意味 | 例文 (7件) |
Revised and Enlarged editionとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 改訂増補版
「Revised and Enlarged edition」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 7件
a revised and enlarged edition発音を聞く例文帳に追加
改訂増補版. - 研究社 新英和中辞典
After the Muromachi period, the book was drastically enlarged and revised and a number of differing editions were circulated, including an edition in 30 volumes, an edition in 20 volumes, and an edition in 14 volumes.発音を聞く例文帳に追加
室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji restoration, following the secret instructions of Jingikan (department of worship) to present the book to the emperor, a clean copy and a duplicate were prepared as the revised and enlarged edition of the original manuscript.発音を聞く例文帳に追加
明治維新の後、神祇官より献上の内命が下されたため、稿本に補訂を施して清書本と控本とを作成した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Now a newly revised and enlarged edition of the Anthology of Japanese History has been widely used as a text of the book, but it uses as the original text a book of Fukuda library, which traces back to the system of Shojun NAKAHARA's book.発音を聞く例文帳に追加
現在、本書のテクストとして広く新訂増補国史大系本が用いられるが、これは、中原章純本の系統を踏む福田文庫本を底本として用いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It used to be titled "Fusensho, separate volume", but this title was added by Katsumi Kuroita, the editor of Shintei Zouho Kokushi Taikeibon (a newly revised and enlarged edition of the Anthology of Japanese History).発音を聞く例文帳に追加
以前は『符宣抄 別巻』と題されていたこともあったが、新訂増補国史大系本刊行の際、編者黒板勝美によって、この題目が附された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Gaining confidence in his teachings, Nichiren revised his Rissho Ankoku-ron (enlarged edition) in 1278 and subsequently provided advice to the government twice (three times in total).発音を聞く例文帳に追加
日蓮はこれに自信を深め、弘安元年(1278年)に改訂を行い(「広本」)、以後も2回、合わせて3回の「国家諫暁」(権力者への助言)を行うことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Furthermore, the existing 20 chapter text is a revised and enlarged edition produced in the Meiji period by Hidematsu WADA and others to eliminate the inconsistencies between the two texts, and is strongly criticized by Japanese literature researchers as having modified the classical work more than necessary, so that today study of the work is generally based on 17 and 19 chapter texts.発音を聞く例文帳に追加
なお、現在存在する二十巻本は増補改訂の校訂成果を元に明治時代に和田英松らが2種類の矛盾を無くすべく校訂しなおしたものであり、国文学の研究家の間では古典作品に対して必要以上に手を加えた行為であるとして批判する声も強く、今日では十七巻本・十九巻本を元に研究が行われるのが一般的である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
意味 | 例文 (7件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「Revised and Enlarged edition」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |