小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

1次胚の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 primary embryo


JST科学技術用語日英対訳辞書での「1次胚」の英訳

1次胚


「1次胚」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

第九条 第六条第一項の規定による届出をした者は、偶然の事由によりその届出に係る特定から別の特定が生じたときは、文部科学省令で定めるところにより、速やかに、に掲げる事項を文部科学大臣に届け出なければならない。ただし、当該生じた特定を直ちに廃棄する場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 9 A person who has made the notification under Article 6, paragraph 1 shall, in the case the Specified Embryo pertaining to the notification has produced a different type of Specified Embryo by a chance cause, promptly notify the following matters to the Minister pursuant to the provisions of an Ordinance of MEXT; provided, however, that this shall not apply to the case where such produced Specified Embryo is immediately disposed of:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 第六条第一項又は前条の規定による届出をした者は、文部科学省令で定めるところにより、その届出に係る特定について、に掲げる事項に関する記録を作成しなければならない。例文帳に追加

Article 10 (1) A person who has made the notification under Article 6, paragraph 1 or the preceding Article shall make a record of the following matters with regard to the Specified Embryo pertaining to the notification, pursuant to an Ordinance of MEXT:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六条 特定を作成し、譲り受け、又は輸入しようとする者は、文部科学省令で定めるところにより、に掲げる事項を文部科学大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 6 (1) A person who intends to produce, receive by assignment or import a Specified Embryo shall notify the following matters to the Minister pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (hereinafter referred to as an "Ordinance of MEXT" ):発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 第六条第一項又は第九条の規定による届出をした者は、その届出に係る特定を譲り渡し、輸出し、滅失し、又は廃棄したときは、文部科学省令で定めるところにより、遅滞なく、に掲げる事項を文部科学大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 11 A person who has made the notification under Article 6, paragraph 1 or Article 9 shall, in the case he or she has assigned, exported, destroyed or disposed of the Specified Embryo pertaining to the notification, notify the following matters to the Minister without delay, pursuant to the provisions of an Ordinance of MEXT:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 特許は,特に,のものに対しては付与されない。 1. ヒトをクローン化する方法2. ヒトの生殖細胞系列の遺伝子的同一性を変更する方法 3. ヒトのの,工業又は商業目的での使用4. 動物の遺伝子的同一性を変更する方法であって,ヒト又は当該動物に対する実質的な医療上の利益なしに,当該動物を苦しめる虞があるもの。更に,当該方法から生じる動物に対しても,特許は付与されない。例文帳に追加

(2) Patents shall especially not be granted for 1. processes for cloning human beings; 2. processes for modifying the genetic identity of the germ line of human beings; 3. uses of human embryos for industrial or commercial purposes; 4. processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause said animals suffering without any substantial medical benefit to man or said animal, nor shall patents be granted for animals resulting from such processes. When applying nos. 1 through 3, the corresponding provisions of the Embryo Protection Act [Embryonenschutzgesetz] shall be decisive.発音を聞く  - 特許庁

(2) に掲げる生物工学上の発明は,特許による保護を受けることができない。 1) 人をクローン増殖するための方法 2) 人の生殖細胞系遺伝子的同一性を改変する方法 3) 人工授精及びの保護に関する法律(RT I 1997, 51, 824; 2003, 18, 102)によって禁止されている方法を含め,人のを商業的な目的で利用する方法 4) 動物の遺伝子的同一性を改変する方法であって,人又は動物に実質的利益をもたらすことなく,動物に害をもたらす虞のあるもの及びそのような方法から生じる動物 5) 生物材料を誘導する又は植物若しくは動物の品種を生産するための本質的に生物学的な方法。ただし,微生物を誘導するための微生物学的方法を除く。 6) 利用が単一の植物又は動物の品種に限定されている発明例文帳に追加

(2) The following biotechnological inventions shall not be protected by a patent: 1) processes for cloning human beings; 2) processes for modifying the germ line genetic identity of human beings; 3) uses of human embryos for commercial purposes, including processes prohibited by the Artificial Insemination and Embryo Protection Act 4) processes for modifying the genetic identity of animals which are likely to cause them suffering without any substantial benefit to man or animal, and animals resulting from such processes; 5) essentially biological processes for the derivation of biological materials or the production of plant or animal varieties, except microbiological processes for the derivation of micro-organisms; 6) inventions the application of which is confined to a single plant or animal variety.発音を聞く  - 特許庁

例文

(1)により,特にのものは特許を受けることができない。人間をクローン化する方法,人間の生殖細胞系遺伝子の同一性を変更する方法,人間のを工業上又は商業上の目的で使用すること,及び動物の遺伝子同一性を変更する方法であって,人間又は動物に実質的な医学的利益をもたらすことなく,その動物に苦しみを与える虞のあるもの及びその方法によって生じる動物。例文帳に追加

Pursuant to subsection 1 patents may inter alia not be granted in respect of: processes for cloning human beings, processes for modifying the germ line genetic identity of human beings, uses of human embryos for industrial or commercial purposes, and processes for modifying the genetic identity of animals which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to man or animal, and also animals resulting from such processes.発音を聞く  - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「1次胚」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

(3) 第9条(4)に従って,のものに関連する生物工学的発明には特許を付与しない。 1) 人間のクローン化 2) 生殖細胞における人間の遺伝子的同一性の変更 3) 工業又は商業目的での人間のの利用 4) 動物の遺伝子的同一性を変更するための方法であって,人間若しくは動物又は当該方法から生じる動物に重要な医学的効果を及ぼすことなしに動物に苦痛を引き起こす可能性が高いもの例文帳に追加

(3) In accordance with Section 9, Paragraph four of this Law, a patent shall not be granted to biotechnological inventions that pertain to: 1) human cloning; 2) modification of the genetic identity of human beings in germ cells; 3) use of human embryos for industrial or commercial purposes; and 4) methods for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to people or animals, as well as animals resulting from such methods. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


1次胚のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS