小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ライフサイエンス辞書 > protein interaction domainの意味・解説 

protein interaction domainとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 タンパク質相互作用領域、タンパク質相互作用ドメイン


「protein interaction domain」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

The optical control molecular switch utilizes an optical switch in which the protein interaction of an LOV (light, oxygen and voltage) domain of the TLP1 with an interaction factor is turned on/off dependently on light.例文帳に追加

TLP1のLOVドメインと相互作用因子とのタンパク質相互作用は光に依存してオン/オフされる光スイッチを利用する。 - 特許庁

A synthetic protein 2 is so configured as to have an associative domain 4 and an electrostatically acting portion 6 which allows the synthetic protein to cause electrostatic interaction with a protein to be associated in the associative domain 4.例文帳に追加

合成タンパク質2を、会合領域4と、会合領域4において会合されるタンパク質と静電的相互作用を生じさせる静電的作用部位6と、を備えるように構成する。 - 特許庁

The optical control molecular switch utilizes the optical switch in which the protein interaction of the LOV domain of the TLP1 with the interaction factor selected from the group consisting of VTC2 (AT4G26850), VTC2L (AT5G55120) and HD (AT1G19700) is turned on/off dependently on light.例文帳に追加

TLP1のLOVドメインとVTC2、VTC2LおよびHDよりなる群より選ばれる相互作用因子とのタンパク質相互作用は光に依存してオン/オフされる光スイッチを利用する。 - 特許庁

A protein containing a second region that constitutes a receptor interaction domain of peroxisome proliferator-activated receptor γ coactivator-1 and is composed of an amino acid sequence is used as the second protein.例文帳に追加

第2のタンパク質としては、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γコアクチベーター1のレセプター・インタラクション・ドメインを構成するアミノ酸配列から構成される第2の領域を有するタンパク質が用いられる。 - 特許庁

In certain embodiment, the second amino acid domain comprises a biologically active peptide motif, e.g. a peptide motif found in a naturally occurring protein, or a target site for an interaction with a biomolecule.例文帳に追加

本発明の特定の実施形態においては、第2のアミノ酸ドメインは生物学的に活性なペプチドモチーフ、例えば天然に存在するタンパク質中に存在するペプチドモチーフ、または生体分子との相互作用のための標的部位を含む。 - 特許庁

例文

In a specific embodiment, the RNA is derived from a first alphavirus, and the structure protein includes: (a) a hybrid capsid which contains (i) an RNA joint domain derived from the first alphavirus, and (ii) a hybrid capsid protein which has an envelope glycoprotein interaction domain derived from a second alphavirus; and (b) an envelope glycoprotein derived from the second alphavirus.例文帳に追加

特定の実施形態において、RNAは、第1のアルファウイルス由来であり、構造タンパク質は、以下を含む:(a)以下を有するハイブリッドキャプシド:(i)上記の第1のアルファウイルス由来のRNA結合ドメイン、および(ii)第2のアルファウイルス由来のエンベロープ糖タンパク質相互作用ドメインを有するハイブリッドキャプシドタンパク質;ならびに(b)上記の第2のアルファウイルス由来のエンベロープ糖タンパク質。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

protein interaction domainのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ライフサイエンス辞書プロジェクトライフサイエンス辞書プロジェクト
Copyright (C) 2024 ライフサイエンス辞書プロジェクト

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS