意味 | 例文 (9件) |
particle theoryとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 粒子理論
「particle theory」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
a hypothetical particle that is the elementary particle in a theory of space-time発音を聞く 例文帳に追加
時空の理論の素粒子である仮説粒子 - 日本語WordNet
a particle as a {symmetric partner} in {super symmetric theory}発音を聞く 例文帳に追加
超対称性仮説による素粒子のパートナーとなる粒子 - EDR日英対訳辞書
PARTICLE ANALYZER AND METHOD BASED ON COULTER THEORY AND ON SIMULTANEOUS MEASUREMENT OF LIGHT SCATTERING例文帳に追加
コールター原理及び光散乱の同時測定による粒子分析装置及び方法 - 特許庁
the property of matter and electromagnetic radiation that is characterized by the fact that some properties can be explained best by wave theory and others by particle theory発音を聞く 例文帳に追加
いくつかの特性は波動説、他のものは粒子論により最も良く説明されるという事実により特徴付けられる物質と電磁放射の特性 - 日本語WordNet
He put forward the meson theory in 1934 and submitted a thesis "Interaction of the elementary particle" in 1935, predicting the existence of mesons.発音を聞く 例文帳に追加
1934年、中間子理論構想を発表、1935年、「素粒子の相互作用について」を発表中間子の存在を予言する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a multiple object tracking method based on the Bayes theory by expanding a particle filter.例文帳に追加
本発明は、パーティクルフィルタを拡張することによりベイズ推論に基づく複数対象物追跡方法の提供を目的とする。 - 特許庁
Contributed to the development of nuclear and particle physics by advocating the meson theory, he became the first Japanese to win the Nobel Prize in 1949.発音を聞く 例文帳に追加
中間子論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績をあげ、1949年、日本人として初めてのノーベル賞を受賞した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「particle theory」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 9件
An absorption coefficient of the colored object is calculated, and a scattering coefficient of the colored object is calculated using the refractive index of the organic pigment, a refractive index of a transparent medium, the absorption coefficient of the colored object, a particle size of the organic pigment, and a Mie scattering theory.例文帳に追加
また着色物の吸収係数を算出し、有機顔料の屈折率と透明媒質の屈折率と着色物吸収係数と有機顔料の粒径とミー散乱の理論とを用いて着色物の散乱係数を算出する。 - 特許庁
One theory says that uniforms became lax in and after the mid Heian period and there were examples of 'ikan no sokutai' and 'noshi no sokutai' where ikan or noshi was used as an alternative of sokutai, and the particle 'no' was omitted from the former phrase, which was misused and then became established.発音を聞く 例文帳に追加
一説には平安中期以降、服制が曖昧になり、衣冠や直衣を束帯の代用とした「衣冠の束帯」「直衣の束帯」という例があり、前者の語から接助詞の「の」が省かれて誤用され、定着してしまった結果であるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (9件) |
|
particle theoryのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのparticle theory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「particle theory」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |