小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

欽五の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「欽五」の英訳

欽五

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
きんごKingoKingoKingoKingo

「欽五」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

日本では、天平7年(735年)玄ボウ(げんぼう)が将来した千余巻は、当時の定大蔵経と推定される。例文帳に追加

In Japan, the approximately 5,000 volumes that Genbo brought back in 735 were assumed to be the authorized Tripitaka at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『日本書紀』での継体の没年(継体天皇廿年春二月丁未)にあたる531年に明天皇が即位したと主張した。例文帳に追加

Also, Hirako insisted that Emperor Kinmei succeeded the enthronement in 531 which was the year Emperor Keitai passed away as stated in "Chronicles of Japan".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次男島津久治は宮之城家、四男島津珍彦は重富家、男島津忠は今和泉家をそれぞれ相続した。例文帳に追加

The Miyanojo family was succeeded by Hisaharu SHIMAZU, the second son, the Shigetomi family by Uzuhiko SHIMAZU, the forth son, and the Izumi family by Tadakane SHIMAZU, the fifth son, respectively.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伯父にあたる大石良定の三女を妻に迎え、息子に大石良(赤穂藩浅野家筆頭家老)、大石良重(赤穂藩浅野家家老)、奥村具知(富山藩松平家家臣)、小山良秀(赤穂藩浅野家家臣・小山良師の養父)、大石良次(高松松平家家臣)の人を儲けた。例文帳に追加

He married the third daughter of his uncle Yoshisada OISHI and had five sons; Yoshitaka OISHI (the head of chief retainers of the Asano family of Ako Domain), Yoshishige OISHI (a chief retainer of the Asano family of Ako Domain), Tomotomo OKUMURA (a vassal of the Matsudaira family of Toyama Domain), Yoshihide OYAMA (a vassal of the Asano family of Ako Domain, adoptive father of Yoshimoro OYAMA) and Yoshitsugu OISHI (a vassal of the Matsudaira family of Takamatsu Domain).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全ての事象が陰陽と行思想の組み合わせによって成り立っているとする、中国古代の夏、殷王朝時代にはじまり周王朝時代にほぼ完成した陰陽行思想、ないしこれと密接な関連を持つ天文学、暦、易、時計などは、5世紀から6世紀にかけて飛鳥時代、遅くとも百済から経博士が来日した512年(継体天皇7年)ないし易博士が来日した554年(明天皇15年)の時点までに、中国大陸(漢・隋)から直接、ないし朝鮮半島西域(高句麗・百済)経由で伝来した。例文帳に追加

The principles of inyo gogyo, that began in the Xia and Shang Dynasties and nearly completed within the Zhou Dynasty, assume that every event occurs due to certain combinations of inyo together with the principles of gogyo or astronomy, calendar, eki and clock, all closely linked to inyo gogyo, and were introduced to Japan directly from mainland China (Han/Sui) or via the Korean Peninsula (Goguryeo/Baekje) during the Asuka Period in the 5th and 6th centuries, or, at the latest, when Gokyo Hakase in 512, and Eki Hakase in 554 from Baekje, visited Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、『日本書紀』に引く「百済本記」(「百濟本記爲文其文云大歳辛亥三月軍進至于安羅營乞乇城是月高麗弑其王安又聞日本天皇及太子皇子倶崩薨由此而言辛亥之歳當廿年矣」)によれば、531年頃に天皇と太子・皇子が共に薨去したという所伝があるといい、継体天皇の死後、安閑天皇・宣化天皇の朝廷と明天皇の朝廷が並立していたとか、2朝間に内乱があったと見る説もある(「辛亥の変」説)。例文帳に追加

According to the 'Kudarahonki' (Original records of Paekche) quoted by "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), a legend has it that Emperor Keitai and Prince died together around 531, and another theory has it that after the death of Emperor Keitai, two Imperial Courts existed at the same time, one was reigned by Emperor Ankan and Emperor Senka, the other was reigned by Emperor Kinmei, and they had a domestic conflict ('Shingai Coup' theory).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「欽五」の英訳

欽五

読み方意味・英語表記
きんご

Kingo

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「欽五」の英訳に関連した単語・英語表現

欽五のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS