔申条では「是神風伊勢國則常世之浪重浪歸國也傍國可怜國也欲居是國」、『倭姫命世記』では「是神風伊勢國即常世之浪重浪皈國也傍國可怜國也欲居是國」であり、神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰(よ)する国、方国(かたくに)の美まし国なり。この国におらんと欲(おも)ふ と伝えられている。例文帳に追加

It is written in both the Nihon Shoki and "Yamatohime no Mikoto Seiki" (Chronicles of Yamatohime no Mikoto) that when Ise Shrine was erected, Yamatohime no Mikoto was given an oracle by the great sun goddess Amaterasu Omikami that Ise Province, where divine winds blow, is a beautiful place where waves from all around the world lap on its shore and that the goddess will stay in this province forever.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「丙仁」の英訳に関連した単語・英語表現

丙仁のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「丙仁」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS