意味 | 例文 (129件) |
cause confusionとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 混乱を招く
「cause confusion」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 129件
the condition of disorder being the cause of confusion発音を聞く例文帳に追加
秩序がなく濫漫 - EDR日英対訳辞書
cause to be in a state of complete confusion発音を聞く例文帳に追加
完全な混乱状態を引き起こす - 日本語WordNet
The following are examples of names that could cause confusion:発音を聞く例文帳に追加
使用例を掲げれば次のとおりである。 - 金融庁
Abolishing a yardstick would cause confusion.発音を聞く例文帳に追加
(目安をなくしたら)混乱が起きますから。 - 金融庁
It may cause confusion like switching between two frequencies all the time.例文帳に追加
2つの周波数を常時切り替え続けるといった混乱が発生します。 - Gentoo Linux
(b) cause confusion for the consumers with regard to the real origin of the goods.例文帳に追加
(b) 商品の真の原産地に関して消費者を迷わせる場合 - 特許庁
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
「cause confusion」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 129件
it is of such nature as to deceive the public or cause confusion;発音を聞く例文帳に追加
公衆を誤認させるか又は混同を生じさせる内容のものであるとき - 特許庁
I think that it can be a cause for confusion, so I think that each customer should only have one code.発音を聞く例文帳に追加
混乱する原因になり得るので、一人の顧客は一つのコードを持つべきと考えます。 - Weblio Email例文集
To understand Munenori through these works may cause confusion about his character.発音を聞く例文帳に追加
そのため、これらの作品を通じて柳生宗矩を知るとその印象に混乱をきたすおそれがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(a) any deed which can cause confusion with the company, goods or with the industrial or commercial activity of the competition;例文帳に追加
(a) 企業,商品につき又は商工業競争活動につき混乱を生じる行為 - 特許庁
services that are associated with those goods or goods of that description, or so nearly resembles it as to be likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may at any time require that the trade marks shall be entered on the register as associated trade marks.発音を聞く例文帳に追加
同一の商品又は同種の商品と関連するサービス - 特許庁
goods that are associated with those services or services of that description, or so nearly resembles it as to be likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may at any time require that the trade marks shall be entered on the register as associated trade marks.発音を聞く例文帳に追加
同一のサービス又は同種のサービスと関連する商品 - 特許庁
(iv) where the denomination is likely to cause misidentification of the applied variety or confusion in respect of its identification (excluding the cases set forth in the preceding two items).発音を聞く例文帳に追加
四 出願品種に関し誤認を生じ、又はその識別に関し混同を生ずるおそれがあるものであるとき(前二号に掲げる場合を除く。)。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xv) is likely to cause confusion in connection with the goods or services pertaining to a business of another person (except those listed in items (x) to (xiv) inclusive);発音を聞く例文帳に追加
十五 他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標(第十号から前号までに掲げるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
|
意味 | 例文 (129件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「cause confusion」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |