小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

元小出の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「元小出」の英訳

元小出

日本人苗字
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
もとこいでMotokoideMotokoideMotokoideMotokoide

「元小出」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

小出吉親(よしちか)【和5年12月藩主就任-寛文7年6月9日隠居】例文帳に追加

Yoshichika KOIDE (became the lord of the domain on December 1619 - retired on June 9, 1667)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英知(ふさとも)【寛文7年6月9日藩主就任-延宝年(1673年)10月27日隠居】例文帳に追加

Fusatomo KOIDE (became the lord of the domain on June 9, 1667 - retired on October 27, 1673)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英利(ふさとし)【延宝年10月27日藩主就任-宝永2年(1705年)4月22日隠居】例文帳に追加

Fusatoshi KOIDE (became the lord of the domain on October 27, 1673 - retired on April 22, 1705)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英貞(ふささだ)【宝永2年4月22日藩主就任-延享年(1744年)11月19日死去】例文帳に追加

Fusasada KOIDE (became the lord of the domain on April 22, 1705 - died on November 19, 1744)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英持(ふさよし)【延享年12月26日藩主就任-明和4年(1767年)10月15日死去】例文帳に追加

Fusayoshi KOIDE (became the lord of the domain on December 26, 1744 - died on October 15, 1767)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英知(こいでふさとも、和(日本)4年(1618年)-禄8年1月13日(旧暦)(1695年2月25日))は、丹波国園部藩の第2代藩主。例文帳に追加

Fusatomo KOIDE (1618 - February 25, 1695) was the second feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1620年(和(日本)6年)郷里出石に帰り、藩主小出吉英が再興した宗鏡寺に庵を結んだ。例文帳に追加

In 1620, he returned to his birthplace Izushi and lived in a hermitage built at Sukyo-ji Temple, which had been revived by Yoshihide KOIDE, then the lord of a domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「元小出」の英訳

元小出

読み方意味・英語表記
小出もとこいで

) Motokoide

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「元小出」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

小出秀政(こいでひでまさ、1540年(天文(号)9年)-1604年4月21日(慶長9年3月22日(旧暦)))は、安土桃山時代の武将(大名)。例文帳に追加

Hidemasa KOIDE (1540 - April 21, 1604) was a busho (Japanese military commander) (and daimyo [Japanese feudal lord]) in Azuchi-Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英貞(こいでふささだ、天和(日本)4年2月16日(旧暦)(1684年3月31日)-延享年11月15日(旧暦)(1744年12月18日))は、丹波国園部藩の第4代藩主。例文帳に追加

Fusasada KOIDE (March 31, 1684 - December 18, 1744) was the fourth feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但馬国出石より移封された外様大名の小出吉親により、和5年(1619年)より2年の歳月をかけ築かれた。例文帳に追加

Yoshichika KOIDE, a tozama daimyo (territorial samurai lord who swore loyalty to the Tokugawa clan after the Battle of Sekigahara when Tokugawa became shogun) whose territory was transferred there from Izushi, Tajima Province, built the castle in two years starting from 1619.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

園部藩は、和(日本)5年(1619年)12月、但馬国出石藩主であった小出吉親が新たに入部してきたことにより立藩した。例文帳に追加

The domain of Sonobe became independent in December 1619 when Yoshichika KOIDE, the feudal lord of the Izushi Domain in Tajima Province took over.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして、位置検知の際に用いる閾値Vthを濃度検知で得られた地肌部出力電圧Vsg及び最小出力電圧Vminをに設定する。例文帳に追加

A threshold Vth used for the position detection is set on the basis of a base part output voltage Vsg obtained by the density detection and the minimum output voltage Vmin. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

「元小出」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Motokoide 日英固有名詞辞典

2
もとこいで 日英固有名詞辞典

元小出のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS