小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

蟻酸亜鉛の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英・英日専門用語辞書での「蟻酸亜鉛」の英訳

蟻酸亜鉛


「蟻酸亜鉛」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 2



例文

3価クロムイオンと、3価クロムと水溶性錯体を形成することができるキレート剤と、コバルトイオン、ニッケルイオン及び鉄イオンからなる群より選ばれる1種以上の金属イオンと、水素イオン濃度緩衝剤として蟻酸又はその塩とを含有する、亜鉛又は亜鉛合金上に黒色の6価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液。例文帳に追加

The treatment solution for forming a black hexavalent chromium-free chemical film on a zinc or zinc alloy comprises: trivalent chromium ions; a chelating agent capable of forming trivalent chromium and a water soluble complex; one or more metal ions selected from the group consisting of cobalt ions, nickel ions and iron ions; and formic acid or the salt thereof as a hydrogen ion-concentration buffer. - 特許庁

例文

金、銀、銅、マンガン及び希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物、II族金属蟻酸塩、共付活剤、並びに硫化剤を水性媒体中で混合し、反応を行うことによって硫化亜鉛系蛍光体粒子を生成させ、必要に応じて該蛍光体粒子を前駆体として更に焼成して蛍光体を得ることにより、上記課題を解決する。例文帳に追加

The process of producing the zinc sulfide phosphor includes mixing and reacting a compound containing at least one of element selected from among gold, silver, copper, manganese, and rare earth elements, a group II metal formate, a co-activator, and a sulfidizing agent in an aqueous medium to obtain zinc sulfide phosphor particles, and, as needed, firing the zinc sulfide phosphor particles as the precursor to obtain the phosphor. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「蟻酸亜鉛」の英訳に関連した単語・英語表現
1
zinc formate 日英・英日専門用語

蟻酸亜鉛のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS